2014年01月01日発


☆公職選挙法の規定により政治の世界に入ってから選挙区内での年賀状によるご挨拶は失礼しています。 ご理解を!
 謹賀新年
 新年、明けましておめでとうございます。 皆様には、お元気で2014年の新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。 今年もふるさと苫小牧のために全力で市政の舵取りに励んでまいりますのでどうぞよろしくお願い申し上げます!
 2000年6月25日の第42回衆議院総選挙で復活当選してから14年目を迎えますが、毎年この“元旦ダイアリ−”で政治家としての原点とも言うべき2000年6月27日のダイアリ−を掲載しています。 今年も私の初陣で復活当選した直後のダイアリーに記した気持ちにふれて新しい年をスタートしたいと思いますが、出馬表明が2000年3月8日、衆議院解散が6月2日、公示日が6月12日、そして投票日が6月25日、24市町村(当時)で最後の後援会組織が設立されたのが公示の前の週という慌ただしさでした。 有珠山噴火災害などもあって、いま振り返ってもまったく突風のような3ヵ月半でした。

≪2000年6月27日のダイアリ−です!≫
 初陣、比例区で当選することができました。 ご支援をいただきました全ての皆様に心から感謝申し上げます。 まさしく奇跡的な出来事であり、たった3ヶ月間で大きなそして確かなうねりを作っていただいた24市町村の後援会の皆様、またご推薦をいただき沢山の風をいただいた公明党の皆様、そして支援議員の皆様、支援団体、組織の皆様に心からの御礼を申し上げます。 ありがとうございました。 同時に責任の重さをずっしりと感じておりますが、気負うことなく公約実現のために一歩一歩確実にいい仕事をしていこうと思います。 有珠山噴火災害の復興対策、地域の経済活性化と雇用の改善、地域の福祉力の向上など短期・中長期の課題に全力で取り組んでまいります。
 この3ヶ月半の間、本当にいろいろなことを経験し、学び、感動もしました。 「政治は心」を実感した日々でもありましたし、何か見えざる力に押されっぱなしの日々でもありましたが、その見えざる力が大勢の皆さんのご支援によってつくられたものであるということも感じました。 本当にありがとうございました。 さぁ、がんばりますよ!と記しています。
 この日の気持ちを忘れることなく今年も任期満了まで強い使命感を持ってふるさと苫小牧の市長として責任を果たしてまいります。

 何と言っても今年は改選期、7月8日で任期満了を迎えますが、2期目の公約30項目65施策の達成状況を確認した上で3期目に向けた自らの意思を最終的に判断することになります。 さらに2期目と同じようにその意思を政治の世界に飛び込んだ最初から、そして市長選にチャレンジした最初から支えていただいている皆さんに一番最初にお伝えしたいとの考えは今も変わっていません。 市民との約束(公約)の達成度、そして自らの意欲、少なくてもこの2点を最終的に確認し判断することになりますが、4月5日に予定している連合後援会主催の“集い”で3期目に向けた意思を表明したいと思います。

 さて、私にとって2011年3月11日に発生した「東日本大震災」以降、大きな変化を余儀なくされた考え方の一つが国の成り立ちに係わる捉え方でした。 “食べていける国”、“食べていける都市(まち)”と表現し始めたのもその変化が背景にあったからですが、同時に“大震災が発生した”ことだけじゃなくリーマンショック以降国力の低下が懸念される現象が経済、外交、社会システムはじめ複数の分野で顕著になっていた背景もあります。 そして、“人口減少と人口構造の逆ピラミッド化が同時進行する”という世界の先進諸国にモデルのない壁にぶちあたっているわが国ですが、一昨年来「20年先を見据えて都市経営に励まなければならない!」と強調している理由もここにあります。

 「資源のない国日本を持続させるための絶対条件、その一つは如何に一定の経済活力を維持し高めていくか、これは日本の構造的宿命である!」と、これも“大震災”以降使い始めたロジックですが、“人口減少と人口構造の逆ピラミット化が同時進行する”ことによって日本経済のパイが収縮する懸念が強まると同時に、これによって市町村財政のパイも収縮し財政規模の収縮は行政サービスの低下を招くことになります。 今からこの事を十分認識して都市経営と向き合う必要がありますが、「財政健全化計画/ステップ3(H25年〜H27年)」の3つ目の柱に≪次世代に向けた財政構造の改革≫を掲げているのもこのためです。 ある意味財政の視点だけじゃなく都市経営全体として今まで以上に“20年先!”を意識した経営を心掛けなければならないと考えています。

