2014年05月22日発
すみませ~ん、今日は少し長くなります!
今日はまず統合型リゾート(IR/Integrated Resort)について、≪IR=カジノ=博打=治安悪化≫のような作為的なキャンペーンを起こそうとする政治的な動きもあるため基本的なことについて記しておきますね。
□統合型リゾート(IR)に取り組もうとしている背景について
・昨年3月、国立社会保障・人口問題研究所によって公表された苫小牧市の人口推計によると20年後には15万人台、25年後には14万人台に落ち込むことが予想されています。 また、ご承知の通り苫小牧では数年前から自然減の状況が続いており社会増でカバーしている現状にありますが、今後は人口構造の実態によって団塊の世代が控えているため人口減少傾向が加速する時期が迫ってきています。 つまり苫小牧だけではありませんが、自然減に拍車がかかることになります。
・つい先日公表された民間機関「日本創成会議」の推計によれば、道内における“消滅可能性都市”の比率は非常に高く苫小牧圏でも3町の名前が上がっています。
・こうしたトレンドを前提とした基本的な考え方は今年の元旦ダイアリーに記してますが、3期目の目標に“財政基盤の強化”と共に“20年先を見据えたまちづくりの実践”という概念を掲げた背景にこの問題があります。
・今から流入人口対策に知恵を絞る必要がありますが、人口減少と人口構造の逆ピラミッド化によって国内経済のパイが収縮していくなか、つまり需要拡大を見越した設備投資はこれからの日本では厳しい環境が続くことを想定する必要があり、新規分野投資やリスク分散投資など“企業誘致”を取り巻く状況は大きく変化していきます。
・流入人口対策、20年先を見据えて苫小牧に良質な雇用の場を創出していくことにチャレンジしていくことが重要となってきますが、その一つが統合型リゾート(IR)の展開と位置付けています!
□統合型リゾート(IR)について
・基本的に国会におけるIR法案(推進法及び実施法)が成立することが前提となり、IR推進法案は国会に提出されていますが、この国会で方向が出るか否かは不透明な状況です。 何故なら優先度の高い重要法案が外にあるからですが、場合によっては秋の臨時国会で本格的な審議が始まることもあり得ます。 同時に、推進法が成立して1年以内に実施法を成立させることになっていますが、関係法案の改正等も含めて法整備には今後数年かかるものと思われます。
・一方、インバウンド(外国人観光客)の数字が昨年度初めて1,000万人台を達成したわが国ですが、特に北海道を訪れる外国人観光客は急増しており今年度は100万人を達成する見込みで、特に東南アジア地域の経済成長は著しく同地域から北海道を訪れる観光客の増加が目立っているここ数年です。
・こうした状況の中でダブルポート(国際空港と国際港湾)の優位性を発揮し“地域活性化”と“雇用創出”という両面から統合型リゾート(IR)にチャレンジしようとしているわけです。
・統合型リゾート(IR)では多様な会議施設(コンベンション)、宿泊施設、飲食施設、物販施設、遊興施設などの中にカジノが行える施設があるというイメージとなりますが、札幌における各種学会や各種団体の会議や大会は今でも大変人気があり、予約が無理な季節も実際にあります。
□私がイメージしている統合型リゾート(IR)について
・私の考えですが、苫小牧における統合型リゾート(IR)のイメージとして、基本モデルの外に療養・検査・リハビリーなどの複合施設に取り組めないかと考えています。 コンベンション(会議、大会など)やエンターティメントなどだけじゃなくアジアの富裕層が療養・検査・リハビリーのために極めて評価の高い日本の医療を求めて自然環境に恵まれた北海道で一定期間を過ごす。 近隣には北海道を代表する温泉地があり、道都札幌にも近く道内観光に出る場合でも交通の要衝にある立地を活かしたダブルポート・シティーの統合型リゾート(IR)をイメージしています。
・苫小牧に“ネオンサインきらめくカジノ施設の集積”を誘致すると作為的に発信するレベルの勢力もあると思いますが、そんなもの苫小牧に計画しても事業採算性の観点から無理があって道内で成立するのは札幌だけだと思います。 つまり大都市における統合型リゾート(IR)と地方都市におけるそれとではそのキャラクターに大きな差が出てきますが、目指すべき都市像を「人間環境都市」と定めている苫小牧に相応しい統合型リゾート(IR)にチャレンジすべきと考えています。
・何よりも私自身、生まれ育ったこの苫小牧で“ネオンサインきらめくカジノの集積”に取り組むつもりはありません!
