2013年05月06日発

 ミスターと松井秀喜が国民栄誉賞を受賞、誠におめでとうございます! 「長嶋教」を自認する一人として、こんなに喜ばしいことはありませんが、東京ドームには二人のために超満員のファンが駆け付けました。 背番号「3」のユニフォームを着た長嶋さんがバッターボックスに立ち、そして背番号「55」の松井がピッチャーズマウンドに立っての始球式、長嶋さんが本気でバットをボールに当てようとした姿にドームが沸いてましたが、何ともミスターらしい始球式でした。 立大時代からいろんな長嶋伝説を聞かせてもらい、巨人長嶋の全力プレーに元気をもらった世代の一人として、今回のミスターの受賞は最高に嬉しいです。 天覧試合で村山投手(阪神)からホームランを打ったシーンが昨日今日と何度も流れてましたが、何をやっても絵になるミスターでしたね。 長嶋さんにはいつまでもミスターでいて欲しいし、松井の次のステージにも大きな期待を寄せたいと思ってますが、お二人に心からお祝いを申し上げます。 おめでとうございましたぁ〜!


 皆さん、GWを楽しみましたかぁ〜? 今年のGW、とても寒いGWでしたが、道内各地からみれば苫小牧はまだ良い方だったと思います。 GW最終日も朝から雨、異常と言えるほど冷え込んだGW、賑わいを期待していた道内の行楽地は散々だったと思います。 今日の宮崎は30度を超え、帯広では積雪、苫小牧の気温は日中でも5〜6度でしたが、日本って広いですね。 さてと、GWも終わったのでギァチェンジをしてがんばりましょうねぇ〜!


 さて、5月4日(土)はお昼から樽前CCでGW恒例の『(用務)同期・同世代応援団/有志コンペ』が開催されました。 覚悟していた風雨もなく、夕方に少し気温が下がったもののまずまずのコンディションでしたが、まずは参加してもらった仲間たちに心から感謝したいと思います。 私は腰と肩の痛みでゴルフになりませんでしたよぉ〜。 クラブが振り切れないので2番ホールからウッドを使わず5番アイアンでラウンド、普通ならNRしているところですが、まぁ仲間内のコンペなのでクラブ3本で最後までやりましたぁ〜。 ハンディ9なのでこれまで記憶にない「BM」となりましたが、5番アイアンとPWとパターと3本で18ホールをまわったんですよぉ〜。 夜の表彰式はいつものように“ビール園”で行いましたが、春のコンペはネット72(ハンディー戦)でS君が優勝、ベストグロス(77)も同時にゲットしましたが、この時期の39・38はたいしたもんです。 おめでとう〜! 次は8月のお盆コンペとなりますが、ベストコンデションで臨みたいと思いま〜す。


 昨日の朝、覚悟して目を覚ましましたが、腰と肩の痛みはさほどでもなかったので少しホッとしました。 クラブを振れるくらいに回復するかどうか様子をみなければなりませんが、テーピングが必要かも知れません。 昨日、今日と公務日程はありませんでしたが、昨日のお昼に女房と『樽前arty 2013』に行ってきましたぁ〜。 今年は4月28日から5月6日までワークショップはじめいろんな企画を取り入れながら開催されましたが、お天気が良くなかったのが残念でした。 昨日は藤沢レオ君の「たるまる学校/鉄たたけます」が開催されていて子供たちも参加してましたが、“ギャラリーレオ”ではいろんな分野の若手アーティストたちの作品が並んでましたし、“樽前小学校”では「誰かが見たこの街」というテーマで期間中さまざまな取り組みがあったようです。 素晴らしい作品が並んでましたよ! 新進気鋭のアーティストたちの感性にふれると伝わってくるものがありますが、この樽前地区で開催される「樽前arty」の輪がもっともっと広がることを期待したいと思います!(※作品などの撮影は控えました) そうそう、金澤市議一家も来てましたよぉ〜。


 樽前からの帰途にお昼を食べて買物をし帰宅しましたが、最後にホームセンターに寄ったんです。 昨日は午後から薄日が差して風もなく夕方まで気温も上がってましたが、ホームセンターも混んでましたよぉ〜。 お昼前に樽前に着いた頃には小雨がパラついていたんですが、午後から薄日が射してきてどっと人が外に出てきた感じでした。 昨夜は床屋に行ってきましたが、その時にはもう小雨が降ってきてましたぁ〜。


 今日も公務日程はなく昼過ぎまで用務があったり久しぶりに事務所に行ってきましたが、腰の痛みも治まりつつあります。 普通にしていれば特に痛みもありませんが、ねじると痛みが走るんです。 クラブを振ると、どうしても腰をねじりますが、18ホールずっと手打ちというのもけっこう大変なもんです。 昼過ぎに帰宅して、間もなく女房も病院から帰宅、そして道東に行っていた佑介も帰ってきましたが、お土産を置いて札幌に戻りましたぁ〜。


