2014年03月05日発


 第14回市議会定例会、この月曜日は議案検討日で休会でしたが、私は内部打合せと来客日程が入っていたものの比較的穏やかな日程でした。 予算審査特別委員会に向けて事務方は大忙しの一日でしたが、担当する費用科目に対する質問趣旨を正確に把握しておこうと議員さんへの聞き取りに汗を流してました。 委員会質疑も答弁側に反問権がないため事前に質問ポイントを把握しておくことは議会質疑には欠かせないポイントですが、既に質問項目を決めている議員さんもいれば考慮中の議員さんもいるのですべてを正確に把握することは困難です。 でも、こうした聞き取りなしで質疑に臨んで100%理解できる質問ばかりなら問題ありませんが、質問趣旨がはっきりつかめない場合も出てきます。 質問趣旨が不明瞭であっても答弁側に反問権がないため「質問趣旨がはっきり伝わらなかったので再度質問していただけますか?」とか「論点を整理してもう一度質問していただけますか?」と問い返すことはできませんが、こうした質疑のミスマッチを回避するため事前に質問ポイントを把握しておく必要があるわけです。
 もう一つは“質疑”と“討論”の違いです。 あくまでも議会では“質疑”を行っているのであって“討論”をしているわけではないことを理解していただかなければなりませんが、こうした議会ルールを踏まえて事務方が事前に聞き取り作業に励んでいるわけです。 一昨日も10階には大勢の事務方がいて議員さんが空くのを待ってましたが、こうした光景を外から見ることはありません。 本会議や委員会で展開される質疑の背景にはこうした場面の積み重ねがあることを知っておいていただきたいと思いますし、これは苫小牧だけの話じゃなく多くの議会に共通した伝統的な質疑ルールが背景となっています。

 ここで今議会の代表質問データを記しておきます。
≪第14回市議会定例会/代表質問に関するデ−タ≫
□質問者数 6人
□質問総件数 291件
□一人当たり質問件数 48.5件
□質問中分類(ベスト10)
@47件:「健やかで安心・安全に暮らすまち」 A43件:「次世代を担う子どもたち」 B24件:「CAP」 C20件:「行政改革」 D18件:「景気雇用対策」 E14件:「苫小牧中央IC」 F13件:「財政健全化」 G11件:「ごみ行政」 H10件:「市長公約」 I9件:「災害に強いまちづくり」
□質問小分類(5件以上の質問項目)
@30件:「都市計画関連」 A13件「財政健全化計画」 B8件:「市立病院」 C7件×4項目:「egaoについて」/「地域防災計画」/「子宮頚がんワクチン」/「スポーツ振興」 G6件×3項目:「公立保育園の民間移譲」/「教育の充実」/「子ども・子育て支援」 H5件×3項目:「景気回復への取り組み」/「CAP今後の展開」/「小・中学校施設整備計画」

 昨日から予算審査特別委員会が始まりましたが、“一般会計”の委員長には竹田秀泰議員(緑風)、副委員長に熊谷克己議員(民主・市民の風)、“特別・企業会計”の委員長には渡辺満議員(共産)、副委員長に神山哲太郎議員(公明)が就かれています。 正副委員長を含めてそれぞれ14名の議員で構成されてますが、正副議長はこうした委員会には属さず西野議長が“一般会計”に、そして岩田副議長が“特別・企業会計”に出席して質疑を聞かれています。

 “一般会計”の歳出は各款毎に担当部長から説明があって質疑が行われるのに対して歳入は一括して質疑が行われますが、今年から“特別・企業会計”が9会計になったので“一般会計”と“特別・企業会計”にかかる所要時間のバランスがこれまでと変わってきます。 私が市長に就任した時は全15会計(一般会計+14特別・企業会計)ありましたが、バス事業会計はじめ5会計が廃止又は一般会計に統合したので平成26年度予算は全10会計(一般会計+9特別・企業会計)となりました。 所要日数に大きな差異が出ても淡々と進めるべきとの意見とあまり差異が大きいのは議会進行上好ましくないとの意見があると思いますが、議会側でどう判断しますか? また、予算審査特別委員会の“一般会計”には市長が出席し“特別・企業会計”には両副市長が出席してますが、委員会は来週の11日(火)まで続きます。

≪3月4日(火) 第14回市議会定例会/12日目/予算審査特別委員会/一般会計≫
○再 開(10:00am)
○歳出審査(各款毎)
・議会費〜なし
・総務費〜矢嶋翼議員、小山征三議員、北岸由利子議員、矢農誠議員、谷本誠治議員、櫻井忠議員
○散 会(16:45pm)

