2013年02月05日発

☆平成24年12月10日(月)16:00pmから平成25年3月8日(金)21:00pmまで、一昨年比7%以上の節電期間となります。 土日祭日は除外となりますが、この冬の節電(8:00am〜21:00pm)にご協力下さい!


 毎年、樽前山神社の「節分祭」に参列してますが、いつも豆撒き奉仕の記念に“枡”をいただいてます。 2006年7月が市長選でしたから2007年2月の「節分祭」から参列していることになりますが、その時にいただいた“枡”を市長室に積み重ねてます。 今年で7個目となりましたが、写真の左側は1期目、そして右側が2期目となり、いつも市長室に置いている「節分祭」の“枡”を見ていろんなことを振り返ってますが、枡カレ(枡カレンダー)ってなところですね。 右側の一番上が今年2月3日の「節分祭」でいただいたものですが、木の色の違いに年季を感じるでしょう。 3年ほどで左側下から3段ほどの色になりますが、この木の色の変化にふれるのも楽しみの一つなんです。 「例大祭」と「節分祭」は、今後も苫小牧市長として参列しますが、こうした古式豊かな行事を通じて日本の精神文化が伝承できればいいなぁ〜といつも願ってます。


 さて、昨日の朝は月曜恒例のMM(Monday Meeting)からスタートしましたが、最初に桜田秘書広報課長から今週の市長日程など説明があります。 その後、私から今週の日程に関することや前の週に気になったことなどを話し、副市長はじめ出席者から情報提供や話題提起などがありますが、ひと通り終えるとフリーで情報交換をしています。 だいたい30分ほどで終了しますが、やはり議会前になると議会に関する話題が多くなりますね。
 午前中は内部打合せ、来客日程が交互に入ってましたが、午後から千歳に行ってきました。 「要望書提出」日程でしたが、新千歳空港に隣接したHKK(北海道空港梶jで藤田苫商会頭と待ち合わせてHKKの山本社長にお会いしてきました。

□15:00pm〜 『北海道空港鰍ヨ要望書提出』 北海道空港鰍ノて
 毎年、苫小牧商工会議所と取り組んでいる要望活動の一環ですが、今年もHKKに対し「地域と空港の共生を目指す取り組みについて」という要請文書を藤田会頭と共に山本社長に提出、その後いろいろと懇談してきましたぁ〜。 山本社長には、お忙しいなかお時間をいただきありがとうございましたぁ〜。




 千歳から帰苫して、来客日程や内部打合せが続いてましたが、堀井代議士の政策秘書になった留川浩一君が来訪、私の政策秘書をしていた時以来の来苫だと思いますが、九州出身の彼にとっては極寒の中、土曜日から選挙区内の主だった所を挨拶まわりしていたようです。 地元秘書の毛利君と大槻さんも同行してましたが、不思議な感じがしましたねぇ〜。 留川君も毛利君も、私が衆議院議員になった直後から苦労を共にしてきた関係ですが、こうしてまた9区選出の代議士秘書になっているんですから! 約30分ほど話をして、私の家に寄って女房にも会っていったようですが、9区管内各地域の課題、難題と向き合って是非“いい仕事”をして欲しいと期待してます。 がんばって!


 昨夜は、市役所で「国保運営協議会/委嘱状交付」がありました。

□18:00pm〜 『第1回国民健康保険運営協議会/委嘱状交付』 第2委員会室にて
 改選期を迎えた9名の委員に委嘱状を交付しましたが、その後ご挨拶して失礼しました。 国民保健事業を取り巻く状況は大変厳しいものがありますが、苫小牧では平成21年度決算で累積赤字を解消し、31年ぶりに黒字になったものの依然として一般会計から繰入金の存在があります。 是非、委員の皆さんから積極的なご意見、ご提言をいただきますようお願い致します。

 そして、今日は午前中に「津波避難ビル協定締結式」がありました。

□09:30am〜 『苫小牧港開発鰍ニ津波避難ビル協定締結式』 第2応接室にて
 苫小牧港開発さんで運営している苫小牧フェリーターミナル、この施設と津波避難協定を締結させていただきました。 万が一に備えて昨年来企業市民との協定締結に取り組んでますが、この締結に至るまでの協議に危機管理室の面々が奮闘しています。 「3.11」を受けて、今、我々が取り組んでいる作業を土台として次世代にしっかり繋げていきたいとがんばってますが、港開発さん、誠にありがとうございましたぁ〜!