 さて、昨日の授与式の後の始球式でキャッチャーは原監督、球審に安倍総理が立たれましたが、主役はミスターと松井だったので総理はあまり目立ちませんでしたね。 先週、その安倍総理のロシアと中東の歴訪が大きな話題となりました。 今回は経済団体のトップはじめ経済人が100名ほど同行してましたが、日本の今後に向けた強い危機感、つまり日本経済の国際競争力を高める道筋を付けることが緊急課題であるという認識を前面に打ち出した経済ミッションでもありました。 いつも指摘しているように収縮してしまった日本経済のパイを、まずはどうやって元に戻すか、人口減少と人口構造のドラスティックな変化は間違いなく日本経済のパイを広げる上で大きな壁となりますが、少ない選択肢の中で国際競争力を高めようとする挑戦は、かつての高度成長期と日本経済を取り巻く情勢が大きく変化している今日、並大抵のことではありません。 それでも踏み込まなければならないのは≪食べていける国≫を前提としなければならないからですが、日本にとってたとえ高くて厚い壁であっても“資源なき国の構造的宿命”と認識して政治と経済が一丸となって全力で壁を越える決意を示す必要があります。


 東日本大震災という国難に遭遇して以来、私が特に拘っているのが≪食べていける国づくり≫、そして≪食べていける都市づくり≫という概念です。 しばらくの間、日本の政治は足元の問題ばかりに気を取られていました。 マスコミも同じで成長戦略などの話より、どうでもいいような政局の話やどうでもいいような党利党略の話やどうでもいいような政治家スタンスなど、ほんとうにどうでもいいような話題がマスコミをシェアーしてきたように感じます。 そこに東日本大震災が発生しました。 想像を絶する犠牲者と極めて甚大な被害をもたらした大震災でしたが、これで≪食べていける国≫や≪食べていける都市≫を本気で考えなければ取り返しのつかないことになるという危機意識が現実の問題として芽生えてきたように思います。


 バブルが弾けて気が付いたら世界有数のハイコストな国になっていた日本、中国・韓国・インド経済の台頭などもあって次第に国際競争力を失ってきた日本、加えて人口減少と人口構造の逆ピラミッド化が明確になってきたなかで国民生活の質を落とさず国力を維持し高めていく道筋を示すことを時代は求めています。 今はグローバルな視野で≪食べていける国≫を目指そうとする“国家の気概”が必要だし、その気概を世界に示していかなければなりません。 もう一度“高い国際競争力を持った日本”を再生しなければ取り返しのつかないことになる、今回の経済ミッションは、そうした時代の求めを意識した最初の“ジャブ”のように私には映りましたが、日ロ首脳会談を終えた直後にプーチン大統領が異例とも言える特定の日本企業名を複数出して事細かに経済協力について説明し日ロ経済交流に強い意欲を示したことがとても印象的でした。 領土問題、そして平和条約締結という入口に大きな問題を抱えた2国間関係ながら、ここに至るまで極めて短期間にロシアンネットワークを総動員してシナリオを組み立て実行した今回のロシア・中東歴訪は、タイミング的にも大きな成果があった歴訪だったと捉えています。


 例によってさっそく批判する声も聞かれましたが、批判するだけなら誰でもできる、今は批判するだけじゃなく明確な対案や考え方を示すことが求められる時代です。 逆説的に言うと対案のない批判はまったく意味を成さない、批判だけなら馬鹿でもできると認識すべきです。 これは政治マターのことだけを言ってるわけじゃなく、我々のまわりでも同じこと、批判のための批判をしてる暇や余裕などこの国にはありません。 今は国難からの脱却を最優先に考えなければならない時、「3.11」が発生してから≪震災復興/原発対応/景気浮揚≫が時代のキーワードだと言い続けてきましたが、、≪食べていける国≫を目指す上で最初に越えなければならない大きな壁が国内にあって、この国難をどう乗り切るか、その一方で成長戦略を掲げ景気浮揚をきっかけとして日本経済のパイを少しでも広げていく道を目指していくことになります。 その中で≪食べていける都市=苫小牧≫をどうデザインし、どうプロデュースするかが問われてきますが、これからしばらくはグローカル(グローバルな視野を持ってローカルで行動する)な視点で街づくりに向き合うことが必要であり、「財政基盤の確立、そして経済活力を起点とした活気ある苫小牧づくりへの挑戦」という岩倉市政2期目の目標を意識して、今年も全方位に目配りをしながら突っ走りたいと思ってます!


 この2日間、長嶋さんの笑顔に元気をもらいましたぁ〜。 感謝です! GWが明けて5月10日から市議会臨時会が開会する予定ですが、議会側の人事案件が主となります。 その外、補正予算も提出しますが、明日から議会に向けた動きが本格化することになります。


 それじゃ、この辺で失礼します!


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)