アイスホッケー女子世界選手権(Div1-A)で“Smile Japan”は対スロバキア戦を《5対3》で逆転勝利、3勝1敗で依然トップを維持しています。 苫小牧勢も調子が良いようで活躍してますが、後は対オーストリア戦を残すのみ、このディビジョンで首位になったらトップディビジョンに昇格しますが、ソチ五輪に向けて大きな自信になると思います。 女子アイスホッケーは世界のトップ10の差があまりないんですが、ちょっと前までカナダとアメリカを除いて横一線という感じでした。 紙一重の実力差、その日の調子で勝敗が決まるという印象が強かったんです。 ここ数年はあまりチェックしていませんが、大きく変わったということはないと思ってます。 それだけに楽観もできないし非観もできない、やってみなければ分からないという試合が続くんです。 選手たちのプレッシャーはかなりのものですが、最終予選の時に負けていた試合でもロッカールームで笑顔だった選手たちの気持ちの持ち方に感心しました。 正しく“Smile Japan”、最後まで内に秘めた闘志を絶やさずがんばって欲しいと祈ってます!
今朝の道新朝刊、そして今夜の苫民に“苫小牧港/ロシア航路復活”の記事が載ってました。 開港50周年を迎える苫小牧港にとっては大変喜ばしいロシア航路の復活ですが、商船三井さんの新たな戦略を注目しながら苫小牧港としても対応していきたいと思ってます。 来週の月曜日に記者会見(10:00am)をして報告しますが、以前から検討されていた商船三井さん、すべてが整って4月11日にプレスリリースされました。 さすがに日本海事新聞の反応は早かったですが、地元でも道新と苫民が今日報じましたね。 これまでも新航路開設及び航路改編など港湾にとって最も重要な案件は港湾管理者が記者会見で報告することになっており、今回は土日が入るため金曜日に記者クラブに投げ込みをして月曜日に記者会見で報告することになります。
さて、昨日は『部長会議』から始まりましたが、「危機管理指針」に示されている重大事件や事案が発生した場合の初動対応について、「指針」で示されているにも拘わらず連携に係わる判断ミスにより結果として「指針」が機能しなかったことを議会で指摘されましたが、この事を重く受け止め「指針」の確認作業をしてました。 「指針」や「マニュアル」が整っていても実際に機能しなかったら“絵に描いた餅”なわけで、せっかく苦労して作成した「指針」の意味がありません。 “役所しごと”にありがちな意識の軽薄さからくる初歩的なエアポケット現象ですが、この問題はエアポケットで済まされる問題ではありません。 条例、指針、マニュアルなどは組織の基本ルールであることを再認識すべきと思ってますが、「部長会議」段階ではそれぞれに認識を新たにしたことと思います。 「部長会議」の協議事項では平成25年度における国や道に対する「重点要望」に関する確認作業もしてました。
そして、年に一度出席している「校長会」でご挨拶してきました。
![]() |
□10:00am〜 『平成25年度定例小・中学校長会議』 苫小牧市民会館(小ホール)にて |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□18:00am〜 『新採用職員/歓迎会』 苫小牧市民会館(小ホール)にて |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |