☆明日は3月11日、東日本大震災から丸2年を迎えます。 改めて犠牲になられたすべ
ての皆様のご冥福をお祈り申し上げますと共に、被災地の皆さんが一日も早く明日に
向かってお元気に過ごされる日が来ることを心からお祈り致します!
昨日今日と大荒れの北海道でしたが、昨日の苫小牧はお天気の崩れはなく、今朝方
から強い風と雷が鳴り響いてました。 雪はさほどでもなかったのですが、一部に吹
き溜まりも見られた今朝、ご葬儀を終えて外に出たら青空が出てましたぁ〜。 特に
日本海側では暴風雪で大変な2日間だったようですが、昨日から陸路、空路、海路な
ど交通機関にも影響が出てました。 この冬、最後の暴風雪であって欲しいと願って
ます!
昨日は午前中、用務があって外出してましたが、帰宅してお昼を食べて女房
は義母の病院に行きました。 私は風邪が完治していないので義母の病院は控えてま
すが、義母の熱も平熱になったとのことで一安心です。
恒例ですが、今議会の代表質問に関するデータを載せておきます。
≪第9回市議会定例会/代表質問に関するデ−タ≫
□質問者数 5人
□質問総件数 209件(昨年/187件)
□一人当たり質問件数 41.8件(昨年/37.4件)
□質問中分類(10件以上の項目)
@36件:「次世代を担う子供たち」 A30件:「行政改革」 B22件:「財政健全
化」 C19件:「健やかで安心・安全に暮らすまち」 D12件:「景気・雇用対策」
E11件:「福祉関連」 F10件:「災害に備えたまちづくり」
□質問小分類(ベスト10)
@15:「財政健全化計画」 A10件×2項目:「市立中央図書館」/「いじめと体罰
にかかわる対策」 C7件:「未来へ! みなと大作戦」 D6件×3項目:「家庭ごみ
有料化」/「福祉関連」/「地球温暖化対策」 G5件×6項目:「財政健全化・その
他」/「緊急雇用対策」/「生活保護基準引き下げによる影響」/「学校施設等の耐
震化」/「次世代を担うこどもたち・その他」/「道立病院の廃止問題」
質問中分類は市政方針の項目に沿ってカウントしたもので、小分類は課題ごとにカ
ウントしたものですが、一年前と比べて質問件数が多くなっているので課題も広がっ
ていることが窺えます。 国の政権交代による影響、一つは地方財政への影響、もう
一つは政策転換や制度修正に伴う影響がどの程度になるかまだ不明な部分も多く、
「国の推移を見守りたい」的な答弁もありましたが、これは止むを得ませんね。 生
活保護費などの法定受託事務も地方で判断できる範囲は限定されますが、政権交代の
時期が時期だったため少なくても今の通常国会と秋の臨時国会を経なければ明確にな
らない部分が出てくると思います。
一つ課題が解決すると、新たに二つの課題が出てくるといった感じの6年半でした
が、私にとって一番重要な市民との公約(約束)である「財政健全化の道筋を示
す!」はまだまだ道半ばながら一歩一歩確実に前に進んでいると実感しています。
高齢化率の伸展、学校施設などの耐震化、そして公共施設の老朽化などを考えると一
日も早く強固な財政基盤を構築しなければなりませんが、時代の変化、時代のトレン
ドに早く気付いてもう少し早く手を打っていればとつくづく感じています。
バブルが弾けて日本経済の収縮が始まった直後から企業ではその規模を問わずリストラク
チャリングを余儀なくされましたが、振り返ればその頃から官でも“真の行政改革”
に踏み込んでいればと、今さら言っても仕方のないことですが残念に思います! 時代の変化への対応、実際には官民で相当の時差が出てしまいましたが、右肩上がり時代が終焉し、財政運営上も早期発見・早期治療がポイントになる時代を迎え、結果としても
う少し早く気付いて“意識改革”と“コスト抑制”に取り組んでおけばだいぶ違って
いたと悔やまれます。
その取り組みが遅れた分、櫻井市政になって倍のエネルギー
を使って“真の行政改革”に取り組むことになりましたが、5年遅れた取り組みを取
り戻すには10年かかる、総体コストを抑制する作業はタイミングを逸すると倍の時間とエネルギーが必要になります。 この時差を埋めるにはよりスピード感を持って行
政改革を加速させなければなりませんが、苫小牧でも当分は財政指標と睨めっこしな
がら緊張感を持って財政運営に励むことが求められます。
昨夜は故青野春夫元苫小牧市議会議長(昭和57年 市政功労者)のお通夜、そして
今日の告別式に参列してきました。 1月下旬からご入院されていたことはお聞きし
てましたが、そんなに悪い状態とは思っていませんでした。 企業人として、そして
議会人として市政発展のためにご尽力いただいた故人ですが、心からご冥福をお祈り
致します。
今日の午後、久々にアイスホッケーをしてきました。 オールドタイマーアイス
ホッケーリーグ「苫小牧市役所OB vsサザンオールドスターズ」戦でしたが、何とか
汗が出るほど動けましたよぉ〜。 何せ、汗が出るほど動けるかどうかを基準にして
いるんですから情けない話ですが、疲れている時など汗が出るほど動けないし、夏の
ゴルフだったら外気で汗が出ますが、スケートリンクではかなり動かなければ汗が出
ないんです。 結果? 《2対10》”で負けましたぁ〜!
