2014年09月30日発
昨夜、札幌に泊まって今朝から定期検査がありました。 年に4回、3ヶ月毎に通院していますが、年に一度この時期に細かな検査をしています。 検査を終えて主治医から検査結果の説明を受け調剤薬局で薬をもらって帰苫しましたが、来週後半に最後の検査があります。 札幌は午後から雨だったんですよ!
さて、日曜日の午前中はウォーキングラリーに参加してきましたぁ〜。
![]() |
![]() |
□09:00am〜 『沼ノ端4町内会合同「沼ノ端地区ウォーキングラリー」』 そよ風と遊ぶ道にて |
完歩して参加賞をもらって帰宅、シャワーを浴びて着替えをして道新苫小牧支社で開催していた茶会に行ってきましたぁ〜。
![]() |
□11:20am〜 『(用務)茶道表千家勇芯会3周年記念秋の茶会』 道新苫小牧支社ロビーにて |
だいたい茶会は女房と行ってますが、この日曜日は女房がご葬儀や一周忌などで忙しくしていたので一人で行ってきました。 茶会から帰宅してコンビニでお弁当を買って食べてましたが、朝のウォーキングで右の股関節が痛くなってきたんです。 動かしているといいんですが、しばらく静止して動き始めると痛みがかなり走ってきました。 ジムでやっているバイクと使う筋肉が違うようですが、老化現象でしょうかねぇ〜!
そして、午後にはCCSプロジェクトの視察でインドネシアからお客さまが来られましたぁ〜。
□14:45pm〜 『京都大学インドネシアCCSプロジェクト視察団/表敬訪問』 GHNにて
世界的にも非常に関心が高いCCSプロジェクト、国内外から多くの視察団が来られているようですが、この日は京都大学の松岡俊文教授がインドネシアの政府関係者ご一行とCCSプロジェクトの現地を視察、その後にGHNで懇談させていただきました。 日本CCS調査鰍フ石井社長もこの懇談会のため日帰りで来苫されましたが、インドネシア政府の皆さんは地元自治体のCCSプロジェクトに対する対応に関心を持たれていたようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夕方帰宅して、いつもならジムに行くところですが、右の股関節の痛みが治まらず家で大人しくしていましたぁ〜。 御嶽山の噴火にも驚かされましたが、目立った予兆がなくて山が噴火することもあるんですね。 活火山に対する見方が変わってくるかも知れませんが、樽前山を有する苫小牧にとっても見逃せない問題となりました。 多くの登山者がいて予想以上に被害が拡大してしまった御嶽山噴火、二次被害の可能性もあり心肺停止状態の方々の救済が難航していますが、噴火災害の恐ろしさを改めて感じました。
昨日はMM(Monday Meeting)から始まりましたが、会期中はMMをしていないので教育長や監査委員も含めていろいろと情報交換をしていました。 いろんな動きが出てきてなかなか気忙しいところですが、MMを終えて北海道クリーニング協会の皆さんが来訪されました。
![]() |
□10:00am〜 『北海道クリーニング生活衛生同業組合から《とまチョップ》へ感謝状贈呈』 第1応接室にて |
お昼から感謝状贈呈日程がありました。
![]() |
□13:00pm〜 『苫小牧清掃企業組合の寄付に対する感謝状贈呈』 第1応接室にて |
この後、庁外日程が1件ありましたが、帰庁して夕方に来客日程などがありました。 昨日の全日程を終えて札幌に発ちましたが、今日の検査に備えて昨夜は早く寝ましたぁ〜。
そして、今朝から札幌の病院で検査がありましたが、検査の一つに“トレッドミル”といって負荷心電図があるんです。 けっこうな心拍数まで負荷をかけて心電図をチェックするのですが、痛めていた右の股関節を心配していたんです。 それが今朝起きたらかなり回復してまったく問題ありませんでした。 古傷とはいえ股関節を痛めたのは確かに老化現象でしょうが、回復力をみればまだまだ若いですねぇ〜!
帰苫して、今夜は“まちかどミーティング”がありましたぁ〜。
□18:30pm〜 『まちかどミ−ティング2014/しらかば地区』 しらかば総合福祉会館にて
・対象町内会(◎当番町内会):◎しらかば西町内会、しらかば中央町内会、日新町町内会、日新中央町内会、桜坂町町内会
・共通テーマ説明者⇒@住民投票制度について〜吉田竹志主査(総合政策部市民自治推進課)、Aふくしのまちづくり〜故島圭介主事(総合政策部政策推進課)、吉田帆南美主事(総合政策部政策推進課)、上林孝治主事(福祉部社会福祉課)、山岸史和主事(福祉部社会福祉課)、大崎剛主事(福祉部介護福祉課)、西森祐介主事(福祉部介護福祉課)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
予定の時間を5分ほどオーバーして終了しましたが、住民投票制度に係わってご意見もいただいたので良かったです。 今日で7地区目、折り返し点となりましたが、後半戦もがんばりますよぉ〜!
それじゃ、この辺で失礼します!