2014年09月01日発


 昨日、8月31日で駅前egaoが閉店となりました。 長きにわたって頑張ってくれたこの施設に対し“お疲れさま、そしてありがとう!”と言いたい気持ちですが、私にとってもいろんな思い出があります。 35才の時、苫小牧青年会議所の理事長をしていましたが、ものすごい入場者数を記録した「ミレーとバルビゾンの森の画家たち展」を企画し実行委員長をしていました。 これをきっかけにさまざまなイベントを仕掛けていた当時が懐かしいんですが、時代は大きく変わり施設にも老朽化の波が押し寄せ37年にわたる役目に終止符を打ちました。 今はただこの施設に“お疲れさま、そしてありがとう!”と言いたいです。
 苫小牧における高度成長期以降一世を風靡した長崎屋がメガドンキーに変わり、イトーヨーカドーが姿を消し、そしてダイエーが入居していたegaoが閉店となりましたが、ある時期、苫小牧では「あんたはヨーカドー派、ダイエー派、それとも長崎屋?」といったやり取りが流行っていたこともあったんです。 ほんとうに懐かしいです! 最後まで頑張ってくれた各店は9月15日までの間に引っ越し作業を完了しますが、ありがとうございましたぁ〜!

 さて、昨日の日曜日、朝から心身障害者福祉センターに行ってきました。

□09:30am〜 『第48回苫小牧市障碍者スポーツ大会/開会式』 心身障害者福祉センターにて
 苫小牧身体障碍者福祉連合会(井上政一会長)が主催するスポーツ大会ですが、ボランティアの皆さんの支えもあって今年も楽しい大会が行われました。 いつもは準備体操をして最初のプログラム“ボール送りゲーム”に参加してますが、今年は次の日程が控えていたので開会式を終えて失礼しました。 皆さん、がんばりましたかぁ〜?

 開会式が終わってGHNに向かいました。

□10:00am〜 『紙フェスティバル2014/開会式』 GHNにて
 今年も25団体が参加、GHN3階のメイン会場、そして今年は苫信さんのご協力で第2会場も設置されましたが、早くから大勢の皆さんがお越しでした。 “創る喜び、遊ぶ楽しみ、見てふれて、感動を共有しよう!”をテーマに毎年取り組まれていますが、今年も早くから家族連れが多かったです。 苫小牧のアイデンティティの一つである“紙のまち”を次の世代に伝えていかなければなりませんが、ご挨拶で“紙へのこだわり!”を伝えましたぁ〜。 今年は苫高専書道部による作品が会場内外で目立っていましたが、舞台のバックも書道部の作品、とても力強いでしょう!

 会場内を一回りして一度帰宅しましたが、お昼前に「会食」があったのでまたGHNに向かいました。 そして、お昼から総合体育館で開催された児童虐待防止をテーマにした市民集会に参加してきました。

□13:00pm〜 『苫小牧児童虐待防止市民集会』 総合体育館にて
 苫小牧青年会議所が構想し民児協(民生委員児童委員協議会)やPTA連合会はじめ関係団体に声を掛けて実行委員会を構成、紆余曲折があったと思いますが、苦労して実現した市民集会です。 北海道の山谷副知事(写真)が出席して要望書と提言書並びに民児協が日高と東胆振で集めた児童相談所設置に係わる署名簿を受け取っていただきましたが、児童虐待防止をテーマにこの規模で市民集会が開催されるのは北海道でも初めてじゃないかとのこと、山谷副知事と私からご挨拶し苫小牧青年会議所から提言書に関するプレゼンがあり、講師である石川結貴先生(作家)の講演に入りました。 TVなどでもご活躍の石川先生ですが、とても意義深いお話でした。 そして、最後には「苫小牧児童虐待防止市民宣言」が声高らかに読み上げられ閉会しましたが、会場には大勢の皆さんが出席されていましたぁ〜。

 児童虐待、高齢者虐待、障がい者虐待、配偶者虐待等々“虐待”という文字が氾濫している時代の渦中にいるわけですが、特に増加し続ける児童虐待は深刻な問題です。 そうした悲惨な状況に置かれた子供たちを守る仕組みづくりに力を注ぐことはもちろん大事ですが、それ以上にこうした事態を引き起こす社会の根本を見直さなきゃいけないと、そして、これは大人社会の責任だと感じています!