今日もいろいろ日程が重なって主力選手が揃いませんでしたが、オールドタイマーリーグには人数制限はある
ものの女子選手が年齢制限なく登録することができます。 我がチームにも石川さん
が活躍してますが、サザンにも女子選手がいて2人入ってると思ったら、1人は木村
司市議だったんです! 体の柔軟さを感じる独特のホッケースタイルで、彼のゴルフ
スウィングもそうなんですが、何となく女性っぽいんですよ。 けっこう得点してま
したけど!
アジアリーグアイスホッケー・セミファイナルが昨日と今日、白鳥アリーナで行わ
れましたが、昨日が《5対2》、今日は延長戦となって《3対2》でイーグルスがハルラ
に2連勝しましたぁ〜。 セミファイナルはレギュラーシーズンの1位(王子イーグル
ス)と4位(アニャンハルラ)、2位(東北フリーブレイズ)と3位(日本製紙クレイ
ンズ)が5試合3勝先勝方式で行いますが、3戦目は12日(火)に苫小牧で行われ、こ
れに勝つとイーグルスのファイナル進出が決まります。
セミファイナルの勝者同士がファイナルに進み5試合3勝先勝方式でシーズン・チャンピョンを競いますが、もう
片方はクレインズが1勝1敗としました。 今シーズンはイーグルスのぶっちぎりの優
勝に期待しましょう!
アイスホッケー全日本女子選手権Aも帯広で開催してましたが、今日の試合で三星
ダイトーペリグリン(苫小牧)がSEIBUプリンセスラビッツ(東京)に《1対0》で勝
利して優勝しましたぁ〜。 昨日、ダイシン(釧路)に延長戦で負けたので優勝は難
しいと思ってましたが、失点ゼロで勝ったのは大きいです。 試合終了の1分10秒
前、それまで《0対0》の試合でしたが、ペグが6人攻撃をかけてゲットした得点だっ
たようです。 すごい試合したようですね! おめでとう〜!
さてさて、『第18回全日本オールドタイマーアイスホッケー「O-50」大会/3月16
日〜17日/参加13チーム)』、及び『第1回全日本オールドタイマーアイスホッケー
「O-60」大会/3月15日〜17日/参加5チーム』が氷都苫小牧で開催されます。
「O-50」とか「O-60」というのは“Over50(50歳以上)”、“O-60(60歳以上)”と
いう意味ですが、「O-60大会」には苫小牧選抜、オールウエストクラシックス、北海
道選抜、東京キングス、東北・北海道の5チームが参加、私も苫小牧選抜のメンバー
として選手登録してますが、試合日程は次の通りです。
<3月15日(金)>
・14:00pm(白鳥) vs北海道選抜
・17:00pm(白鳥) vsオールウエストクラシック
<3月16日(土)>
・08:00am(沼ノ端) vs東北・北海道
<3月17日(日)>
・08:00am(沼ノ端) vs東京キングス
4試合あるんですが、3月15日(金)午後の2試合は議会のため出場できません。
「苫小牧市長、議会を欠席してアイスホッケー大会に出場、前代未聞のゲーム・ミス
コンダクトペナルティー!」なんて新聞の見出しに出たら大変ですから! 16日、17
日の試合には出場し、一応“全日本”ですから本気でやりますが、どうなりますかぁ
〜? 「O-60」では若手ですからねぇ〜。
一方、「O-50大会」には全国から13チームが参加しますが、こちらには苫小牧市役所クラブが出場します。 初戦は3月16日
(土)11:00amから白鳥アリーナで「vs アイス・ウエスト」戦、「O-50」も「O-60」
も地元開催なので何とか優勝したいものですが、冬期五輪にもそろそろオールドタイ
マーアイスホッケー「O-60」が種目に入りませんかねぇ〜!
今日、アイスホッケーをしてきたので、明日から数日はまた体の痛みが心配ですが、
全日本に向けて少しでも乗っておかなきゃいけません。 さて、頭を議会モードに切
り替えて、明日からまた「議会/予算審査特別委員会」に臨みま〜す。 昨日今日と
写真日程がなかったので、金曜日の予算審査特別委員会の写真をHPトップに載せてお
きます。
それじゃ、この辺で失礼します!