円安株高が続いている中、ちょうど上場企業の決算公表時期と重なって連日企業決
算に関する報道が続いてます。 半年前に戻って考えてみれば“デフレ脱却”が日本
経済再生の切り札とされ“アベノミクス”という言葉が連日マスコミに登場、日常会
話にも当り前のように出てくる言葉になりましたが、《大胆な金融政策》、《機動的
な財政政策》、そして《民間投資を喚起する成長戦略》という“アベノミクス/3本
の矢”で日本経済再生の道筋をつけると第2次安倍政権の目玉政策となりました。
まだ結果を評価する段階ではありませんが、円高株安による危機感を煽ってきたマス
コミも、今度は円安株高による懸念を報じて不安を煽っているように伝わってきま
す。 まぁ、当然といえば当然で、不安を煽っているわけではなくて報道の公平性を
考慮すればどうしても両論併記型の記事やコメントになってしまうんです。 もとも
と経済の一つの作用には反作用が伴う訳ですが、円安がプラスに作用する業界があれ
ばマイナスに作用する業界がある、株価にしても同じでプラスマイナス両面が出てく
る、ここの延長でいろんな話が飛んでもあまり意味がないと思うんです。 今の局面はプラスとマイナスを明らかにすることより、要は日本経済全体としてプラスかマイナスかを問うべきだと思います。
経済理論的な視点と報道の公平性、ここを理解してもなお“景気はマインド”的な考え方に軸
をおけば、場合によっては景気浮揚の足を引っ張りかねない、結局は悪循環の流れを
マスコミが作っているんじゃないかと、公平な記事を心掛けることによって悪循環を
招くリスクが生じるとすれば、政治は最初からこのポイントを織り込んで政策の流れ
を考えざるを得ない、だとしたらそんな所に余計な労力をかけるのは“まったく馬鹿
げた話”と感じてしまいます。 これは自公政権でも民主党政権でも同じことです
が、メディア社会における答えのない問題の一つかも知れませんね。 何となく矛
盾を感じます!
悪天候を覚悟していた週末でしたが、昨日の午後から雨が降ったものの今日は何と
か雨も上がって覚悟していたほどではありませんでした。 この春は天気の良し悪しに係わらず風が強い日がずっと続いてましたが、ここにきて風は少しだけ治まりつつあります。 風の強さで体感気温がずい分変わってきますからねぇ〜。
さて、昨日はお昼にお茶会に行ってきました。
![]() |
![]() |
□12:45pm〜 『(用務)茶道表千家同門会佐藤宗芯社中/お茶会』 アイビープラザにて |
![]() |
□13:10pm〜 『(用務)伊藤幸子個展』 ふれあい3・3にて |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□17:00pm〜 『ノーザンホースパーク(NHP)マラソン2013/前夜祭』 NHPにて |
![]() |
□09:00am〜 『第36回苫小牧市民パワーリフティング大会/開会式』 苫小牧市総合体育館にて |
![]() |
![]() |
□10:00am〜 『第40回緑ヶ丘公園まつり/オープニングセレモニー』 金太郎の池にて |