今朝方の雷雨、市内で被害も出ましたが、道路冠水、家屋浸水、停電(すぐ復旧)はじめ短時間ながら雷と雨音で目が覚めるほどの局地的雷雨でした。 気象の亜熱帯化現象が気になりますが、室蘭地方気象台から大雨警報が発表されたのが4:25am、市民通報の第一報が4:40am、それ以降道路冠水などの苦情が殺到したようです。 危機管理室、都市建設部、上下水道部の職員、そして市消防が対応に追われましたが、これから晩秋にかけて落ち葉で排水溝の水捌けが悪くなり道路冠水が起きやすくなります。 普段の雨の降り方と違うと感じたら十分注意しなければなりません。
最近、これは全国的な傾向ですが、想定を超える単位雨量によって被害が発生するケースが都市部でも増えてます。 かつて整備した時代には一定の余力を持って排水管を埋設してますが、その設計基準も気候変動によって“想定外”の単位雨量が珍しくなくなってきました。 今回は西部地区より東部地区の降り方がひどかったようですが、市中心部でも道路冠水があり、一時苫小牧警察によって通行止の処置をとった地区もあります。 ここ数年の傾向ですが、単位雨量が激しい豪雨の時はそれぞれに一定の心構えを持つ必要があると思います。
さて、早くも9月最後の週に入りましたが、昨日は朝からMM(Monday Meeting)、菊地副市長も休暇が明け全員揃ってMMをしてました。 もろもろ課題も多いのですが、決算審査特別委員会(10月1日〜2日一般会計/9日〜10日特別・企業会計)が終了しないと何となくすっきりしません。 これは例年のことですが、会計という意味では決算審査を終えて年度(平成23年度)の幕が閉じるので最後をしっかり締めなければなりませんね。 MMを終えて「予算編成説明会」があり、基本的な方針を話しましたぁ〜。
![]() |
□10:00am〜 『予算編成説明会』 9階会議室にて |
![]() |
□13:30pm〜 『苫小牧港管理組合辞令交付式/震災復興派遣職員』 第1応接室にて |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□11:00am〜 『苫小牧臨海企業懇話会9月例会』 GHNにて |
![]() |
□15:00pm〜 『苫小牧市技能功労者表彰選考委員会/冒頭挨拶』 9階会議室にて |
![]() |
![]() |
□15:30pm〜 『苫小牧市行政改革推進審議会/委嘱状交付』 第2応接室にて |