2015年02月23日発
2月20日(金)に開会した第19回市議会定例会は25日(水)まで休会となっていますが、26日(木)・27日(金)に行われる“代表質問”に向けて準備が進められています。 本日12:00pmで質問通告が締め切られました。 各部の担当は所管事項に係わる質問の趣旨確認のため聞き取り作業に走っていますが、答弁側に反問権がない本会議の質疑では質問趣旨を正確に把握しておかなければ質疑がかみ合わなくなってしまいます。 この議会質疑の基本的なルールを必ずしも正確に認識している議員さんばかりじゃないので聞き取り作業に苦労することもあるようですが、やはり“質疑”と“討論”の違いをしっかり認識して議会質疑を捉えなければなりません。
国会なども伝統的な質疑ルールで行われていますが、その質疑とは別に“党首討論”が設定されているのはご承知のとおりです。 苫小牧市議会でも試行段階ながら委員会の質疑で質問者が“一問一答方式”を選択できるルールになりましたが、この方式が採用されてまだ2議会目なので今後の経過を見守りたいと思っています。
また、この休会中は各議員さんにとって議案等の検討日となります。 “代表質問”が終わると直ちに議案審議に入るため提出議案の中身を把握して疑問があれば議場で質問し行政側の考えを確認しておく必要があります。 そして、予算審査特別委員会も控えており新年度予算についても十分精査しておく必要がありますが、それやこれやで休会中って議員さんも事務方も大変なんです!
さて、昨日の日曜日、午前中に市民会館(大ホール)で開催された『(用務)公明党時局講演会』に出席、次の日程が控えていたため冒頭にご挨拶して失礼し樽前交流センターに向かいましたぁ〜。
![]() |
□11:00am〜 『樽前町内会第20回立春交流会』 樽前交流センターにて |
そして、午後から文化会館に行ってきましたぁ〜。
□14:00pm〜 『第8回青少年ミュージックキャンプ発表会』 文化会館にて
市長に就任してスタートさせた事業の一つですが、中央の第一線で活躍されている先生に音楽にチャレンジしている子供たちに“刺激”をたくさん与えて欲しいと、そして参加した子供たち同士で“刺激”をかけ合って次なる目標に向かって欲しいと期待して取り組んでいる事業です。 発表会では、まず合唱、そして吹奏楽のアンサンブル演奏が披露され、それぞれ講師の先生による演奏もありましたが、最後に合同演奏が披露されました。 今年、ご指導いただいた金野紗綾香先生(フルート)、黒岩真美先生(クラリネット)、金井隆子先生(声楽)、そして榮村正吾先生(サクスフォーン)に心から御礼申し上げます。 参加した生徒たちにとって素晴らしい2日間になったと思います!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この後も用務日程が入っていましたが、帰宅して女房と買物に行ってきました。 前日の午後に帰ってきていた佑介たちも昨日の午後帰札、間もなく引っ越しするのでいろいろと準備しているようです。
今朝はMM(Monday Meeting)から始まりました。 2月最後のMMとなるため教育長と監査委員も入って情報交換をしていましたが、09:00amから辞令交付式が行われました。
![]() |
□09:00am〜 『辞令交付式/選挙管理委員会出向』 第1応接室にて |
そして、スケート連盟の皆さんが来訪されました。
![]() |
□10:00am〜 『ハイランドSC/JOC強化センター認定報告』 第1応接室にて |
お昼前に満100歳のお祝いに伺ってきましたぁ〜。
![]() |
□11:00am〜 『満100歳敬老祝金贈呈/川原喜美恵さん』 グループホーム柏木にて |
午後から内部打合せなどが入っていましたが、今日のお昼で“代表質問”の質問通告が締め切られたため各部担当は質問趣旨の確認作業に入っています。 質問項目だけでその趣旨が読み取れる場合もあれば項目だけじゃ読み取れない場合も相当数出てきますが、今年は議員さんも選挙を控えて忙しく動かれているのでアポ取りが大変かも知れませんね。
今夜はHWITで開催された下記日程に出席してきましたぁ〜。
![]() |
□18:30pm〜 『苫小牧鐵鋼連絡協議会/懇親会』 HWITにて |
この後もGHNで用務日程にお邪魔してきましたが、今日100歳のお祝いで柏木町まで行く途中、車窓から眺める風景がとても春っぽく感じましたねぇ〜。 わが家がある泉町付近が一番残雪が多い感じですが、昨日の樽前地区といい今日の柏木地区といい残雪も少なくて同じまちでもずい分違っています。 今週も日中の最高気温が4〜5度になるようで道路脇の残雪がだいぶ融けそうですね。
それじゃ、この辺で失礼します!