民主党代表選で野田総理が再選され、さっそく党役員人事に着手し来月早々には内閣改造に入るとされています。 間もなく野党第一党自民党の顔も決まりますが、内政では震災復興、原発対応、景気浮揚、外交では日米、日中、日韓と大きな問題や課題を抱えている今、しっかりとした政治基盤の上に立った強いリーダーシップが求められます。 外交にせよ、各国それぞれが足元に問題を抱えて政権運営しているわけですが、今回の尖閣列島問題に端を発した中国の反日行動もマスコミ報道をストレートに受け取れない背景がいろいろあると考えなければなりません。 そして、日中関係も日韓関係も基本的には日米関係の変化に大きく左右されています。 敗戦国が戦勝国と同盟を結び、日米安保体制を軸として経済大国への道を突っ走ってきた日本、旧ソ連も中国も日米同盟の存在を常に気にかけながら対日政策をコントロールしてきました。 ここ数日のグアムにおける陸自の日米共同訓練も、ある意味でオスプレイ配備問題もここ数年の日本を取り巻く情勢の変化に対応した処置と考えても間違いではありません。
国民の大きな反対の声のなかで配備しようとしているオスプレイ、中国、韓国当局やロシア当局など日米関係に亀裂が入ったと見ていた側が、このタイミングで反対の声を押し切ってオスプレイを配備しようとしている経過をどう受け止めているか、米国が日本に対して「今回の問題は日米安保の範囲内」との見解を示し、中国に対しては「2国間の領土問題には立ち入らない」との意向を示しながらグアムで陸自の日米共同訓練を実施しオスプレイ配備を進めようとしている、こうした米国のしたたかで微妙な外交戦略を中国などがどう受け止めているか、まったく関係のない動きも実はいろいろ考え抜かれた動きであると、それが外交だと思いますが、ただ踏まえときゃならないのはこうした状況を作っているのは「日本」だということです。 尖閣の問題も石原東京都知事の行動がきっかけだと思ったら間違いだし、オスプレイ配備も尖閣問題の前から浮上していた問題と考えるのは間違いです。 突発的な事案がない訳ではありませんが、問題が表面に出てくる時は、それ以前に数倍の流れがあったと考えとかなきゃなりません。 日米、日中、日韓・・・やはり日本が試されていることに気付く必要があるようです。
昨日、秋晴れのなか「道を研究する会」が主催するウォーキングに参加してきましたぁ〜。 風もなく気持ち良かったですよ!
![]() |
□9:00am〜 『(用務)第5回「道を研究する会」ウォーキング』 金太郎池から |
![]() |
□12:00pm〜 『苫都病院シニアパンション苫小牧/敬老会』 同所にて |
![]() |
□12:50pm〜 『(用務)第13回大学アイスホッケー交流戦苫小牧大会2ndステージ3位決定戦/立教大対東海大戦』 白鳥アリーナにて |
![]() |
□16:15pm〜 『第2回錦岡・樽前ふるさと祭り』 ビッグハウス明徳店駐車場にて |
![]() |
![]() |
![]() |