先日、北海道市長会の折に5月上旬にドイツの保養地バーデンバーデンのカジノ施設を視察に行った釧路市長と話をしてましたが、バーデンバーデンはいわゆるリゾート地におけるカジノ施設の模範じゃないかとその印象を語っていました。 世界では120ヶ国以上でカジノが合法化されていますが、私も若い時にフランスのニースに古くからあるカジノ施設を視察したことがあります。 ラスベガスやマカオだけがカジノじゃないことを知っておいて欲しいし、ラスベガスがあるネバタ州の名誉のために言っておきますが、米国人にとってラスベガスはカジノ・シティーというよりエンターティメント・シティーで一流のアーティストのステージがいつでも楽しめる都市として今では米国の中でも治安が良い都市の一つでもあります。 ただ、著名な日本人客が破格の賭けをして負けたというバブリーな報道がたまにあることも事実ですが、それは自己責任の問題で治安悪化とは無関係です。 法律がこれから審議されるため法律の範囲でしか展開できない施設について明確なイメージを語るのは時期尚早ですが、少なくても“カジノの集積”が苫小牧市域で作られることはありません。 「そんなの民間事業者がやるのだから信用できない!」と言う声が出るのでしょうが、民間事業者の意思決定だけで出来る施設とはなりません。 国の立法措置に伴って可能な施設となりますが、最初に何ヶ所指定を受けるか、最終的に何ヶ所指定されるのかなどの詳細は示されていません。 法案審議の動向や国の方針を見守っていく必要があります。
昨日、岩手県宮古市と「災害時における相互援助に関する協定」を締結しました。 山本宮古市長、前川宮古市議会議長、両市交流のきっかけを作ってくれた宮古市議会の千葉元副議長、当時の瓦礫除去対策本部大坂会長、そして3人の市議の皆さんにご来苫いただきましたが、まだ復興に向けてご苦労されているなかご来苫いただいた宮古の皆さんに心から御礼申し上げます。 宮古市とは“がれきの受入れ問題”でご縁ができたわけですが、結果として先方の事情(がれきの構成)により実現しなかったもののある種の絆で結ばれる結果となりました。 この協定締結を機に両市に万が一の災害があった場合相互援助の協定を機能させることになりますが、苫小牧としては宮古の復興がもう少し落ち着いたら東日本大震災で甚大な被害を受けた同市からさまざまなことを学ばせていただきたいと思ってます。
□11:00am~ 『宮古市と災害時における相互援助に関する協定/締結式』 第2応接室にて
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨年来、両市の担当者間で積み重ねてきた作業があり、昨日は予定通り協定を締結することができましたが、さまざまな思いが頭を過りましたぁ~。 反対の声があったなか宮古市を訪問して初めて被災現場にふれた時の気持ち、早期の復旧・復興を強く望んで必死に動きまわられていた宮古の人たち、そして“がれき受入れ”に強く反対していたグループとの対話など、そんな経過の中で民間交流も生まれましたが、この協定締結を機に新たな交流の輪が広がって欲しいと願ってます。
協定締結後に第1応接室で懇談(写真右端)させていただきましたが、復興プロセスなどいろいろ聞かせていただきました。 私が視察した時にがれき処理の現場となっていた市営球場、特に印象に残っている田老地区、そして市庁舎のことなど聞かせてもらいましたが、宮古市庁舎はJR宮古駅の近くに今後移転新築されるそうです。
宮古市との協定締結の前に市民自治推進会議の高野会長と佐藤副会長が来訪され、今年2月に諮問していた住民投票制度の行政素案に係わる協議の中間報告(7月)に向けて懇談させていただきました。 まずは大変熱心にご協議いただいていることに感謝致しますが、何点かについて意見集約に時間がかかるとのこと、大変重要な問題であり十分に協議を尽くしていただきたいとお願いしました。
午後一番にも内部打合せが入ってましたが、13:30pmから市民会館で開催された町連の定期総会に出席してきました。
![]() |
□13:30pm~ 『苫小牧市町内会連合会(松原繁次会長)/定期総会』 市民会館にて |
帰庁して内部打合せなどがありましたが、夕方にご弔問にお伺いしてGHNに向かい山本宮古市長、前川議長外と会食をしてました。
![]() |
|
意見交換会並びに交流会を終えて宮古市の皆さんにご挨拶し帰宅しましたが、市長選に勝利して今年10月に行われる“宮古産業まつり”には是非参加したいと思ってます!
そして、今日の午前中は内部打合せと来客日程が入ってましたが、お昼からGHNで苫小牧港利用促進協議会関連の日程が続いてましたぁ~。
![]() |
![]() |
□13:30pm~ 『苫小牧港利用促進協議会/理事会及び総会』 GHNにて |
総会が終わって講演会が開催されました。
![]() |
□15:00pm~ 『北極海航路講演会/「わが国海上輸送の将来を担う苫小牧港』 GHNにて |
講演会が終わって一度帰庁しましたが、夕方から講師である北川先生を囲んで意見交換会が行われました。
![]() |
□17:30pm~ 『苫小牧港利用促進協議会/総会後の意見交換会』 GHNにて |
ダイアリーでも総会シーズンに入っていることが分かると思いますが、これからしばらく続くことになります。 こうして毎年毎年“けじめ”を付けてきちっと運営管理している国柄も世界では珍しいと思うんですが、日本の良き精神文化なんでしょうね。 総会シーズンに入るといつも感じていることですが、国の機関から地域の団体まで日本のように“けじめ”を徹底している国はないと思います!
それじゃ、この辺で失礼します!