2014年07月02日発
昨日、7月1日の朝、3期目の初登庁セレモニーが市庁舎で執り行われました。 前日、当選証書付与式の折には中央玄関じゃなく南側玄関から出入りしてましたが、市長選に勝利して当選証書を付与され初登庁、決意も新たに中央玄関からセレモニーに臨みました。
![]() |
□09:00am〜 『初登庁セレモニー』 市庁舎1階ロビーにて |
気持ちも新たに5階の市長室に上りましたが、引き続いて7月1日採用の消防職員が挨拶にきてくれました。
![]() |
□09:15am〜 『新採用消防職員挨拶』 市長室にて |
09:30amから節目節目に開かれる『庁議』が行われました。 私にとって3期目となりますが、庁議構成メンバーに改めてご挨拶しました。 “活気みなぎるふくしのまちづくり”を基本テーマに掲げた3期目であり、庁議構成メンバーに“福祉部”や“健康こども部”や“市民生活部”だけの視点じゃなく、すべての部で“所管事項とふくし!”について部内で議論を重ねるよう指示しました。
そして、記者会見が行われました。
□10:00am〜 『市長記者会見/1案件』 第2応接室にて
1.市長就任にあたって
・市長に就任したご挨拶を兼ねて3期目に挑む思いの一端を話しました。
実は昨日の朝、着替えをした時に財布をすっかり入れ忘れて、登庁して気が付いたんですが、女房も早くから挨拶回りで留守にしていたので記者会見が終わって家に探しに戻ったんです。 そしたら前夜のジーパンポケットに入ってましたが、前の晩は床屋に行ったので財布を入れたままジーパンを脱いでました。 1週間ほどスーツを着ていなかったせいかまったくの“凡ミス”ですが、いつも入れているポケットに財布がないと気になるもんです! バス通勤の時なら徒歩の最中に必ず財布が入っているズボンのポケットをチェックするのが癖になってますが、昨日は初登庁セレモニーのため公用車に乗って行ったので気が付きませんでした。 昔からたまにやることなんですが、あぶないあぶない!
そして、苫小牧港管理組合でも就任の挨拶をしてきました。
![]() |
□11:30am〜 『苫小牧港管理組合での挨拶』 港管理組合にて |
午後から来客日程が数件入っていましたが、13:30pmから男女平等参画推進協議会の総会に出席してきました。
![]() |
![]() |
□13:30pm〜 『苫小牧男女平等参画推進協議会』 ふれあい3・3にて |
帰庁して来客日程がありましたが、夕方には「子どもを守り心を育てる運動」の結団式が行われました。
![]() |
![]() |
□17:30pm〜 『第26回「子どもを守り心を育てる運動」結団式及び青色回転灯登録団体による巡回指導の出発式』 市庁舎中央玄関前にて |
この後内部打合せがありましたが、昨夜は日程もなく帰宅して早く寝ましたぁ〜。 まだ何となく疲労感が漂ってますが、このところお天気も良くて室内が蒸し暑くて疲労感が倍化しますね!
そして、今朝は家からまっすぐご挨拶まわりで安平町、厚真町、むかわ町の役場に行ってきましたが、11:00amからCCS地上設備建設工事の起工式に出席してきました。
□11:00am〜 『日本CCS調査樺n上設備建設工事/起工式』 現地にて
平成22年に苫小牧CCS促進協議会を設立、それ以前からさまざまな経過がありましたが、平成24年に全国115箇所の候補地から実証試験プロジェクト地として苫小牧が決定、今年度から地上設備の建設が本格化します。 世界が注目しているCCSプロジェクトであり、今後視察や取材など間接的な経済効果も十分期待できますが、引き続き地元として支援できることはしっかり対応していきたいと考えています。
起工式が終わってNHKさんはじめプレスのぶら下がりがありましたが、世界第3位の経済大国が地球温暖化対策として取り組もうとしているCCSプロジェクトには大変多くの国が関心を寄せています。 実証試験から実用化に向けて苫小牧モデルの成功を心から祈りたいと思います!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
現地での起工式を終えてGHNで事業説明会が行われました。
![]() |
□12:30pm〜 『日本CCS調査樺n上設備建設工事/事業説明会』 GHNにて |
中座して一度帰庁、すぐ室蘭に向かいましたが、室蘭開発建設部(国)並びに胆振総合振興局(道)に3期目就任のご挨拶に行ってきました。 明日も札幌の挨拶まわり、来週月曜日まで挨拶まわりは続きます。
今朝の道新朝刊に市長選を振り返った記事が載っていましたが、工藤氏の公約内容の“あらさ”にふれていました。 “あらさ”というより私は“虚偽”と指摘してますが、虚偽とは“真実でないことを真実のようにみせかけること”という意味です。 中央IC建設に拠出する約30億円を凍結し、税金の使い方を見直して教育・福祉の予算にまわそうとの主張(工藤氏の公約項目6番目)、30億円と言えば極めて大きな額ですが、北海道が事業主体となれば市費の拠出はないんです。 つまり「0」ということですが、このことを工藤氏は認識していなかったとしても4人の共産党市議は何度か議会で説明しているので十分承知している筈、しかも私が最初に指摘した公開討論会に複数の共産党市議が顔を見せていました。 工藤氏の公約に書いている教育・福祉関連項目の財源として30億円は極めて大きな額ですが、市費の拠出が「0」となれば羅列している公約項目に必要な費用の財源をどこに求めるんでしょう? 公約で示している教育・福祉関連項目の総費用が任期内にどの程度必要になるか考えて公約に掲げているのかどうか極めて疑問です。
しかも訂正ないし修正することもなく最後まで嘘を貫いた責任はどう考えているか、当選することは前提とせず集票だけを目的にした公約だよなんて今更言えないでしょうし、これは苫小牧市長選の公約、有権者のためにもいずれはっきりさせる必要があると思ってます! そんなレベルの公約で他にも矛盾点があるのですが、もし逆の立場であればお得意の真っ赤な顔して叫び続けるのでしょうが、共産党らしいと言えばそれまでながらあの公約は一体誰がどんなつもりで作ったんでしょう? これまでの議会で共産党市議が主張していた項目がやたら目立つ中身でしたが、ほんとうに残念です!
それじゃ、この辺で失礼します!