昨日は市内の中学校で体育大会が行われましたが、少し肌寒かったですねぇ〜。 昨日、札幌や旭川では晴天高温でお孫さんの運動会で札幌に行かれてた柳谷社協会長に今日お会いしたら顔がずい分日焼けしてました。
今日の苫小牧は朝から気温も上がって良いお天気になりましたが、わが家の芝桜もようやく満開、例年に比べると遅い春ですが、家の前の道路際フェンスの芝桜が満開になると“春本番”を感じるわが家です。 写真、今日の夕方、ジムから帰って撮った写真でちょっと日影に入ってしまいましたが、朝などすごくきれいですよ。
そして、今日の春季全道高校野球決勝戦、駒苫が北照を《7対2》で勝って優勝しましたぁ〜。 夏の甲子園とは直接関係ない大会ですが、それでも今季の高校野球は駒苫が軸になりそうな北海道です。 開港50周年イヤーの苫小牧、こりゃ今年の夏を盛り上げて欲しいですね。 今年の苫小牧の夏は“ベースボールサマー”、皆さん、期待しましょう!
さて、6月に入りました。 「第12クール」も最終月、ほんとうに早いですね! このクールが終わると任期も残すところ1年となりますが、≪財政基盤の確立、そして経済活力を起点とした活気ある苫小牧づくりへの挑戦≫という2期目の目標をより意識する時期となります。 財政健全化計画も【ステップ3】の段階に入り、《053大作戦〜ステージ3〜》のスローガンに“次の世代のための一歩を/One step for next generation!”を掲げているように、都市“経営”の観点から市政運営全体として20年先を見据えた財政構造の見直しに拍車をかけなければなりません。
財政構造の見直し、その一つは財務会計フレームの見直し、つまり身の丈に合った会計フレームにしておこうという試み、その一つは歳出構造の見直し、つまり財政のパイが今後一定程度収縮してもぐらつかない財政基盤の確立を目指して歳出構造の見直しを進めておこうという試み、さらにその一つは“前提”として、“財政”の見方や捉え方について市の内部、そして議会と一定程度認識の共有を図っておくこと、つまり同じベクトルで“財政健全化”を捉えて考える環境が必要となります。 何故なら財政健全化や財政構造改革の本質を理解した上で“財政”をみた場合と単視眼的に“財政”をみた場合とでは180度違った認識になってしまう惧れがあるからですが、10〜20年ほど前の財政悪化プロセスを知れば知るほど、市の内部や議会における“財政”の見方や捉え方の知識や認識を共有しておくことが持続可能な財政基盤を目指す“前提”ではないかと思わざるを得ません。
議会制民主主義である以上、我々の方針と取り組みは議会で一定の理解を得る必要がありますが、その“前提”の基本認識がバラバラであれば、そして単視眼的に“財政”を語るだけでは意味なきノーテンキな議論にしかなりません。 2期目の目標に“財政基盤の確立、〜”を掲げた意図を理解して欲しいと考えてます。
財政構造改革には外にも複数の切り口ポイントがありますが、いずれも時間をかけて手掛ける作業でありステップバイステップで挑む必要があります。 他自治体の例を見ても、財政硬直化がピークに差し掛かってから手を打ったとしても必然的に住民サービスの低下や劣化を招くことになりますが、“財政”を取り巻く現状認識と時代認識を共有しつつ“真の財政健全化”を目指すべきと考えてます。 確実に進行する少子高齢化のトレンドを織り込みながら≪One step for next generation≫にチャレンジしたいと思います!
さて、昨日の午前中、毎年この季節の恒例となっている「四季の庭」でのパーティーにお邪魔してきました。
![]() |
□11:30am〜 『(用務)道路建設潟Oループ「四季の庭」懇親会』 四季の庭にて |
![]() |
□14:00pm〜 『T-noma主催/福祉啓蒙イベント』 日新町内会館にて |
![]() |
□18:30pm〜 『苫小牧地方青果商業組合/通常総会後の懇親会』 GHNにて |
![]() |
□09:15am〜 『苫小牧地区民謡連合会選抜大会兼全道民謡決勝大会予選会』 文化会館にて |
![]() |
□10:00am〜 『苫小牧風花の会/定期総会』 ふれあい3・3にて |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |