2013年11月13日発
昨日の朝、名取市に災害派遣していた上下水道部の菊地技師が帰苫報告に来てくれました。
|
□09:00am〜 『宮城県名取市災害派遣職員菊地健元技師/帰苫報告』 第1応接室にて
名取市の復興支援で2名の上下水道部職員を派遣してましたが、その内の一人菊地君が3ヵ月の派遣を終えて帰苫し復興支援の様子を報告に来てくれました。 「3.11」の当日TVで仙台空港に津波が押し寄せるシーンを見てショックを受けた方も多かったと思いますが、あの仙台空港は名取市にあります。 元気に帰苫した菊地君ですが、貴重な経験を今後に活かして欲しいと思ってます。 被災地の一日も早い復興をお祈り致します!
|
いゃ〜、珍しいご寄付をいただきましたよぉ〜!
|
□09:30am〜 『竃村呉服店の寄付に対する感謝状贈呈』 第1応接室にて
なんと≪とまチョップ≫に振袖をいただいたんです! 振袖ですよ、≪とまチョップ≫も大喜びしてましたぁ〜! <ゆるキャラグランプリ2013>の投票は11月8日で締め切られてますが、発表はまだなんです。 何位くらいになりましたかねぇ〜? そんな≪とまチョップ≫の気持ちを察して有難いプレゼントをいただきましたが、誠にありがとうございましたぁ〜!
|
そして、要望書提出日程がありました。
|
□10:00am〜 『苫小牧測量設計業協会から要望書提出』 第1応接室にて
来年度予算編成に向けて今年も3項目にわたる要望をいただきましたが、検討すべきものはしっかり検討したいと思ってます。 社会資本整備なども第一歩がこの測量設計業務となりますが、予算の作業も道半ばの現在なので具体的な返答ができる段階じゃありませんが、いろいろと懇談させていただきました。
|
11:00amからGHNで恒例の経済会議が開催されました。
|
□11:00am〜 『苫小牧経済会議』 GHNにて
苫小牧商工会議所の三役と市の正副市長、関係部長で構成している経済会議、苫小牧の経済を引っ張ってもらっている苫商ですが、経済〜景気〜雇用〜所得〜生活というサイクルがうまく回っている時とうまく回っていない時などさまざまです。 どんな状況であろうと一定のサイクルで循環できる強い経済基盤を構築しなければなりませんが、そんな意味でも経済界と行政は時代認識を共有し連携を密にして一定の経済活力を維持するために努力しなければなりません。 来年度に向けていろいろと要望をいただきましたが、今後ともよろしくお願い致します。
|
帰庁して来客日程と内部打合せが続いてましたが、市政顧問の阪田さんが来訪されました。 過日の“東京とまこまい会”でもお会いしてましたが、この度秋の叙勲で『瑞宝章大綬章』の栄に浴された阪田さんに改めてお祝いを申し上げました。
|
□15:30pm〜 『苫小牧市政顧問阪田雅裕氏来訪』 第1応接室にて
今年度から苫小牧埠頭の監査役に就任され来苫される機会も増えてますが、大蔵省に入省して初めて外に出て赴任したのが苫小牧税務署長でした。 苫小牧とはそれ以来のご縁ですが、内閣法制局長官を最後に退官されてからもこうして苫小牧とご縁が続いています。 昨日も室蘭で講演され苫小牧でも市幹部や職員に講話をいただきましたが、多忙な日々をお過ごしのなか受章を機に益々お元気でご活躍いただきますようお祈り致します。 おめでとうございましたぁ〜!
|
夕方に内部打合せがありましたが、昨夜は阪田さんを囲んで内輪でお祝いの夕食会をさせていただきました。 昨夜は苫小牧にお泊まりいただいて今日の午前中に帰京されましたが、今回もいろいろと勉強させていただき感謝致します!
そして、今日も午前中から来客日程や内部打合せがお昼までびっしり続いてましたが、朝一番に予てから問題になっていた案件について署名が提出されました。
|
□09:00am〜 『青翔中学校東側通学路カラマツ撤去に関する署名提出』 第1応接室にて
数年前から“まちかどミーティング”などでも指摘のある問題ですが、最近はこの樹木の伐採に関する案件が市内で出てきています。 切って欲しいという意見と切るべきじゃないという意見ですが、平坦な土地が続く苫小牧では古くから緑の価値を育てようと長きにわたり緑化事業に取り組んできました。 樹木は生きものゆえ成長しますが、その結果出てきている問題というわけです。 なかなか難しい問題ですが、教育委員会の調査を待って判断しなければならないと考えています!
|
庁外日程が1件だけあり「100歳のお祝い」に参上してきましたぁ〜。
|
□10:00am〜 『満100歳敬老祝金贈呈/高野アキエさん』 老人保健施設かみやにて
市内で59人目となった高野さん、耳が少し遠いもののしっかりされたお婆ちゃんでした。 苫小牧におられる次女の方が来られてましたが、病院スタッフと共にお祝いさせていただきました。 100歳を迎えられる方が間もなく60人台に入りますが、この施設では103歳の方が2人いらっしゃるそうです。 高野さんにはこれからもお元気でお過ごし下さい! おめでとうございましたぁ〜。
|
帰庁して要望書提出日程がありました。
|
□11:00am〜 『苫小牧電業協会から要望書提出』 第1応接室にて
平成26年度予算編成作業のさ中ですが、各種団体から要望書が提出される時期です。 4項目にわたり要望をいただきましたが、予算編成作業もまだ道半ばであり国の地財計画や税調の方針を見極めなければ現段階では何ともお答えできません。 要望の主旨は受け取らせていただきましたが、今後の推移を見守って欲しいと思います。
|
そして、苫小牧工業高等学校創立90周年記念式典の御礼で猪校長、岩本協賛会長外が来訪されましたが、記念式典当日の模様を振り返って、改めてお祝いを申し上げました。 お昼からも来客日程がありましたが、15:00pmから今年の北海道青少年顕彰を受賞した3人が報告に来てくれました。
|
□15:00pm〜 『平成25年度北海道青少年顕彰受賞報告会』 第1応接室にて
苫小牧から木川田拓也君(北海道石油共同備蓄竃k海道事業所/写真中)、斎藤悠太君(トヨタ自動車北海道梶^写真右)、林光一君(潟tジタコーポレーション/写真左)の3人が北海道青少年顕彰に輝きましたが、誠におめでとうございます! 3人とも平成23年度苫小牧市青少年表彰の受賞者ですが、また一つ上の目標を持って後輩たちの模範として是非がんばって欲しいと期待してます。 おめでとう!
|
この後、内部打合せが入ってましたが、今は17:00pm過ぎ、今日はプライベートPCを市役所に持っていってメール等の整理をしダイアリ−を書いて少し前に帰宅したのでさっそくダイアリ−を送信します。 今朝、自分の車をスタンドに置いてタイヤ交換してもらって帰途にピックアップして一度帰宅、これから伊藤主査と新千歳空港に向って19:25pm発のANA便でセントレア(中部国際空港)に向います。 明日は名古屋で開催中の「メッセナゴヤ」で北海道ブースや苫小牧に進出している企業ブースを視察し《ビジネスセミナー》においてアイシン北海道鰍フ後藤社長、鞄マ東の成田社長、そして私とでプレゼンテーションをしてきます。
その後、高橋知事と企業訪問などをして明日の夜の便で帰苫しますが、10月中旬から下旬にかけて3度の東京出張、11月上旬のインドネシア出張、そして中旬の名古屋出張と続いた出張シリーズもこれでひと段落、がんばってきますねぇ〜!
それじゃ、この辺で失礼します!
岩倉博文