2015年02月25日発
第19回市議会定例会は本日まで休会、明日と明後日に“代表質問”が行われますが、2月20日の議会初日に行った平成27年度“市政方針(市長)”並びに“教育行政執行方針(教育長)”に対する“代表質問”となります。 各会派を代表した議員が演壇に立ちますが、質問順位は三海幸彦議員(緑風)、熊谷克己議員(民主・市民の風)、池田謙次議員(公明)、渡邊敏明議員(改革フォーラム)、小野寺幸恵議員(共産)、そして谷川芳一議員(市民)となり、26日(木)・27日(金)の両日それぞれ3人ずつになる見込みです。 こうした質問順やその日の質問者数なども議会側の仕切りで決まりますが、議会日程に係わることはすべて議会運営委員会の協議により決定されています。
さて、昨日は朝から内部打合せが入っていましたが、各部では“代表質問”に対する答弁作成で忙しくしていました。 本会議場における行政側の答弁は市長・両副市長・教育長・監査委員、そして各部長が担当していますが、私は1回目の答弁だけ事務方が作成した答弁書を使っています。 場合によって過去の答弁との整合を問われる場合も出てきますが、過去の答弁と言っても自分が市長になってからの答弁もあれば過去の市長答弁の場合もあり、たとえ自分の答弁であっても過去の答弁すべてを頭に入れておくことは無理なこと、議事録として残ることもあるため過去の答弁との整合を考慮して1回目は事務方が作成した答弁書を使っています。
各部担当は過去の関連答弁を踏まえた上で予算年度における政策や施策の方針に係わる答弁を作成していますが、その最終的な確認作業は直前の「部長会議/答弁検討」で行っています。 2回目と3回目の質問に対する答弁は1回目の答弁に対する再質問となるので答弁書は使っていませんが、答弁側に反問権が与えられていない本会議質疑のルールゆえ質問趣旨を事前に十分把握しておくことが最大のポイントとなります。
正副市長の答弁は政治姿勢に係わる質問や政策の基本的な考え方、そして施策の背景にある考え方などを答弁する機会が多くなりますが、施策細部の方針や内容詳細などは部長答弁になります。 また、政策や施策など一歩踏み込む場合なども正副市長が答弁することが多いんですが、最初の頃はこの答弁区分がピンとこなくてよく分かりませんでした。 結局、直前に行う「部長会議/答弁検討」の決定に従うことにしてきましたが、これは今後も変りありません。 さて、いよいよ明日から“代表質問”が始まります!
午後から感謝状贈呈日程が入っていました。
![]() |
□13:00pm〜 『褐I林商会の寄付に対する感謝状贈呈』 第1応接室にて |
昨日は対外日程がなく私は穏やかな一日でしたが、昨夜も公務・用務共になかったのでジムに行ってきました。 汗をたっぷり流してすっきりしましたぁ〜!
そして、今日は朝から『部長会議/答弁検討』がありましたが、6会派の代表による質疑答弁を確認、今回演壇に立つ“緑風”の三海幸彦議員、“民主・市民の風”の熊谷克己議員、“改革フォーラム”の渡邊敏明議員の3議員は今期でご勇退されますが、それぞれ長きにわたって市政伸展のために大変ご苦労いただいてきました。 この度の質疑をしっかり務めたいと考えています!
「部長会議」を終えて『政策会議』が行われましたが、懸案事項が諮られ構成メンバーによって議論を尽くし一定の方針を決めることができました。 そして、来客日程もありましたが、今夜は2件の公務日程に出席してきましたぁ〜。
![]() |
□18:00pm〜 『苫小牧重機土木協同組合/定期総会後の懇親会』 GHNにて |
中座して次の日程に向かいましたぁ〜。
![]() |
□18:00pm〜 『苫小牧生花商組合/新年懇親会』 北海にて |
中座して、明日に“代表質問”が控えているので帰宅しましたが、ダイアリーを送信したら今夜は早く寝てベストコンディションで議会に臨みたいと思いま〜す。
それじゃ、この辺で失礼します!