 我々にはごく身近に“先を読む意識がまるで欠落していた”良きお手本があります! それは、約20年ほど前から傾向化した苫小牧市の財政危機プロセスですが、このプロセスをしっかり頭に入れて財政危機で二度と市民に心配をかけることなきよう緊張感を持って謙虚に経営にあたらなければなりません。 平成8年に56億円以上あった財政調整基金(市の貯金)を7〜8年で使い切り、公共事業費を結果として半減させてもなお厳しい財政状況は改善せず、遅ればせながら真の行政改革に着手して櫻井市政で職員給料の独自削減を断行し財政危機を凌いだのは決して遠い昔の話ではありません。
 財政危機プロセス初期の段階で何故キャビネットは“財政の実態変化”に気付かなかったのか、もし気付いた者がいたとして何故進言できなかったか、早い段階で何故抜本的な手を打とうとしなかったのか、意識マヒがまん延し機能不全に陥ったのは何故か等々“極めて摩訶不思議な10数年”だったと私には映りますが、まったく気付かなかったとすれば組織総体スキルのレベルがあまりにも低過ぎた結果だと指摘されても仕方ありません。 しかし、結果として財政危機を招いたことは事実であって、この事実を“良き教訓”とし今後の市政運営に活かすべきと考えています。 肝に銘じておくこと、経営は結果責任が問われるということです!

 国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、今から約20年後の2035年における苫小牧市の推計人口は約151,000人、約25年後の2040年における推計人口は約144,000人となっています。 数年前から“自然減”となっている苫小牧は“社会増”で補って人口横ばいを維持してますが、全体からみれば“人口が減らない都市”は珍しい時代に入っているのも事実で、ただ手を拱いているだけでは確実に人口は減少していきます。 ≪人口の減り方が少ない都市≫で満足するか、≪人口が減らない戦略≫を掲げて取り組むか、この挑戦は既に始まってますが、まずは流入人口の増加を目指して“良質で多様な雇用機会に恵まれた苫小牧づくり”に今から取り組んでいく必要があります。
 日本経済のパイが収縮することによって“需要拡大を見込んだ設備投資”は困難な情勢になりつつある今の日本、今後は“リスク分散投資”や“更新設備の再配置投資”など極めて狭き門となってきますが、つまり右肩上がりの時代の“企業誘致”という概念はもはや通用しない時代に入っているのかも知れません。 そこで“リスク分散投資“や“更新設備の再配置投資”などに加えて“新分野に係わる設備投資”や“高付加価値化を目指した設備投資”など、既に複数の分野でそんな動きの芽が出つつある苫小牧はその芽を素早くキャッチしダブルポートの優位性をアピールしながら積極果敢にアプローチしていく姿勢が重要になってきます。 キーワードは“20年後!”、“20年後でも食べていける苫小牧”を目指したチャレンジは既に始まっています。

 引き続き、今年も「財政健全化計画/ステップ3(H25年〜H27年)」に掲げた目標に向って財政基盤を確実にステップアップさせます。 “単なる財政健全化”から“財政基盤の確立・強化”の段階に入ってますが、この「ステップ3」の根底に流れている考え方を市民や議会に理解してもらうためさらに知恵を絞っていきたいと思います。
 今年は市長改選期となるため大作戦シリーズの取り組みはありませんが、この3月までは「未来へ! みなと大作戦〜Gateway to the future〜」が継続しますので最後までよろしくお願い致します。 苫小牧港管理組合においてファイナルイベントも企画しており苫小牧港の次なる50年のキックオフにしたいと思ってますが、この50周年という大きな節目の一年、さまざまな行事や取り組みを通じて苫小牧港の明日をイメージした戦略的な種まきができたと考えています。

 新年度は3ヵ月の任期しかありませんが、まずは2月〜3月の予算議会をしっかり着地させたいと思っていますし新年度から中規模な機構改革を行いますが、議会質疑などを通してその考え方を示したいと思います。 そして、何よりもソチ五輪におけるスマイルジャパンの活躍を願い氷都苫小牧から市民と共に大きな声援をソチに送りたいと思ってます。 大きな身長差とリーチの差、アイスホッケーでは致命的なハンディを克服して日本に“元気な笑顔”を送って欲しいと願ってますが、2月7日から始まるソチ五輪、スマイルジャパンの初戦は2月9日となります。 いずれご案内しますが、是非パブリックビューイングにご参加下さい!
 また、正式通知を待たなければなりませんが、駒苫久々のセンバツ出場も楽しみです。 久しぶりに甲子園を大いにわかして欲しいと願ってますが、佐々木監督率いる駒苫の奮闘にも期待したいと思います。 そして、11月にはアジアで初めて開催されるブルームボール(BB)世界大会が苫小牧で開催されます。 カナダ、アメリカ、オーストラリアはじめ各国選手の皆さんを温かく迎えたいと思いますが、すべて英語圏のチームが参加するBBの大会、多くの市民ボランティアにもお手伝いいただいて“おもてなし”を実践したいものです。

