2014年05月04日発


 東京で開催されている卓球のJA全農世界団体選手権、2日夜の決勝トーナメント準々決勝となった“vsポルトガル戦”の一番手に登場した苫小牧っ子の丹羽孝希選手(明大)、見事な勝利でしたねぇ〜。 ほんとうに人間業とは思えないこのレベルの卓球競技ですが、丹羽選手の動きがすごくて安心して観戦してました。 相手はポルトガルのエースでしたからねぇ〜。 丹羽選手が“3対0”で勝利し波に乗った日本、水谷選手と松平選手も勝利してメダルを確実にしたんです。
 昨夜の女子準々決勝も“vsオランダ戦”に勝利してメダルを確実にしてましたが、今日の男子準決勝“vsドイツ戦”は負けて銅メダルとなったようです。 そして、女子の準決勝“vs香港戦”、少し前に厚岸から帰宅してTVをつけたら真っ最中でしたが、少し不利な戦いになってますねぇ〜。 がんばって!

 皆さん、GWいかがお過ごしですかぁ〜。 私も例年のGWだとゴルフを2回は入れているところですが、今年は選挙イヤーでもありゴルフはゼロ、もろもろ日程は入ってますが、3期目に向けた公約集の最終チェックは終えました。 昨日は朝一番にGW恒例になっている少年野球大会の開会式に出席してきましたぁ〜。

□07:40am〜 『第40回苫小牧市長旗争奪少年野球大会/開会式』 市営少年野球場にて
 昭和51年に第1回大会がスタートして今年で第40回となりましたが、苫小牧市体育協会スポーツ少年団(戸部英一本部長)が主催されています。 少年野球は大会運営が非常にしっかりしているといつも感心してますが、運営を下支えしている各組織が確立されているんでしょうね。 毎年のことですが、開会式での各チームの溌剌とした元気な行進がとても可愛いんです。
 昨日は《とまチョップ》も駆け付けてエールを送ってましたが、開会式を通じて日頃ご熱心に指導されている監督やコーチの野球技術や戦術だけじゃない心の指導がうかがわれました。 3日から5日までの3日間大会(予備日6日)ですが、今年はどのチームが優勝するのでしょう? 今シーズンを占う大事な大会となりますが、各チームのがんばりに期待したいと思います。
 開会式を終えて始球式まで時間があったので球場のバックサイドを守屋市議や矢農市議と見てきましたが、球場裏側を改めて近くから見たのは初めてのことです。 そして、始球式、今年はピッチャーに戸部本部長、キャッチャーに矢農市議(野球部会副会長)、そしてバッターボックスに私が立ちましたが、戸部本部長の投球が見事なストライクだったんです。(ほんとうですよ!)

 始球式を終えて帰宅しましたが、昨日は昼過ぎまで用務に対応してました。 たまたまお昼にある市議と会っていたら匿名はがきが市議の皆さんにも入ってくるという話をしてましたが、市役所や私の家にも来ているようです。 私は衆議時代から匿名はがきや書状などは一切読まずにまとめて当局に届けるようにしていますが、だいたい匿名はがきや書状などは認識欠如や勉強不足、それに新聞記事だけで反応しているレベルのものがほとんどです。 匿名で出したものが読まれていると思っていることのほうが常識がないわけですが、昨今のは分かりませんけど政治の世界に入った当初にきたはがきを読んでいて基礎知識がまるで欠落していたので笑っちゃったことがあります。 匿名の場合はほとんどが批判する内容で、最も賛意を匿名で送付する必要もないわけですが、その市議さんには「“IQの低い暇人から!”と思っていたらいいよ」と言っておきました。 先般も市役所に届いた某社に対する批判はがきを読んでいて“まったく平和な世の中だなぁ〜!”とつくづく思っちゃいましたよ。

 一昨日の夜遅くに佑介たちも来てましたが、昨日の昼前に車で厚岸町に向けて発ちましたぁ〜。 夕方には“着いた”と女房に電話が入ってましたが、高速道路効果のせいか近くなりましたねぇ〜。 そして、今日の朝07:50am発の便で女房と釧路空港経由で厚岸町に行ってきたんです。 釧路空港まで佑介に迎えに来てもらいましたが、釧路市には若い時から何度も行っているものの女房共々厚岸町には初めて行ってきました。 まったく私的な用事でしたが、厚岸もいい町ですねぇ〜。 若狭厚岸町長とは町長が道議時代にお世話になってましたが、私の総選挙時にも応援に来ていただいたことがあります。 今回は連絡もせずお会いしていませんが、厚岸とはご縁ができそうです。
 所用を終えて、佑介たちに釧路空港まで送ってもらい夕方の便で帰苫しましたが、無事に所用を終えてホッとしています。

 明日も所用があって女房と札幌の北野まで行ってきますが、何だかんだしているうちにGWも後半ですねぇ〜。 まずは公約がまとまったので一段落ですが、“時代が苫小牧に近付いている!”ことを実感できるような4年間にしたいものです。

 それじゃ、この辺で失礼します!

岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)