2013年06月17日発
☆本日、中榮苫小牧警察署長と連名で「交通死亡事故防止緊急メッセージ」を発信しました。 5月31日から6月13日までの14日間で3件の交通死亡事故が発生し、3人の尊い命が失われています。 皆さん、交通事故防止に努めて下さい!
☆≪千歳基地における日米共同訓練≫に関する記述があります! 今後、訓練終了までこのコーナーで報告します。
- 本日、北海道防衛局(札幌)で「米軍再編に係る千歳基地への訓練移転に関する連絡協議会」が開催され、訓練の事前通知《第1段階通知(3週間前通知)》がありました。
- 通知によると7月上旬に千歳基地で日米共同訓練が実施される予定です。 訓練移転の期日、参加部隊等の具体的な計画内容は、過去の例からして詳細通知《第2段階通知(1週間前通知)》で明らかになります。
- 関係諸会議を説明しておきます。 訓練終了まで諸会議名は略式で記しますのでご了承下さい。
@「米軍再編に係る千歳基地への訓練移転に関する連絡協議会」⇒以降、「連絡協議会」とします。 国、北海道、千歳市、苫小牧市はじめ関係機関で構成しています。
A「米軍再編に係る千歳基地への訓練移転に関する連絡会議」⇒以降、「連絡会議(又は三者連)」とします。 北海道、千歳市、苫小牧市で構成しています。
B「千歳基地に係る米軍航空機事故等連絡会議」⇒以降、「事故連」とします。 国、北海道、千歳市、苫小牧市はじめ関係機関で構成しています。
C「苫小牧市在日米軍再編問題対策会議」⇒以降、「市対策会議」とします。 正副市長並びに関係部長で構成しています。
心配していたお天気もまずまず回復した昨日、朝から樽前地区の運動会に行ってきましたが、泉町の朝は青空だったのに樽前に近づくにつれて少しガスっぽくなってきました。 開会式が終わると少しずつガスが上がって日が射してきましたが、結果として風もなく運動会日和になりましたよぉ〜。
|
□08:50am〜 『(用務)樽前連合運動会』 樽前小学校にて
毎年お邪魔している樽前地区の運動会ですが、樽前小学校、そして樽前保育園の子供たちを中心にPTAや地域の皆さんが参加して楽しい運動会が開催されました。 特認校としてユニークな学校運営に取り組んでいる樽前小ですが、今年のテーマは「力を合わせて、元気よく、最後までやりとげよう!」、みんな張り切ってましたよ。 近隣の錦岡地域の町内会長さんもたくさん出席されてましたぁ〜!
|
用務日程なので自車で行ってきましたが、樽前から帰宅してシンポジウムの資料に目を通し昼前に迎えが来てGHNに向いました。 12:00pmから『苫小牧港開港50周年記念シンポジウム/昼食会(事前打合せ)』があり、基調講演とパネルディスカッションのゲストの皆さんと食事をしながら懇談してました。 食後から事前打ち合わせに入りましたが、私は下記日程のため中座して市民会館に向いましたぁ〜。
|
|
□13:00pm〜 『岩瀬 健氏 八段昇段祝賀会』 苫小牧市民会館にて
剣道の世界で最高位となる八段を取得するのは難関中の難関、日本剣道連盟の審査会で合格率は1%ほど、この5月の審査会(京都)は0.7%だったそうですが、剣道の奥の深さをひしひしと感じました。 剣道の奥の深さをひしひしと感じました。 苫小牧では初の快挙となった岩瀬 健八段(写真右)に心からお祝いを申し上げますと共に奥様はじめご家族の皆さん、そしてご両親にも心からお慶びを申し上げます。 すっごい快挙です!
|
宴が始まって失礼してGHNに戻りましたが、14:00pmからシンポジウムが開会しましたぁ〜。
□14:00pm〜 『苫小牧港開港50周年記念シンポジウム並びにレセプション』 GHNにて
開会にあたり私と苫小牧駒澤大学の小堀学長からご挨拶しましたが、≪とまチョップ≫も登場、ちゃっかり宣伝させてもらいましたよ!
最初に基調講演、北大出身の山崎夏生さんの講演「野球デコボコ道〜生きる力と10年後の自分〜」も非常におもしろかったです。 その後、柏葉苫小牧港管理組合専任副管理者から苫小牧港の話があり、パネルディスカッションに入りましたが、コーディネーターに寺澤北海道新聞社苫小牧支社長、そして長岡苫小牧埠頭代表取締役、住吉松本大学学長、丸山苫小牧駒澤大学准教授と私とでパネラーを務めました。 「苫小牧の経済発展と大学の地域貢献」というテーマでコーディネーターの上手な仕切りで進められましたが、産学官金連携(金=金融)がキーワードの一つになっている時代、苫小牧の次なる成長に向けてタイムリーなテーマだったと思います。
シンポジウムを終えて別会場でレセプションが行われましたが、苫小牧駒澤大学の皆さんに心から感謝したいと思います。 そうそう、昨日は王子イーグルスからプレゼントされた“開港50周年記念ユニフォーム”で勝負したんですよ!
