2013年01月01日発

☆公職選挙法の規定により政治の世界に入ってから選挙区内での賀状によるご挨拶は失礼しています。 ご理解を!


 謹賀新年


 新年、明けましておめでとうございます! 皆様には、お元気で2013年の新春をお迎えいただきましたこととお慶び申し上げます。 穏やかな元旦を迎えましたが、今年もふるさと苫小牧のために全力で市政の舵取りに励んでまいります。 一年間、どうぞよろしくお願い致します。


 政治の世界に飛び込んで13年目を迎えますが、毎年、この元旦ダイアリ−で政治家としての元一日(もといちにち)のダイアリ−を掲載しています。 今年も2000年6月25日が投票日の第42回総選挙、私の初陣で復活当選した直後のダイアリーに記した気持ちにふれて2013年をスタートしたいと思います。 出馬表明が2000年3月8日、衆議院解散が6月2日、公示日が6月12日、そして投票日が6月25日という慌ただしさでしたが、有珠山噴火もあり、いま振り返ってもまったく突風のような3ヵ月半でした。


≪2000年6月27日のダイアリ−です!≫
 「初陣、比例区で当選することができました。 ご支援をいただきました全ての皆様に心から感謝申し上げます。 まさしく奇跡的な出来事であり、たった3ヶ月間で大きなそして確かなうねりを作っていただいた24市町村の後援会の皆様、またご推薦をいただき沢山の風をいただいた公明党の皆様、そして支援議員の皆様、支援団体、組織の皆様に心からの御礼を申し上げます。 ありがとうございました。
 同時に責任の重さをずっしりと感じておりますが、気負うことなく公約実現のために一歩一歩確実にいい仕事をしていこうと思います。 有珠山噴火災害の復興対策、地域の経済活性化と雇用の改善、地域の福祉力の向上など短期・中長期の課題に全力で取り組んでまいります。
 この3ヶ月半の間、本当にいろいろなことを経験し、学び、感動もしました。 「政治は心」を実感した日々でもありましたし、何か見えざる力に押されっぱなしの日々でもありましたが、その見えざる力が大勢の皆さんのご支援によってつくられたものであるということも感じました。 本当にありがとうございました。 さぁ、がんばりますよ!と記してます。 この日の気持ちを忘れることなく今年も強い使命感を持って苫小牧市長としての責任を果たしてまいります。


 2013年は、苫小牧市長として2期目の「第11クール(全16クール)」からスタートします。 そして、今年は昭和38年4月25日に苫小牧港に第1船が入港してから50年、「開港50周年」という大きな節目の年を迎えます。 第1船となった「光輝丸/石炭船・三菱海運所属」と「第3北星丸/石炭船・北星海運所属」が着岸してから50年を迎えるわけですが、この節目の一年に『未来へ! みなと大作戦〜Gateway to the future〜』を展開したいと思います。


 この昭和38年4月25日の第1船から今日までの苫小牧港における海上取扱貨物量のカーブと苫小牧市の人口カーブが恐ろしいほど一致してますが、戦後期から今日までの苫小牧の歩み、そしてこれから未来に向けての歩みを考えた時に苫小牧港の“港勢”が苫小牧の明日への歩みに大きく影響することになることは間違いありません。 国内海上取扱貨物量では日本一の港湾になっていること、北海道に出入りする海上取扱貨物の約50%、コンテナ貨物の約80%は苫小牧港で担っていること、完成自動車(移入)・アルミニウム(輸入)・原木・製材(移入)のほぼ100%は苫小牧港を経由して道内に輸送されていること、港湾統計の中分類(81品目)の内、24品目において北海道の海上貨物の80%以上を苫小牧港で扱っていること、苫小牧港から本州へのシャーシ及びトラックの輸送能力は1日1,500台(全道の50%強)あり秋口の満載時期には毎日3,000台が乗降していること・・・、こうした事実を知って苫小牧港が担っている役割と機能を広く市民に知ってもらいたいと思ってます。 そして、港湾機能が今後の苫小牧の歩みにどう影響するか、多くの市民にぼんやりとでも知っておいて欲しいと考えてます。


