昨夜、帰宅したらTVニュースで鳩山代議士が衆議選不出馬を党幹部に伝えたとの報が流れてました。 背景に党の公認申請に係わる問題があるとされてましたが、直後から新聞記者や関係者からいろいろと電話が入ってきました。 しかし、昨夜の段階、つまり報道の情報だけでは何とも答えようがなかったのですが、今日、野田総理に不出馬を伝え、地元に戻って苫小牧で行われた記者会見で正式に引退を表明されました。 12月4日の公示まで2週間に迫った時期の決断でしたが、政治家として筋を通された結果だと思います。 地域のためにご尽力いただいたことに感謝申し上げますと共に自民党、さきがけ、民主党と長きにわたる政治の道に「大変お疲れさまでした!」と申し上げたいと思います。
昨日、いよいよ12月議会に向けた『部長会議/議案・補正予算の説明』がありましたが、12月議会に提出する案件は報告8件、陳情1件、選挙1件、議案17件の計27件(11月20日現在/未定案件2件)となります。 議会日程は議会側の議会運営委員会(議運)で正式に決まりますが、今のところ12月6日(木)から14日(金)までの予定となってます。 第46回衆議院総選挙の公示は12月4日(火)、投票日が12月16日(日)ですが、道議会は公示から投票日まで休会措置をとるものの苫小牧市議会は日程どおり進めることになると思います。
さて、昨日の午前中、「青少年表彰」が執り行われました。
□10:00am~ 『平成24年度苫小牧市青少年表彰式・懇談会』 苫小牧市文化会館にて
今年度の表彰者は次の通りですが、皆さん、おめでとう! この受賞を機に益々の活躍をお祈り致しますが、表彰式を終えてケーキを食べながら懇談してました。 みんなしっかりしていて頼もしい若者たちでしたぁ~!
1.伊藤恵美さん~有料老人ホーム菜の花でリーダーとしての職務を担い、介護福祉士の国家資格を取得して会社に対する貢献度も高い。
2.大塚 心さん~サトウ工業で板金工として各種業務に従事、意欲的に各種資格を取得し他の模範となっている。
3.小田智裕さん~玄洋会佐藤病院で重度の認知症病棟入院患者さんの支援に従事、職業訓練校、専門学校で講師なども行い指導者として活躍。
4.越智明希美さん~山本浄化興業で事務管理、財務処理業務に従事、迅速かつ正確さに加え丁寧さは高く評価されている。
5.片桐将一さん~玄洋会佐藤病院で介護福祉士の資格を取得し認知症介護、通所リハビリ―、訪問介護やケアに従事、アイスホッケーU16日本代表のキャリアを持つ。
6.川原雅志さん~トヨタ北海道で製品の精密測定、調査、解析を担当、QCサークル活動の全日本選抜大会で金賞(運営事例)、全国大会で感動賞(改善事例)を受賞。
7.坂口友紀さん~フジタコーポレーションで飲食店運営管理に従事、上司・同僚からの信頼も厚く、若手社員の模範として今後も期待されている。
8.山本 愛さん~特別養護老人ホーム明徳で介護全般にわたり従事、地域貢献への意識も高く町内会でのボランティア活動の経験もある。
9.吉岡一馬さん~勤医協グループホームコスモスで社会福祉主事、介護支援専門などの資格を取り、現在は認知症ケア専門士の資格取得を目指している。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□14:00pm~ 『第7回全国高等学校選抜アイスホッケー大会/第3回実行委員会』 白鳥アリーナにて |
![]() |
□16:00pm~ 『平成24年度苫小牧商工会議所永年勤続従業員表彰式』 GHNにて |
![]() |
□09:30am~ 『苫小牧電業協会から要望書提出』 第1応接室にて |
夕方、ご弔問に1件伺ってきましたが、今夜は特に日程は入っていません。 今日は内部打合せがいろいろと入ってましたが、朝から鳩山さん関係の取材が多い一日でした。 午後からはTV取材もありましたが、記者さんたちも昨夜からの動きに驚いたでしょうね。
お昼にはGHNで『(用務)会食』がありましたが、この席でも話題は鳩山さん不出馬の件、やはり皆さんびっくりされたようです。 突然の不出馬表明だっので無理もありませんが、過去に3度戦った立場でどう思うかという質問から9区最大の都市である苫小牧市長としてどう思うかという質問まで、昨夜から何度も聞かれてました。 もしかしたら記者さんたちの方が戸惑っているかも知れませんね! 振り返ってみれば先日の事務所開きの挨拶でも本来ふれるべきじゃないことを言っておられた鳩山さん、その頃からいろいろと考えておられたのでしょう。 ただ、9区の選挙戦がどうなるか、さまざまな動きが出てくることも予想されますが、と言っても公示までわずか2週間です!
“波乱の北海道9区”となりましたが、まずは民主党がどうするのか見守らなければなりません。 何となく慌ただしかった一日でしたが、これからジムでたっぷり汗を流してきま~す。
それじゃ、この辺で失礼します!