2014年02月24日発


 ソチ2014も全日程を終えて閉幕、選手の皆さ〜ん、たくさんの感動ありがとう! そして、団長としてTeam Japanを引っ張った聖子先生、さらにバンクーバー2010からソチ2014に向けて各競技のチームづくりに係わったすべてのスタッフの皆さん、ほんとうにお疲れさまでしたぁ〜。 金メダル1個、銀メダル4個、銅メダル3個、計8個という結果となりましたが、海外での冬季五輪では過去最高のメダル獲得数となりました。 確か長野1998で獲得した10個が過去最高のメダル獲得数ですが、個人的に印象に残ったのは“Smile Japan”の奮闘、羽生選手がフィギュア男子で初の金メダル、葛西選手41才の銀メダル、浅田選手フリープログラムの演技、カーリング女子の健闘でしょうか、日本選手のがんばりに喜び、涙し、寝不足気味になりながらチャンネルを回し続けた16日間でしたぁ〜。 皆さ〜ん、お疲れさまでしたぁ〜!

 さて、昨日のお昼は樽前町内会“春の集い”に出席してきましたぁ〜。

□11:00am〜 『樽前町内会/第19回立春交流会』 樽前交流センターにて
 特認校である樽前小学校の子供たちも参加して開催される樽前町内会の立春交流会、小学校の運動会などにも町内会の皆さんが積極的に参加してますが、さまざまな行事を地域一帯で取り組んでいる樽前地域です。 例年より出席者が多かったように思いますが、とてもあったかい交流会、パターゲームをして中座しましたが、ご盛会おめでとうございましたぁ〜!

 青少年ミュージックキャンプ発表会が控えていたので出席していた林崎農業水産課長に後を任せて樽前を離れましたぁ〜。
□13:30pm〜 『第7回青少年ミュージックキャンプ』 文化会館にて
 1期目の公約に掲げ取り組みが始まって7回目のミュージックキャンプですが、昨年と同じく“合唱と吹奏楽のコラボレーション”で取り組まれました。 市内小中学校から合唱が41名、吹奏楽が31名申し込んでましたが、風邪が流行っていてかなり休んでしまったようです。 声楽の金井隆子先生、トランペットの三澤慶先生、ホルンの林育宏先生、そしてトロンボーンの山口隼士先生に素晴らしいご指導をいただきました。 お忙しいなかご協力いただいた4人の先生に心から御礼申し上げます。 子供たちにはキャンプで学び感じたことを音楽の道に活かして欲しいと期待しています。 発表会では素晴らしい成果を披露してくれましたぁ〜。

 文化会館から用務日程に顔を出して昨日の日程を終えましたが、昨夜は床屋さんに行ってきました。 そして、21:00pmからソチ2014最後の競技となったアイスホッケー男子決勝戦“カナダvsスウェーデン”を観戦、カナダが快勝して金メダルを獲得しましたが、アイスホッケーを国技とする本場のアイスホッケーを見せてくれましたね。 もちろんカナダは全員NHLのプロ選手、スウェーデンも1人を除いてNHLでプレーする選手たち、かつてはカナダ、北米にNHLとWHAという2つのプロリーグがありましたが、もうずい分前に統合して以来NHL一本になっています。 NHLはモントリオール(カナダ)にヘッドオフィスがありますが、ロシアや北欧から多くの選手がNHLのチームと契約しています。
 で、昨夜も感じたことですが、カナダのホッケースタイルが昔から見ればずい分変ったと思いました。 アイスホッケーの世界では昔からアイスホッケーを国技としているカナダとロシアのホッケースタイルに二分されていましたが、その垣根がなくなったようにも感じてます。 昨日の決勝戦ではカナダのスーパースター・クロスビー選手の動きがとても目立っていましたねぇ〜!

 そして、今朝はMM(Monday Meeting)から始まりました。 やはり議会関連の話題とコスプレフェスタの話題が出てましたが、いろいろと情報交換をしてました。 議会は水曜日まで休会となってますが、「市政方針」及び「教育行政執行方針」に対する代表質問の通告は今日が締め切りでした。
 27日(木)と28日(金)に6会派の代表が質問に立ちますが、来週から予算審査特別委員会も始まるので議員の皆さんはこうした休会日に配布された分厚い予算書に目を通して精査し質問を準備されます。 予算書をチェックして確認すべき事項があれば担当の事務方に説明を求めますが、ゆえに休会中とはいえ事務方はけっこう忙しいんです。 そして、今日通告された質問に対する答弁書を明日までに準備しておかなければなりません。 これも質問趣旨がすぐ分かるなら問題ありませんが、通告項目だけでは質問の趣旨が不明な場合が多く事前に聞き取りをして質問ポイントを探ります。 そうしなければ、つまり質問ポイントが分からなければ議場で反問権を与えられていないため答弁のしようがなくなります。
 明後日の「部長会議/答弁書検討」までに質問ポイントを正確に把握して答弁書を作成しますが、こうした下支えの作業は外から見えることはありません。 けっこう大変な日々なんです! 逆にこうした休会中、事務方に比べて私は比較的楽な日程となります。 議会の会期中は土日を除いて通常日程はあまり入ってきませんが、何故なら会期中は日程も含めてすべて“議会優先”となるためです。

 今日はお昼に「(用務)会食」がありGHNに行ってきましたが、午後から先週創立50周年記念式典を迎えた苫自整から寄贈された車の贈呈式がありました。

□15:00pm〜 『苫小牧地区自動車整備協同組合からの寄贈車両贈呈式』 市庁舎東側玄関にて
 セレモニーは先日の式典で行ってましたが、ダイハツ ハイゼットトラック1台をご寄贈いただきました。 ≪とまチョップ≫のマークも付いてましたが、さっそく公用車として活用させていただきます。 苫自整の川端理事長はじめ役員の皆さんにお越しいただきましたが、誠にありがとうございましたぁ〜!

 そして、17:30pmに歯医者さんに行き18:30pmからHWIT(ホテルウィングインターナショナル苫小牧)で行われた会合に出席してきました。

□18:30pm〜 『苫小牧鐵鋼連絡協議会/平成26年度懇親会』 HWITにて
 同協議会が設立した平成16年から苫小牧市こども国際交流基金にご寄付をいただいてますが、次代を担う子どもたちに国際的な視野を持つ人材に育って欲しいとの願いから今年もご寄付をいただきました。 心から御礼申し上げます! 今年が活気ある一年になりますようお祈り致します。

 今日は気温が上がりましたねぇ〜。 まだ数日気温の高い日が続くようですが、一気に春モードになるか、またまた寒気が入るか、どうですかねぇ〜! 今日の午後、西日が直撃する市長室の室温がかなり上がったのでアイスクリームを食べましたよ。 窓を開けて室温を調整しましたが、日差しが強くなってきましたね。 寒きゃ寒いで文句言うし暑きゃ暑いで文句言うし、ほんとうにお天気の神様は大変です!

 それじゃ、この辺で失礼します!

岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)