2013年10月12日発

 昨日は朝から『部長会議』が行われましたが、“まちかどミーティング”で指摘された事案に対する検証作業をしてました。 こうした市民からの指摘に即応すべき事案が出た場合には時間をかけずに対策することが重要ですが、「部長会議」が担うべき機能でもあり今後の経過を見守りたいと思います!


 「部長会議」を終えて“ふるさと海岸”に建設中だった「3丁目のトイレ」を視察してきました。

□10:30am〜 『ふるさと海岸「みんなのふるさと 3丁目のトイレ」/視察』 ふるさと海岸にて
 工事完成間際で天候不順が続いたので心配してましたが、消防の北海道・東北ブロック合同訓練には何とか間に合いましたぁ〜。 来年は大勢の皆さんに一層親しまれるゾーンになって欲しいと願ってますが、帰途に隣接地で実施される消防の大規模訓練の準備状況を見てきました。 風雨のなか苦労したと思いますが、準備万端でしたぁ〜。

 帰庁して来客日程がありましたが、お昼ご飯を食べて午後から苫小牧港に寄港した『練習船「大成丸」渡邉兼人船長外/表敬訪問』がありました。 航海訓練所に所属している練習船「大成丸」が初めて苫小牧港に寄港しましたが、渡邉船長はじめ幹部の皆さんをお迎えしました。 間もなく後継船が完成するとのことですが、海洋国日本の海上輸送を担う人材の育成機関として厳しい訓練に励んでおられます。 本船の松崎機関長は苫小牧出身で以前に母上からお聞きしてましたが、苫小牧に縁のある機関長が活躍している姿を見ると嬉しいです!


 この後、内部打合せが入ってましたが、15:00pmからWPSで開催された「食料流通備蓄セミナー」に出席してきました。


□15:00pm〜 『食料流通基地推進協議会「食料流通備蓄セミナー」』 WPSにて
 「北海道における流通型食料備蓄の可能性」というテーマでセミナーが開催されましたが、基調講演に川合紀章国土交通省北海道開発局港湾空港部長(写真左から2枚目、ちょっと見づらいかも!)、その後のパネルディスカッションではパネリストに川合部長、成田一憲鞄マ東社長、栗林成光苫小牧栗林運輸且ミ長、苫小牧市長、そしてコーディネーターは森田哲明食料流通備蓄推進協議会理事長が務められました。
 このテーマは川合部長が15年ほど前から構想していた雪氷冷熱エネルギーを活用した食料備蓄構想を含めた食料流通備蓄基地の構想ですが、ここ数年さまざまな動きが出てきているテーマです。 開港50周年を迎えた苫小牧港として大変関心のあるテーマの一つであり今後の展開に期待したいと思いますが、TPP問題はあるにせよ国内、特に大都市圏で“北海道フェア”を開催したら大盛況になる昨今、またアジア諸国でも食の北海道ブランドが人気を得ている今こそ仕掛けが必要なテーマでもあります。
 これまでは生産地と消費地だけしか目を向けていなかった農産物の流れですが、“物流”という視点から妥当なコストで適時に農産物を安定供給する流れを確立することが求められています。 正しくロジスティックス(物流において生産地から消費地までの最適化を目指す)の概念を具現化する試みの一つですが、苫小牧港の後背地に“ロジスティックス・パーク”でもイメージできたらおもしろいですね!


 セミナーが終わって会場を移し懇親会が行われました。

□17:30pm〜 『「食料流通備蓄セミナー」後の懇親会』 WPSにて
 セミナーを終えて残られた方々で懇親会が開催されましたが、コーディネーターで旧知の森田理事長と昔話で花が咲きましたぁ〜。 管内では東胆振の皆さん、日高の皆さん、そして美唄、札幌、小樽、釧路などからご関係の皆さんが出席されてましたが、新しい視点で“物流”を捉え考えるキッカケにしたいものです! ご出席いただいた皆さんに心から御礼申し上げます。