 苫小牧港に第1船が入った昭和38年4月25日、この日はちょうど統一地方選挙の真っ最中でした。 投票日が4月30日、市議選真っ只中の4月25日に記念すべき第1船を迎えることになりましたが、この日苫小牧市議会(渡辺広継議長)は臨時市議会を開会しました。 そして、満場一致で「開港感謝決議」を可決したんです。 さらに文献などでは、決議を終えて全議員で第1船を埠頭で迎えたと記されています。 市議選の真っ最中に臨時市議会を開会して「開港感謝決議」をしたわけですが、ここに至るまで莫大な市費の投入にさまざまな議論もありました。 苫小牧港はよく“政治の港”と評されます。 確かに政治力が大きかったことは事実ですが、ただ、それだけで着工までこぎ着けた訳ではありません。 たとえば本格着工を控えた試験突堤工事、最初に措置された国費が30万円、その時に付いた道費が100万円でした。 しかし、それだけでは試験突堤工事の見積額にはほど遠く、この時、市(田中正太郎市長)が議会に提出した議案、つまり苫小牧市議会は225万円の拠出を可決することになります。 なんと国費の7倍、道費の2倍を苫小牧市が拠出して始まった工事でした。 今と制度の違いはありますが、これ以降も莫大な市費が苫小牧港建設に投じられました。 当然、議会だけじゃなく市民の中にも反対の声が大きくなりますが、いわゆる“不交付団体”だった苫小牧市が“交付団体”になった背景には苫小牧港に投じた莫大な市費が影響していたと思われます。 その頃のリーダーたちが強い覚悟で苫小牧港建設に情熱を注いだ軌跡が読み取れますが、そんな経過を辿って迎えた第1船の入港が昭和38年でした。


 市議選の真っ最中に臨時市議会を招集して可決した「開港感謝決議」、その前文に「苫小牧工業港開港に当り各関係方面に感謝の意を表するため別紙のとおり決議するものとする」と記されてます。 着工前、そして着工してから第1船入港に至るまで、この壮大な計画に係わった人たちの想像を絶する苦労と凄まじい努力、そしてさまざまな人間模様、今を生きている我々は“苫小牧港ヒストリー”を少しでも知って、次の世代に伝えていかなければならないと考えてます。 今を生きる市民に、そしてこれからの苫小牧を担う市民に、港湾の仕事に関係あるなしに係わらず、苫小牧港の歩みを、苦しみや悲しみや喜びを少しでも知って欲しいと願ってます。


 今、港湾は「戦略の時代」に入ってます。 ただ、手を拱いているだけでは激しい港湾競争を勝ち抜くことは不可能な時代、港勢拡大に向けて、つまり苫小牧市の次なる成長発展に向けて“港と市民”を近付ける50年の節目にしたいと、市民と一緒に苫小牧港の役割を知り、苫小牧港の軌跡に思いを寄せることで先輩世代の凄まじい苦労に報いたいと、そして次の世代に港の機能を伝えていくことで港湾都市の役目と展開を創造してもらいたいと願ってます。 2013年、“苫小牧港開港50周年”の大きな節目に取り組む『未来へ! みなと大作戦〜Gateway to the future〜』に多くの市民のご理解をいただきたいと思います。


 さて、任期折り返し点も過ぎたので2期目のキーワードについて改めて記し、その中で恒例の“2013年の行動指針(四字熟語)”を記します。


≪2期目のキーワード≫
□基本テーマ…「誇れる街 苫小牧へ 快適都市への挑戦〜躍進 ジャンプアップ苫小牧〜」
□目 標…「財政基盤の確立 そして経済活力を起点とした活気ある苫小牧づくりへの挑戦」
□5つの基本スピリット…「信頼回復(獲得)」 「チーム一丸」 「挑戦する市政」 「市民のための市役所づくり」 「誠心誠意をもって市民と企業市民に接する」
◎2013行動指針…『実践躬行/じっせんきゅうこう』〜口先だけじゃなく自分自身が真っ先に行動するとの意味ですが、その心は「苫小牧市が掲げている目標や理念を職員一人一人が理解し、その目標に向って率先行動する」というものです。 一人一人が黙々と行動で範を示す、乱世には不可欠なポイントです!
◎2013大作戦シリーズ…『未来へ! みなと大作戦〜Gateway to the future〜』〜2013年4月から2014年3月までの1年間
 ※『053大作戦〜ステージ3〜』は2013年6月まで続きます!


≪参考:これまでの行動指針≫
2006年…篠田耕作先生の国会処女演説『勇払原野を制する者は北海道を制し、日本を制する』を引用
2007年…『先憂後楽』〜心配事を先に処理して後で楽しむこと。
2008年…『迅速果敢』〜物事をすばやく決断して大胆に実行すること。
2009年…『剛毅果断』〜強い意思を持ち、思い切って問題解決に取り組む姿勢を貫くこと。
2010年…『千緒万端』〜どんなにせわしない状態でも、一つの手落ちもなく完璧に仕事を成し遂げること。
2011年…『千思万考』〜さまざまな事柄に思いをめぐらし、何度も思考を重ねて、本質を見極め結論を導き行動する姿勢。
2012年…『勇往邁進』〜困難をものともせず、目的や目標に向ってひたすら突き進むこと。


