2013年04月23日発

 昨日は月曜日、恒例のMM(Monday Meeting)からスタートしましたが、9:00amから『苫民/インタビュー取材』がありました。 人口減少時代のなかで街づくりをどう捉え、どう考えていくかというテーマでしたが、これは今や日本の国全体が抱えている極めて重要な問題です。 市長就任直後から取り組んでいる“財政健全化”や“財政構造改革”も20年先、30年先を見据えて、つまり日本という国がこれまで経験したことのない“人口減少時代”に突入している事実を前提として都市経営に向き合うべきとの考え方でチャレンジしていることですが、街づくり戦略の捉え方についても同じと考えています。 そして、以前からよく使っている言葉、“食べていける都市づくり”という都市経営の概念が不可欠だと考えていて、「財政健全化の道筋を示す」と共に「街づくり戦略」という切り口から取り組んでいることでもあります。
 これまで議会答弁や会合の挨拶でも「人口減少時代に突入し、人口構造の逆ピラミッド化が進行しているなかで〜」と表現してますが、この“前提”を踏まえて都市経営の舵を切るという認識を持つ必要があります。 ただ、実は時代認識を共有する作業が一番難しいんです! 10人いたら10通りの考えがある問題でもあり、苫民の山田記者とこの前提論から街づくり戦略論まで、ちょっと時間が足りなかったと思いますが、インタビューに応じてましたぁ〜。


 取材が終わって、10:00amから「腎友会/感謝状贈呈」日程がありました。

□10:00am〜 『苫小牧腎友会の寄付に対する感謝状贈呈』 第1応接室にて
 毎年のご厚意ですが、今年も“入れ歯リサイクル”の益金の一部をご寄付いただきました。 透析患者さんで構成する同会ですが、昨年12月に設立された北海道難病連苫小牧支部の立ち上げに奮闘された腎友会の菊地会長です。 初代支部長にも就任されましたが、腎友会、そして難病連苫小牧支部のご発展をお祈り致します。




 そして、教育委員会が入っている第2庁舎で開催された「育英会/理事会」に出席してきました。

□11:00am〜 『苫小牧市育英会・交通遺児育英会/理事会』 第2庁舎2階にて
 育英会、交通遺児育英会共に市長が理事長を務めてますが、今年は両育英会合わせて24件の申請がありました。 理事会では平成24年度決算報告、平成25年度予算、そして平成25年度奨学生の決定などを審議していただきましたが、いずれも原案通り決定されました。 今年もよろしくお願い致します。




 お昼から「赤十字苫小牧市地区/総務委員会」が開催されました。

□13:30pm〜 『日本赤十字社苫小牧市地区/総務委員会』 ふれあい3・3にて
 苫小牧市地区の地区長は市長が務めてますが、今年は総務委員の改選期なので冒頭に委嘱状を交付させていただきました。 総務委員は20名、任期は3年になりますが、奉仕活動はじめさまざまな取り組みで大変お世話になります。 どうぞよろしくお願い致します。



 帰庁して来客日程がありましたが、15:00pmから先週に引き続いて『課題レクチャー』が再開されました。 昨日は保健福祉部と産業経済部、各部の持ち時間は60分ですが、各部共に何だかんだと時間がかかってます。 ちょうど「課題レクチャー」の切れ目のところで戸田白老町長が市内で所用があった帰りに寄っていきましたが、15分ほど懇談、財政再建に向けて張り切ってましたよ。 彼もスポーツマンで細かなことは苦にせず、何事にも前向きな性格なので乱世には強いタイプです。 がんばって欲しいですね!


 「課題レクチャー」が終わってご弔問に伺ってきましたが、帰庁して、昨夜は庁内で「介護保険事業運営委員会」が開催されました。

□18:30pm〜 『第1回介護保険事業運営委員会/委嘱状交付式』 9階会議室にて
 まず委員の皆さんに委嘱状を交付、冒頭にご挨拶をして私は失礼しましたが、第5期介護保険事業計画の実施状況とその評価、そして平成27年度からの第6期計画策定に向けて忌憚のないご意見をいただきたいと思ってます。 “介護のあり方”については、国としても克服しなければならない最重要課題の一つですが、市としても国の制度を注視しながらしっかり対応したいと考えてます。




 そして、今日は『課題レクチャー』が午前、午後とぎっしり詰まってました。 午前が財政部、都市建設部、市立病院、そして午後から上下水道部、消防本部、学校教育部と続いてましたが、途中で来客日程などもありました。 後はスポーツ生涯学習部だけとなりましたが、市長への「課題レクチャー」に至るまでに課題はだいぶ絞り込まれているものの課題そのものは山積しています。 これも時代の転換期ゆえに、当然と言えば当然ですね!


 夕方からGHNで2件、庁舎で1件の日程に出席してきましたぁ〜。

□17:40pm〜 『苫小牧危険物安全協会/定期総会後の懇親会』 GHNにて
 総会を終えて懇親会に出席、その席でご挨拶させていただきましたが、危険物災害防止のためにご尽力され地域の安心・安全の確保にご努力いただいている皆さんです。 市の消防本部が事務局を担ってますが、今年もよろしくお願い致します。



 そして、乾杯後にすぐ失礼して同じGHNで開催された「自衛隊協力会連合会/総会後の懇親会」に出席してきました。

□18:00pm〜 『苫小牧自衛隊協力会連合会/第43回定期総会後の懇親会』 GHNにて
 こちらも総会を無事終えての懇親会、塩崎第7師団長、金古第2航空団司令はじめ自衛隊高級幹部の皆さんもご出席されてましたが、連合会の皆さんには地域と自衛隊の懸け橋としてさまざまな活動をしていただいてます。 第73戦車連隊の皆さんには、今年も苫小牧地方がお世話になりますが、何卒よろしくお願い致します。




 乾杯後、すぐにGHNを後にして帰庁、まっすぐ9階に上がりましたが、10分ほど遅れてしまいましたぁ〜。

□18:30pm〜 『第1回苫小牧市地域包括支援センター運営協議会/委嘱状交付式』 9階会議室にて
 委員の皆さんに委嘱状を交付させていただきご挨拶しましたが、まずは遅延したお詫びをさせていただきました。 この包括支援センター機能も市内各地域で大変重要な役割を担っていただいてますが、協議会の皆さんにはご忌憚のないご意見をいただきたいと思ってます。 任期は2年ですが、どうぞよろしくお願い致します!

 迎えに来ていた女房の車で帰宅、食事をしてダイアリ−を書いてましたが、今日はずっと「課題レクチャー」で座っている時間が長かったからでしょうか、何となく“運動したい症候群”なんです。 でも、時間も時間だし乾杯のお酒もちょっと入っているので諦めま〜す。


 それじゃ、この辺で失礼します!


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)