2014年08月15日発
お盆ウィークもあっという間に金曜日、何だかんだと動いていたり庭で寝ていたりしてましたが、お天気が回復したので良かったですね。 そして、“夏の甲子園”が始まっています。 南北海道代表の東海大四(21年ぶり5回目)は昨日の第2試合で優勝候補に名を連ねていた九州国際大付(福岡)と対戦、見事初戦を突破、やりましたねぇ〜。 1イニングしかTVで見れなかったのですが、東海大四の西嶋投手はなかなかおもしろい逸材でバッテリーの配球をみていると百戦錬磨といった感じがしましたが、2回戦も楽しみですね! 北北海道代表の武修館(初出場)は8月17日に行われますが、頑張ってほしいです。
さて、12日(火)は午前中に用務がありましたが、午後から庭で寝てました! 間もなく来客があり庭で話し込んでいましたが、風もあって爽やかな陽気でしたね。 夕方には所用があって街に出かけましたが、帰宅して食事をして久しぶりに家でゆっくりしてました。 そうそう、ゴルフバッグを今季初めて出して少しだけ素振りもしたんです。 肩はまったく問題なく一安心しましたが、まだ少し腰をかばってましたね。 2年ぶりにクラブの手入れもしたんですよ!
13日(水)も昼過ぎまで用務で動いていましたが、この日も帰宅して女房が教会のご用で留守にしていたので庭で過ごしていました。 日差しは強かったものの風があったので気持ちよかったです! ゆっくり新聞を読んでいましたが、昨今気になることの一つが消費税増税後の株価と経済指標、まだ予断を許しませんが、政府は想定内に収まっていると懸命に発信しています。
原発再稼働問題や活断層問題などで専門家の意見が真っ二つに分かれることが多いのですが、実は経済政策に係わる意見も専門家の間で真っ二つに分かれることが多いんです。 同じ方向の考え方で優先順位を若干異にするというならまだしもその道の専門家の中でまったく正反対の意見が同時に存在するというのも悲劇で、私は“専門家イニシァティブ”と表現しているのですが、こうした局面こそ専門家、プロ集団の出番だと思うんです。 そのプロの意見が真っ二つに分かれる問題というのは社会にとって悲劇だと思ってますが、いずれにしてもこの下半期も経済指標に注目しておかなければなりません。
そして、地元経済や市政に係わる記事もありました。 こうして記事化される視点はその背景や裏側をみておかなければなりませんが、政治マターと同じように経済マターも記事になる背景にはいろんな動きがあるとみなければなりません。 残念ながら“行間を読む”記事が少なくなってますが、取材不足もあるかも知れないし決め打ちで書いている記事が多過ぎると感じています。 少なくても記者の目は鳥瞰思考と虫瞰思考の両方の視点で一つの動きを捉える必要があると思います。 打つ手がないと思ってくれたほうが作業がしやすい状況もあれば、どんどん騒いでくれたほうが作業がはかどる状況などもありさまざまですが、いずれにしても単純な話は一つもない時代です! 人口減少や若い世代の活字離れでこのところ新聞業界の危機感が強くなっていますが、時代の変化を先取りした紙面の改革が必要な時代だと感じてます。
先日も道新のO記者と人口減少の問題について議論していましたが、新聞やTVで子供が親を殺したり、親が子供を虐待したり非情な出来事が頻繁に報じられる時代、家族って?、親子って?、マスコミから毎日伝わってくる報道にふれていると“これからどんな時代になるんだろう?”と不安しか浮かんでこないんじゃないかと、それに経済や社会保障はじめ先行き不安が募るばかりの若者世代、そんな時代背景が結婚観を変質させているんじゃないかとさえ感じる時があります。 そこで、読む前から何を主張したいか分かってしまう社説なんかよりは家族の大切さや親子の絆が紙面から伝わるような特集を増やしたほうがいいんじゃないかと、そんな話をしていましたが、“人口減少”に如何に向き合うか、若者たちに前向きな結婚観を持たせる努力を社会全体で取り組む必要があるんじゃないかと思ってます。 批評になっていないレベルの低い批判記事より時代が求める意識醸成を世論に訴えていくスペースを増やすべきじゃないかと、時代は21世紀、マスコミュニケーションのあり方も時代の変化と共に改革に挑むべきだと思う昨今です。
昨日は樽前CCで恒例の『(用務)同期・同世代応援団有志コンペ』が行われました。 最高のコンディションでしたが、私にとっては今季初ラウンド、ウッドとパターのグリップの材質と太さを替えてプレーしてきました。 昨年は腰痛と肩痛でさんざんでしたが、昨年「老化現象だぞ!」と言っていた同期の仲間数人が今年は腰痛と肩痛で欠席、「ほら、みろ!」ですが、それでも大勢の仲間たちが参加してくれました。 このお盆コンペは政治の世界に入るずっと前から和光中4期生有志でやっていたコンペですが、2000年3月、私が政治の世界に挑戦することが決まって一番最初に立ち上がった支援組織が同期応援団だったんです。 その後、同期・同世代と輪が広がって総選挙の時は後援会組織とは別に活動していましたが、市長選から組織は別ながら一体となって活動するようになりました。
で、今年のスコアーですが、初ラウンドは樽前CC南コースを43、9番ホールあたりから腰痛が出てきて中コースは52と叩いて「95」でしたが、肩痛は完治してるしまずまずの初ラウンドでした。 何せドライバーを持つのは2年ぶり、後は腰痛ですね! これまでずっと表彰式を“サッポロビール園”で行っていましたが、昨年閉店したので今年からGHNのハルニレに会場を移しました。 私は27位と中途半端なランクでしたが、今年も静内や室蘭から駆け付けてくれた仲間はじめ参加してくれた仲間たちに心から感謝します。 ありがとうござんしたぁ〜!
そして、今日のお昼に「平和祈念式典」が執り行われました。
□11:55am〜 『平成26年度平和祈念式典』 市民会館にて
今年の式典の流れを下記に記しておきます。
<平成26年度平和祈念式典>
1. 開式のことば
2. 国歌斉唱
3. 黙 祷
4. 式 辞 苫小牧市長
5.追悼の言葉
※高橋はるみ北海道知事(代理) 西野茂樹苫小牧市議会議長 冨士本愈苫小牧市遺族会会長
6. 平和の誓い
※市の広島派遣事業に参加した石山樹乃さん(凌雲中3年)、小山内絢夢さん(沼ノ端中3年)、井上陽渚さん(啓明中3年)が登壇し、代表して石山さんが体験発表、そして3人で平和の誓いを行いました。
7. 花輪奉呈
※冨士本遺族会会長と花輪を奉呈。
8. 献 花
9. 閉式のことば
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「平和祈念式典」が終わって帰宅しましたが、夕方に女房と『(用務)明野柳町内会/夏まつり』に行ってきましたぁ〜。 日中ポツリポツリときていたので心配していましたが、夕方にはすっかり回復して大勢の皆さんで賑わってましたよ!
こうしてご案内をいただいた町内会の夏まつりに行くたびに町内会長はじめ役員の皆さんのご尽力に頭が下がりますが、ここは明野中の子供たちが毎年お手伝いをしているんです。 今日も場内をまわってごみ処理をしている中学生がいましたが、地域ぐるみの手づくり感に包まれた夏まつりでしたぁ〜。 ご盛会、おめでとうございます!
帰宅してダイアリーを仕上げてましたが、これから送信します。 明日と明後日も町内会の夏まつりにお邪魔しますが、何とかお天気が持って欲しいですね!
それじゃ、この辺で失礼します!