ボストンマラソン爆破テロ事件の容疑者2人がボストン市内の住宅街で捜査当局と銃撃戦となり1人が死亡、1人が逃走中と発表されました。 2人は兄弟との情報もありますが、テロの背景詳細については依然不明、ただ画像を公開した2人と同一人物とされているようです。 逃走中の犯人を懸命に追っているのでしょうが、武装しているためボストン市内、そして周辺住民は恐怖に包まれていることと思います。 犯人逮捕の報を待ちたいと思います!
17日(水)夜の地震も不気味でしたねぇ〜。 一晩に震度5レベルの地震が三宅島と宮城県沖で続けて発生、そして少し時間が空きましたが、道東(根室地方)で震度2の地震があり、今日も根室地方で震度4の地震がありました。 このところ全国各地で地震が頻発していて震源地が少しずつ北上しているようで何となく不気味に感じていたところでしたが、現在、市の職員を宮城県名取市に復興支援で派遣中であり、同県に地震が発生したら気になります。 頻繁に地震が起きると“地震列島”という言葉が頭を過ります!
昨日から新年度の恒例日程である『課題レクチャー』が始まりました。 昨日は総合政策部、総務部、市民生活部、環境衛生部の4部、今日はありませんでしたが、「課題レクチャー」は来週まで続きます。 各部それぞれに課題を整理して副市長と協議、そこで絞り込まれた課題を改めて正副市長と協議しますが、喫緊の課題について認識を共有しておく作業は極めて重要だし、<チーム2013>を構成する各部の課題と、その課題に対する考え方について方針や結論を導く過程で協議を重ねておくことは大事なことです。 課題のほとんどは予算が絡む案件が多いのですが、まったく造幣局を持ちたくなります!
11:00amから苫小牧民報さんのインタビュー取材がありました。 苫小牧港開港50周年に関するインタビューで、第1船を迎えたのが昭和38年4月25日なので苫民さんでは特集記事を企画されているようです。 過日、道新さんの取材もありましたが、50年前の4月25日に第1船を迎えた苫小牧港、50年前の今頃は入船セレモニーの準備で“てんやわんや”していたのではないかと思います。 戦時中に構想され、戦後間もなく着工し、昭和38年に第1船を迎えた苫小牧港、小樽港や室蘭港が既に機能していたなかで決断され、当時の人口規模からすれば多額の市費が投入されましたが、その苫小牧港が今では北海道の50%の海上輸送を担う港湾に発展し、“億トン港”に名前を連ねる港湾に成長した姿をご苦労された世代に是非見てもらいたかったとつくづく思います。 そんな思いの一端を話してましたぁ〜!
お昼から「苫老連/定期総会」に出席し、柳谷苫社協会長と共にご挨拶してきました。
![]() |
□13:30pm〜 『苫小牧市老人クラブ連合会/定期総会』 ふれあい3・3にて |
![]() |
□13:30pm〜 『平成25年度企業誘致連絡協議会/総会』 第1応接室にて |
![]() |
□15:00pm〜 『第8回全国高等学校選抜IH大会/第1回実行委員会』 白鳥アリーナにて |
![]() |
□19:00pm〜 『昭和通り商店街振興組合/定期総会後の懇親会』 レストランタイムレスにて |