 委員会が終わってご弔問に伺ってきましたが、昨夜は予報通りに雪が降りましたね。 夜、ジムに行こうと思って玄関ドアーを開けたらなんと外は雪景色、気持ちは既に春モードになってしまっているので諦めちゃいましたぁ〜。

 そして、今日は朝一番に出光興産竃k海道製油所の大橋所長外が来訪され予てから取り組んでおられた出荷ラインの増設完了を報告いただきましたが、新聞で報じられたように大橋所長は3月末で東京に戻られることになります。 約30分、いろいろと懇談させていただきましたが、ほんとうにお世話になりありがとうございました。 今後もお元気でご活躍いただきますよう心からお祈り致します。 そして、今日も10:00amから終日予算審査特別委員会がありましたが、昨日途中で散会した総務費を終えて民生費の途中までいきましたぁ〜。
≪3月5日(水) 第14回市議会定例会/13日目/予算審査特別委員会/一般会計≫
○再 開(10:00am)
○歳出審査(各款毎)
・総務費〜後藤節男議員、池田謙次議員、守屋久義議員、冨岡隆議員、金澤俊議員
・民生費〜小山征三議員、北岸由利子議員
○散 会(16:55pm)

 今日の総務費の質疑で後藤議員から11月に開催を予定している世界ブルームボール(BB)選手権大会に関する質問がありました。 カナダで発祥しアジア・オセアニアで初めて開催されるBB世界大会ですが、市からの助成金300万円(総額3,300万円)に対して指摘があったものです。 開催そのものには反対するわけじゃないけれど予算書に記載されている項目、特に国際BB協会役員の一部の宿泊がスウィートルームになっていることに異論が出ました。
 この資料は市で作成したものではなく日本BB協会で作成したものですが、実行予算書ではなく道に助成金を申請するための予算書でした。 国際BB協会の会長はカナダの方で副会長も一人はカナダ、もう一人は米国、そして事務局長はオーストラリアの方となっています。 この4人の方が昨年7月に視察のため来日された折りにお会いしましたが、失礼ながら私が思っていた以上にしっかりした組織で運営されている競技団体との印象を受けました。 で、こうした各競技の世界選手権などの場合、特にBBの場合は2年毎に世界選手権を開催してますが、次の世界選手権大会までの2年間の協会運営に係わることやルールの確認や変更、そして何よりも次の次の世界選手権の開催地などを方向付ける作業に役員の方々が取り組まれます。 役員が揃って集まる絶好の機会が世界選手権や世界大会ということになりますが、こうした機会に“競技”とは別にいろんなことが決められている、これはオリンピックやワールドカップなどでも同じです。
 日中は競技日程を優先するため多くの作業は夜になって始まりますが、滅多に集まれない各国の役員を交えてさまざまなことが決められているわけです。 こうした世界大会に共通した慣例的な動きを理解しておく必要がありますが、地方都市のホテルでは夜遅くまで会議室を確保するのは無理があるし大変な費用がかかるため日本BB協会では各国でやっているように会議スペースが併設されたスウィートルームを利用してミーティングなどに活用しようと考えたのは間違っていないと思います。 日本BB協会の正副会長は2年に1度の世界大会に参加してきた方々なのと選手で参加された方々もいて過去の大会運営には精通されてますが、そうした経験を踏まえて苫小牧大会のフレームを主管団体として企画されています。
 私もスポーツ団体ではありませんが、ある団体の世界会議で同じような経験をしたことがあり欧米の合理的な考え方に感心したことがありますが、世界選手権の開催は初めての経験となる苫小牧ゆえに理解するのに時間がかかっても何とかBB世界選手権を成功させたいし恥ずかしくない大会運営に協力したいと思ってます。 そして、期間中には英語ボランティアとして多くの学生や市民にお手伝いいただきたいし、各国チームとの交流を望まれる町内会や市民団体があれば「おもてなし」の観点からいろいろとお手伝いいただければと思ってます。 答弁でそんな思いをお伝えしましたが、国際化プロセスって“知る”ことからなんでしょうね。

 今夜はお通夜に参列してきましたが、雪が降っていた泉町から糸井に行ったら雪が降っていなかったんです。 ここ数日は悪天候が続くようですが、車の運転に気を付けて下さいね。

 それじゃ、この辺で失礼します!

岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)