 さて、昨日今日と「緊急消防援助隊北海道東北ブロック合同訓練」が実施されてましたが、参加された8道県消防援助隊の皆さんには大変お疲れさまでした。 東北各県消防の皆さんには平成15年苫小牧で発生したタンク火災の時に大変お世話になりましたが、市消防もそんなご恩に報いようと一生懸命準備に励んできました。 あいにく昨日は降雨の一日でしたが、災害訓練として滞りなく終了することができました。


□09:00am〜 『平成25年度緊急消防援助隊北海道東北ブロック合同訓練』 汐見町ケーソンヤードにて
 2日間の訓練日程を記しておきます!
<訓練想定>
・北海道苫小牧市において大規模地震が発生。
・このため家屋の倒壊、津波による被害さらに石油コンビナート火災が発生し北海道内の消防力では対応困難なため緊急消防援助隊の応援を受ける。
・北海道東北8道県の消防機関、自衛隊、海上保安庁、警察等の防災関係機関および医療機関・DMATの連携による実践的訓練を実施。
≪10月11日(金) 訓練初日≫
09:00am          想定地震発生
09:00am〜12:00pm   図上訓練(応援要請等情報伝達訓練、消防応援活動調整本部設置・運営訓練外)
     〜14:00pm   初動訓練(部隊参集訓練、受援対応訓練)
14:00pm〜翌07:00am  後方支援活動訓練(旧弥生中グラウンド)
14:00pm〜17:00pm   部隊運用訓練 第1ステージ(旧漁民アパート)
18:30pm〜21:30pm   部隊運用訓練 第2ステージ(ケーソンヤード)
≪10月12日(土) 訓練2日目≫
09:00am〜11:30am 部隊運用訓練 第3ステージ(ケーソンヤード、ふるさと海岸、北海道石油共同備蓄梶j
 @消防応援活動調整本部設置・運営訓練
 A指揮支援本部設置・運営訓練
 B先行調査・情報収集伝送訓練
 C道路警戒訓練・土砂埋没車両救出訓練
 D応急救護所開設運用訓練・広域医療搬送訓練
 E津波漂流者救出訓練
 F倒壊物下敷き車両救出訓練
 G毒劇物災害対応訓練
 H大規模危険物施設消火訓練
 I中高層建物救出訓練
 J座屈ビル救出訓練
 K倒壊建物救出訓練
 L遠距離送水延焼阻止設定訓練・空中消火訓練
11:45am〜12:15pm 終了式


 強風のため訓練の一部が中止となりましたが、消防各隊のきびきびとした訓練をみて大変頼もしく思いました。 さすがに日頃から厳しい訓練を重ねている各地消防隊員、住民の安心安全の最前線で活動している精鋭たちの動きがとても印象的でしたが、あの強風のなかでヘリコプターによる救出訓練が実施されたのが印象的でした。 晴天なれど波高し、かなりの強風の中で隊員の皆さんも大変だったと思うし、“ブラインド型訓練”といって直前まで各地援助隊には訓練内容が一切明かされていなかったんです。 終了式のご挨拶で平成15年のタンク火災時でお世話になった北海道東北各地の緊急消防援助隊に改めて御礼を申し上げましたが、8道県緊急消防援助隊246隊933名、自衛隊、海上保安庁、警察はじめ各機関の皆さん、そしてDMATはじめ本訓練にご協力いただいた皆さん、大変お疲れさまでしたぁ〜。


 「終了式」後に市の総合防災訓練閉会式に出席する予定でしたが、予定より早く終了したとのことで避難所となった東小学校には行けませんでした。 消防の訓練で席を離れることができませんでしたが、大津波警報発令後の避難を想定して汐見、高砂、栄、旭の各町内会にご協力をいただきながら避難訓練が実施されました。 海岸に近い町内会と話し合いを重ねながら避難計画を策定しているさ中ですが、万が一に備えた作業は危機管理室を中心に全庁的な取り組みとして今後も励まなければならないと考えています。


 お昼に帰宅してましたが、もう夕方ですね。 これからお通夜に参列してきますが、女房も別のお通夜があるので今夜は帰ってから食事となります。 この3連休、皆さんはいかがお過ごしですかぁ〜? 明日、明後日とお天気はまずまずのようなので楽しんで下さいね。 少し早目にダイアリ−を送信します。


 それじゃ、この辺で失礼します!


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)