≪参考:これまでの大作戦シリーズ≫
※大作戦のコンセプト〜市政の重要テーマ/街ぐるみ/1年間
2007年…『053大作戦』
2008年…『歩こう! いきいき健康大作戦』
2009年…『ecoライフ大作戦〜053ステージ2〜』
2010年…市長選のため取り組みなし
2011年…『みんなでふくし大作戦!』
2012年…『053大作戦〜ステージ3〜』


 さて、私の1期目、そして2期目に共通した一番重要な取り組み、それは『財政健全化の道筋を示す』という市民との約束です。 3年1スパンとして財政健全化に取り組んできてますが、≪財政健全化計画 ステップ1/2007〜2009≫、≪財政健全化計画 ステップ2/2010〜2012≫を経て、2013年度から≪財政健全化計画 ステップ3/2013〜2015≫に取り組みます。 昨年12月の総選挙によって政権交代したため国の財政運営方針や政策転換などを見極める必要がありますが、≪ステップ3≫の基本フレームは昨年12月の段階でほぼ作業を終えてます。 その時々の財政状況や取り巻く情勢を踏まえて基本的な取り組み軸を少しずつ変化させてきてますが、≪ステップ3≫でも引き続き財政指標を市民に公開しながら進めることになります。
 2期目のキーワード<目標>に“財政基盤の確立”とありますが、基金の捉え方や次世代を意識した財政の構造改革も基本的には“財政基盤の確立”を目指した取り組みと位置付けてます。 この6年間の中でもリーマンショック、東日本大震災、そしてEU問題を背景とした円高、株安基調が続くなど市財政にとっては必ずしも“財政平時”とは言えない状況が続いてきました。 そんな中でも財政健全化の道筋を示すことができているのは“計画設定”があったればこそです。 そんな意味でも≪財政健全化計画 ステップ3≫について今後の議会などでしっかりと議論しながら確実に進めるつもりです。 まだまだ道半ばですが、国の「財政健全化法」を睨みながら少しずつでも健全化に向けた道筋を示したいと思います。


 さらに、本年7月1日から“ごみの有料化”に取り組みます。 6月30日まで『053大作戦〜ステージ3〜』は続きますが、スタートしてから最低1〜2年はいろんなことを想定しておかなければなりません。 特に市民が一番心配している不法投棄の問題、不適切排出の問題、ごみステーションの問題についてはしっかりと監視、指導、管理していかなければならないと考えてます。 “ごみの減量”、“リサイクルの推進”、そして“街の環境・美化”という目的に向って、街ぐるみで取り組みをスタートさせたいと思ってます。


 そして、今年7月には博物館に増設された待望の「美術館」がオープンします。 文化公園ゾーンに新しい拠点が誕生しますが、これを機に2年前からチャレンジしているカルチャーゾーンの機能アップに拍車をかけたいと考えてます。 地元で地道にがんばっている人たちの背中を押す、文化の芽や学びの芽を育てる意識が旺盛な苫小牧を目指したいと、そんな雰囲気をこのゾーン全体に植え付けられないかと夢見てます。 図書館やサンガーデン機能も含めて、決してこれまでの延長じゃなく、先の目標に向って新たなチャレンジを積み重ねる前向きな姿勢をこのゾーンに根付かせたいと考えてます。


 経済、生活、教育、医療、福祉、環境、消防、防災、危機管理、都市基盤、文化、スポーツ・・・今年も各分野でさまざまな展開が出てくる一年となりますが、≪チーム一丸≫となって船団を力強く前に進めたいと決意してます。 市民の皆さんのご理解とご協力を切にお願い申し上げます!


 今朝、6:00amに起きて、7:00amから家族で天理教樽前分教会の「元旦祭」にお参りしてきました。 子供の頃から毎年、この祭事から一年が始まるわが家ですが、9:00am過ぎに帰宅してお雑煮を食べ元旦ダイアリ−を仕上げてました。 これを送信したら、こちらも若い時から恒例の樽前山神社「初詣」に行ってきます。 そして、政治の世界に入ってから続けている市内各宗教団体にご挨拶まわりをしてきますが、明日は札幌、そして3日から市内のご挨拶まわりです。 この3日間は佑介の車で移動しますが、明日の天気がちょっと心配です!


 ダイアリ−も、今年は13年目に入ります。 若い有権者に政治家の動きを知ってもらいたいと、衆議になってからは政治家の仕事を知ってもらいたいと続けてきたダイアリ−ですが、その起点は2000年4月16日です。 コンスタントに月10本ペースになったのが2002年になってからで永田町の日々に慣れ始めて月10本から15本に少しずつ増えていきましたが、以来選挙時を除いてずっと月13本から15本ペースを維持してきました。 これ以上は無理ですが、今後も月13本から15本のペースで書くことになります。 今年もお付き合いいただきますよう、どうぞよろしくお願い致します!


 それじゃ、この辺で失礼します!


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)