 1月23日のダイアリ−でプレゼンの様子を紹介しましたが、今日の午前中に「R&I(苫小牧市職員改革・改善制度)2012」の発表会と表彰式が行われました。


□10:30am〜 『R&I 2012/発表会及び表彰式』 9階会議室にて
 私は途中から参加しましたが、公表はしていなかったものの過日のプレゼンで結果は出してました。 実践事例、提案の順に発表会があり、引き続いて表彰式が行われ、最後に市長講評をしましたが、今回の表彰結果は次の通りです。
≪R&I 2012/表彰結果≫
<最優秀賞>
 「水道工事における通水作業(排泥)の簡略化と排泥水量の削減方法について」 上下水道部水道整備課 渡邉 努
<優秀賞>
 「証明書申請の省エネ化について」 財政部財政課 澁谷大介
 「GISソフト〔MANDARA〕の活用事例」 都市建設部開発管理課 守屋 護
 「決算審査意見書の見直し」 監査委員事務局 (代表)井本安宣
<優良賞>
 「とまこまい港まつり及びスケートまつり メインステージの改善」 産業経済部商業観光課 (代表)戸澤 崇
<特別賞>
 「みんなで自治検大作戦〜平成25年度自治体法務検定の団体受験について〜」 みんなで自治検大作戦PT (代表)今村充代
 「業務中の交通事故削減に向けた取組みと事故対応マニュアルの整備」 財政部管財課 河内俊介
 「自走式無線探索システムの下水道管渠内調査への応用」 上下水道部下水道計画課 菊地健元
 「科学センター事業への環境教育の導入」 環境衛生部環境保全課 野崎 徹
<実践躬行賞>
 「朝礼の実施」 総務部行政監理室 小杉佳裕
 「マニュアルのビジュアル化」 総務部情報推進室 (代表)及川太志
 「商業観光課観光エコ封筒」 産業経済部商業観光課 戸澤 崇
 「町内会における給水訓練の実践事例」 上下水道部水道管理課配水管理係 (代表)加藤隆史
 「OSSを用いたシステム導入の提案/とまこまいワールドカフェによる市民参加事業の提案」 総務部情報推進室 玉田拓哉
 「業務マニュアルのWiki化」 保健福祉部生活支援課生活支援第2課 大津聡史
 「工事請負業者からの意見募集(改善してもらいたい点、困った点、提案、要望等)」 上下水道部下水道建設課 神野 守


 受賞したみんなに拍手を送りたいと思いますが、また「R&I 2013」に多くの応募を期待してます!


 「R&I」を終えて内部打合せがありましたが、今日は午後から洞爺湖温泉に行ってきました。 会議が2件ありましたが、私にとっては久々の洞爺湖温泉でしたぁ〜。

□15:00pm〜 『胆振管内「道の駅」連絡会』 洞爺観光ホテルにて
 胆振管内にある「道の駅」、各首長による連絡会でしたが、全国でも「道の駅」のある都市で連絡会が設置されています。 胆振ブロック連絡会の立ち上げについて協議しましたが、満場一致で設置が決定、今後、災害時などの連携を視野に活動することになりますが、事務局は室蘭開発建設部が担当します。


□15:30pm〜 『平成24年度 第2回胆振地域づくり連携会議及び懇親会』 洞爺観光ホテルにて
 引き続き、胆振管内各市町村長が集まっての連携会議が開催されました。 今回の意見交換のテーマは「北海道新幹線時代の幕開けに向けたカウントダウンプログラムについて」でしたが、各首長から5分程度の意見公述があり、私も「I-next」の展開も含めて話をしてきました。

□18:00pm〜 『同上/懇親会』 洞爺観光ホテルにて
 連携会議を終えて懇親会がありましたが、各首長と室蘭開発建設部、そして胆振総合振興局の幹部で食事をしながら懇親を深めましたぁ〜。 私と菊谷伊達市長は泊まらなかったので懇親会の終盤で帰途につきましたが、ご担当の皆さん、お世話になりましたぁ〜。



 さてさて、今回の柔道連盟の問題、これは単にスポーツの世界だけじゃなく社会全体に警鐘を鳴らしている出来事じゃないかと感じています。 時代の変化に対応できていない、時代の転換期を通っているという意識が欠落している、これは単にスポーツの指導・育成という問題だけじゃないと思っているんです。 さまざまなところに存在する“意識+認識のギャップ”が、今回のように告発によって修正されるのは決して望ましいことではありませんが、我々のまわりにもあるこの“ギャップ”こそ社会の進化を減速させている要因だと考える必要があります。
 昨年8月に出された米国政府で一番の知日派として知られるアーミテージ氏のレポートの最後に「我々の見方では、日本は死活的な分岐点に立たされている。」という記述があります。 先日、ジャペックスの渡辺社長と懇談していて話題になったアーミテージ・レポートですが、すぐにコピーを送っていただきました。 外から見た日本の現状を的確に表したレポートでしたが、その締めくくりに記述されている上記の言葉を重く受け取らざるを得ませんでした。 「日本が引き続き一等国(tier one state)であり続けることを希望するのか、それとも二等国に堕して漂流するつもりなのか。」との記述もありましたが、今回の柔道界の告発が報じられた直後に読んだレポートとなりました。
 時代の変化に対応できていない、それどころか時代の変化に気付いていないのかも知れないと、これは柔道界だけじゃなく、そして指導のあり方問題という以前に“時代の変化に気付いていない!”という深刻かつ致命的な問題が至るところにあることを、みんなで深く考えてみる必要があるんじゃないかと思ってます。 “日本の柔道”に打ち込んでいる多くの選手たちに影響を与えないように、そして東京五輪招致に影響をきたさぬよう心から祈ってます!


 それじゃ、この辺で失礼します!


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)