苫小牧駒澤大学では、今年から「キャリア創造学科」を新設して新たなチャレンジに取り組まれています。 “キャリア”、特にこの数年、高等教育の分野で良く聞かれる言葉になってますが、この背景に自分が何をすべきか、どんな道で自分を活かそうとしているか、この壁にぶつかってしまう若者たちが増えているという現実があります。 このテーマに取り組もうとしている大学も増えてますが、これは非常に考えさせられる問題の一つです。 自分の目指すべき道を考える、そして自らの目標を持たせる教育の実践が求められますが、苫小牧駒澤大学の踏み出す新しい一歩に期待したいと思います。
GHNから帰宅して、ほんとうはジムに行こうと思ってましたが、レセプションでビールを飲んじゃったので諦めましたぁ〜。
そして、今朝はMM(Monday Meeting)から始まりましたが、中野副市長は札幌に公務出張で不在だったため菊地副市長と柳沢秘書広報課長と行ってました。 9:00amから参議院選挙に向けた辞令交付式があり、市長部局から7人の職員に辞令を交付しました。
|
□09:00am〜 『辞令交付式/選挙管理委員会』 第1応接室にて
今通常国会で会期延長がない限り7月4日公示、7月21日投票日となる見込みの第23回参議院選挙に向けて辞令を交付しましたが、スムーズな選挙事務遂行を担ってもらいたいと思います。 選挙事務も大変なんですが、がんばって!
|
10:00amからジョン・リース在札幌米国総領事が離任挨拶のため来訪、バクダート(イラク)の米国大使館に赴任されるとのことですが、リース総領事在任中に米艦船寄港などもありいろいろとお世話になりました。 中東には初めての赴任とのことですが、今後益々のご活躍をお祈り致します。
今日のお昼は庁舎1階「風花ショップ」のお弁当でしたが、いくつかのお店のお弁当が入ってます。 健康指向の昨今、お昼ご飯をお弁当にする職員も増えているようですが、確かに栄養バランスなども良く健康には良いかも知れませんね!
午後から「苫小牧市在日米軍再編問題対策会議」が行われました。
|
□13:30pm〜 『苫小牧市在日米軍再編問題対策会議』 第2応接室にて
米軍再編に伴う日米共同訓練の事前通知(第1段階通知/3週間前通知」を受けて開催された市対策会議ですが、これまで同様訓練終了までマニュアルに沿って準備を進めることになります。 今回の通知内容と今後の日程などについて確認作業を行ってました。
|
引き続いて「臨時記者会見」がありました。
□14:30pm〜 『臨時記者会見』 第2応接室にて
1.「米軍再編に係る千歳基地への訓練移転に関する連絡協議会」の開催結果について
・7月上旬に千歳基地で実施すべく日米間で調整中との通知内容を説明。
2.交通死亡事故防止緊急メッセージについて
・中榮苫小牧警察署長と連名で「緊急メッセージ」を出したことを説明。
・5月31日から6月13日までの14日間で3件の交通死亡事故が発生したことを受けての緊急メッセージですが、交通事故防止を呼びかけました。
説明を終えて記者さんから日米共同訓練について質問がありましたが、感触として訓練期日については7月8日(月)から12日(金)までの5日間であること、参加機数は6機程度になること、そして“タイプU訓練”になる見込みであることなどを話しました。 また、矢臼別問題で見解を求められましたが、本日の連絡協議会で北海道から北海道防衛局に対し申し入れを行ったことを出席していた中野副市長から説明しました。 この矢臼別問題、報道の範囲でしか分かりませんが、米軍(米海兵隊)はもう少し慎重に判断すべきだったと思いますね。
この後来客日程が入ってましたが、本日開催された議運(議会運営委員会)で決まった議会日程などを報告するため『部長会議』が行われました。 第11回市議会定例会は6月20日(木)から6月28日(金)の会期となりますが、いよいよ今週木曜日から議会が始まります。 「部長会議」を終えて内部打合せがありましたが、今夜は久々に日程が入っていません。 女房は会合のため先ほど出掛けましたが、食事をしてダイアリーを書いて送信したら今夜はジムで汗を流してきま〜す!
それじゃ、この辺で失礼します!
岩倉博文