 総合体育館から帰宅して、着替えをしてすぐにジムに行ってきました。 体育館がけっこう蒸し暑くて汗もかいてましたが、こういう時こそ運動して汗を出し切ろうと、バイクで30分ばかり汗を出してきましたが、いい感じでした!

 そして、今朝はMM(Monday Meeting)からスタート、重要案件もあった前週の日程をもろもろ報告してましたが、こうした情報共有の作業が大事だと考えています。 いつも“情報交換”と書いてますが、つまり情報共有のための作業の一環と捉えているんです。 市長就任直後から市政運営を船団方式に例えて表現していますが、次なる寄港地を目指して航海している船団であっても各船の仕様や積荷は違っています。 常に母船の位置を確認させながら各船の能力に応じて効率的かつ効果的な運航に気を配らなければなりませんが、母船としても各船の運航状況について常に把握しておく必要があるし船団全体のためにも母船における情報共有は大切なポイントになります。
 MMにはそんな機能もありますが、特に重要案件については情報共有を心掛けながらスムーズな協議が図れるよう進めていく必要があると考えています。

 さて、MMを終えて内部打合せが入っていましたが、日中は打合せのみで比較的穏やかな日程の月曜でした。 午前中に改修工事中の陸上競技場を視察してきました。 完成は来春ですが、この10月に開催される“市民マラソン”で一部供用開始となり既にトラック部分は大方完成しています。 センターハウスは基礎工事の段階でしたが、やはり全体の雰囲気が変わりましたねぇ〜! また、課題の一つになっていた鹿対策にも見通しが付いているようですが、10月の市民マラソンを楽しみにしていて下さい。

 夕方には来客日程がありましたが、今夜はこども国際交流事業の帰国報告会が行われました。

□18:00pm〜 『苫小牧市こども国際交流事業派遣団報告会』 9階会議室にて
 7月31日(木)に出発して8月4日(月)までフィリピンを訪問してきた中学生10名で構成する派遣団ですが、その帰国報告会が行われました。
<平成26年度苫小牧市こども国際交流事業/帰国報告会>
1.団長あいさつ  澤谷佳典苫東中校長
2.旅行記
3.派遣報告
・Aグループ(及川怜音、大竹航樹、杉本成美、高橋瑛菜、辮野千尋)
・Bグループ(上野さくら、駒澤 樹、遠山ひとみ、山崎瑛登、吉岡美月)
4.派遣中の思い出“旅の思い出スライドショー”
5.リーダーあいさつ  遠山ひとみ
6.市長あいさつ

 とても有意義なフィリピン訪問だったようですが、保護者の皆さんも派遣団の報告に聞き入ってました。 市で取り組んでいる国際交流事業は平成2年から始まってますが、これまで349人(小学生129人、中学生136人、高校生84人)が参加しています。 途中、平成15年(SARS)と平成21年(新型インフル)に中止の措置がとられましたが、派遣先も初期にはNZ、カナダ、米国、オーストラリアなどいろいろでした。 ここ10年では国際姉妹都市のNZネーピア市と国際友好都市の中国秦皇島市が多くなってますが、いろんな事情でここ2年はフィリピン(マニラ)に派遣しています。
 参加した子供たちにはこの事業を通してグローバルな視野を磨いて欲しいと願ってますが、アドバイザーの小杉聡司苫東中教諭、事務局として同行した市民推進課の吉田竹志主査も大変お疲れさまでしたぁ〜!

 帰国報告会が終わって迎えに来ていた女房の車で帰宅、食事をしてダイアリーを仕上げてました。 それにしても今日は午後からとても蒸し暑く感じましたねぇ〜。
 朝晩の気温が低くなって日中は残暑が厳しいといったここ数日、間もなく議会なので風邪をひかないようにしなきゃいけませんね。

 それじゃ、この辺で失礼します!

岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)