 その外この1月から苫小牧で開催される各種大会に参加される皆さんを温かくお迎えしたいと思ってます。 そして、≪とまチョップ≫には今年もがんばってもらいます。 子供たちの提案と発想で誕生した≪とまチョップ≫、次代を担う子供たちの夢を具現化するためにもっとブレイクさせたいと思ってますが、多くの皆さんから≪とまチョップ≫の育て方について意見をいただきたいし新しい取り組みもチャレンジさせたいと思ってます。 今年も≪とまチョップ≫、よろしくお願い致します! また、地域福祉力の充実強化や真の困窮者対策、そして中心市街地活性化の取り組みや市立病院の経営改善はじめ現在抱えている課題群にも全力で取り組んでまいります。

 さて、今年も2期目のキーワードを記しておきます。

≪2期目のキーワード≫
□基本テーマ…「誇れる街 苫小牧へ 快適都市への挑戦〜躍進 ジャンプアップ苫小牧〜」
□目 標…「財政基盤の確立 そして経済活力を起点とした活気ある苫小牧づくりへの挑戦」
□5つの基本スピリット…「信頼回復(獲得)」 「チーム一丸」 「挑戦する市政」 「市民のための市役所づくり」 「誠心誠意をもって市民と企業市民に接する」
□2014行動指針…『進取果敢』〜“進取”は自分から進んで新しい物事に向うこと、“果敢”は思い切って物事を行うようすを表しますが、≪自ら進んで積極的に事を成し、決断力が強く大胆に突き進むこと!≫という意味です。 その心は≪積極性/決断力/スピード感≫と捉えてます!
□2014大作戦シリーズ…改選期のため取り組みはありません!

≪参考:これまでの行動指針≫
2006年…篠田耕作先生の国会処女演説『勇払原野を制する者は北海道を制し、日本を制する』を引用。
2007年…『先憂後楽』〜心配事を先に処理して後で楽しむこと。
2008年…『迅速果敢』〜物事をすばやく決断して大胆に実行すること。
2009年…『剛毅果断』〜強い意思を持ち、思い切って問題解決に取り組む姿勢を貫くこと。
2010年…『千緒万端』〜どんなにせわしない状態でも、一つの手落ちもなく完璧に仕事を成し遂げること。
2011年…『千思万考』〜さまざまな事柄に思いをめぐらし、何度も思考を重ねて、本質を見極め結論を導き行動する姿勢。
2012年…『勇往邁進』〜困難をものともせず、目的や目標に向ってひたすら突き進むこと。
2013年…『実践躬行』〜口先だけじゃなく自分自身が真っ先に行動すること。
2014年…『進取果敢』〜自ら進んで積極的に事を成し、決断力が強く大胆に進むこと。

≪参考:これまでの大作戦シリーズ≫
※大作戦のコンセプト〜市政の重要テーマ+街ぐるみ+1年間
2007年…『053大作戦』
2008年…『歩こう! いきいき健康大作戦』
2009年…『ecoライフ大作戦〜053ステージ2〜』
2010年…改選期のため取り組みなし
2011年…『みんなでふくし大作戦!』
2012年…『053大作戦〜ステージ3〜』
2013年…『未来へ! みなと大作戦〜Gateway to the future〜』
2014年…改選期のため取り組みなし

 さて、今年の元旦も「天理教樽前分教会/元旦祭」から一年が始まりました。 女房と佑介と6:00amに起床して7:00amから教会で行われた「元旦祭」にお参りしてきましたが、四国(香川県三豊市山本町)から北海道(壮瞥町)に入植して以来4代続くわが家の元旦祭事です。 「元旦祭」から帰宅して家の神様と会田家の仏壇にお参りして家族でお節をいただきましたぁ〜。
 義母の四十九日が終わるまで女房はご挨拶まわりを控えますが、これから佑介と樽前山神社の「初詣」に行き、それ以降は例年通りの日程でご挨拶まわりをしてきます。
 この三が日は佑介の車でまわりますが、さ〜て今年もお互いがんばりましょう!

 それじゃ、この辺で失礼します!

岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)