2015年05月03日発
5月に入りましたねぇ〜! わが家の近くの美園町桜並木は満開、やはり昨年より早いです。 そして、3期目も“第4クール/全16クール”中盤に入りましたが、新年を迎えてバタバタ過ぎたと思ったらあっという間に新年度、今年は統一地方選挙もあってもう5月ですからねぇ〜。 うかうかしていられませんね、ほんとうに時が過ぎるのが早いです!
さて、5月1日(金)は朝から内部打合せがあり、間もなくして辞令交付式が行われました。
![]() |
□09:00am〜 『辞令交付式』 第1応接室にて |
午前中は日程がなかったので“庁ぶら”をしていましたが、庁内、特に5階にある市長室はとても暑くてお昼から扇風機を回していました。 風向きによって開けた窓から風が入る場合と風向きが悪くて窓を開けても風が入らない場合があって、この日は後者だったと思いますが、一面が窓の庁舎は西日が当たる午後はとても暑いんです。
お昼から苫小牧港管理組合の辞令交付式が行われました。
![]() |
□13:30pm〜 『苫小牧港管理組合/辞令交付式』 第1応接室にて |
そして、今年度の市政レポーター3名に委嘱状を交付させていただきました。
![]() |
□15:00pm〜 『平成27年度市政レポーター/委嘱状交付式』 第1応接室にて |
1日の夜は市民会館に行ってきましたぁ〜。
![]() |
□18:00pm〜 『第86回苫小牧地区メーデー式典』 市民会館大ホールにて |
私は式典終了後に失礼しましたが、この日は全国でメーデー・キャンペーンが行われていました。 晴天だったので良かったですね!
夜にNHKのローカルニュースでネパールを訪問していた苫小牧の尾崎さんと中野さんが帰国して空港でインタビューを受けている映像が流れていました。 ネパールで地震が発生した時、旧知の二人が同国を訪問しているのを知っていたので“大丈夫かな!”と直感したのですが、直後に仲間から電話があって連絡が取れないと、私も尾崎さんと中野さんの携帯に電話してみました。 ただでも通じにくいネパールですが、この時もしばらく混線が続き繋がることはありませんでした。 そして、間隔をあけて3度目に電話した時に尾崎さんの声が聞こえてきたんです。 宿泊ホテルを出されて知人宅で中野さんと共に無事とのこと、ほんとうにホッとしました。
すっかり“時の人”になった二人ですが、尾崎さんを中心にずっと以前からネパールの貧しい子供たちに支援を続けていることをご存じない方も多かったと思います。 甚大な被害が発生したこの度の大地震ですが、一日も早く落ち着かれますよう心からお祈り致します!
そして、昨日の朝は07:25amに迎えが来て少年野球場に行ってきました。
□07:40am〜 『第41回苫小牧市長旗争奪少年野球大会 兼 第5回大東開発杯争奪少年野球大会/開会式』 市営少年野球場
GW恒例の少年野球大会、今シーズンを占う大切な大会ですが、素晴らしいお天気で開会式を迎えることができました。 少子化の流れが少年野球にも押し寄せてきていますが、選手たちのはつらつとした行進を見て今年も“元気”をもらってきました。 こうして子供たちの育成に力点を置いて指導にあたられている皆さんに心から敬意を表し、スポーツ少年団野球部会はじめご関係の皆さんに感謝申し上げます。 開会式には《とまチョップ》も参加して選手にばっちり“気合ポーズ”を決めたんですよ! 選手の皆さん、がんばって下さい!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
例年だと開会式の前に写真撮影があり、開会式を終えて第1試合の始球式を行うのですが、開会式から始球式まで少し時間がかかるんです。 で、昨日はスポーツ少年団野球部会の戸部会長と私が所用があったので部会副会長の金澤市議と矢農市議にお任せしました。 帰宅して、私は今季初ラウンド、樽前CCに向かいました。 明日(4日)、GW恒例の同期・同世代応援団有志によるコンペがあるので仲間たちと練習ラウンドをしてきたんです。 戸部会長もゴルフだったようですが、金澤市議、矢農市議に感謝しま〜す!
さて、その初ラウンド、樽前CC南コースから“パー”・“パー”・“ボギー”でスタートして“今季初ラウンドでこれじゃ何言われるか分からない!”と思った瞬間からスコア―が乱れ腰に切れがなくなり結局どうでもいいスコア―になりましたが、まぁ練習ラウンドだったので良しとしましょう!
そして、今朝は《とまチョップ》と緑ヶ丘公園陸上競技場のオープン記念セレモニーに出席してきました。
□09:15am〜 『苫小牧市緑ヶ丘公園陸上競技場オープン記念セレモニー』 同競技場にて
一昨年から改修工事に取り掛かっていた陸上競技場ですが、この度主要工事が完成して日本陸上競技連盟から第3種公認競技場として認定を受けました。 そのオープンを記念してソウル・バロセロナ両五輪男子マラソンで2大会連続4位入賞を果たし“天才ランナー”と呼ばれた中山竹通さんをお招きして開会式でご挨拶いただきテープカット及び記念ランに参加していただきました。
来年は“スポーツ都市宣言50周年”を迎えますが、全国で初めて“スポーツ都市宣言”を行った苫小牧として“スポーツの力”をより街づくりに活かせないかと考えています。 単に“運動”としてスポーツを捉えるのではなく、人間力・思考力など教育効果、また人と人との繋がりやチームワークなど学習効果、そして体力向上・健康増進から地域活性化まで幅広く街づくりに寄与するテーマとしての“スポーツ”、このテーマをより政策的に捉えてみたいと考えています。 “たかがスポーツ、されどスポーツ!”、スポーツの基本は走ることですが、リニューアルされた緑ヶ丘公園陸上競技場の赤レンガ色全天候型トラック、皆さん、是非一度走ってみて下さい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
セレモニーを終えて帰宅、今日は上記公務が1件だけだったので帰宅して何をしようかと考えたあげく、お昼前から15:00pm近くまで車のワックス掛けや車庫の清掃などをしていました! 明日の夕方から雨が降ることは分かっていたのですが、暇つぶしには最高のワックス掛け、用務日程もない、買い物も特にない、ゴルフクラブの素振りでもしようと思ったらバッグはゴルフ場に預けてきちゃっているし、結局ワックス掛けしか選択肢がありませんでした。 けっこういい運動になるのですが、まったく平和ですね!
こうして平和な日々を送れるって幸せなことですが、大地震による甚大な被害で見通しも立たずに苦労されている地域や紛争などによって命がけの生活を余儀なくされている地域など同じ時間にも世界にはさまざまな状況が併存しています。 平和をもたらす背景って何だろうと考えさせられますが、終戦70年という節目の一年を通っているわが国、世界は日本の今をどうみているか、“平和ボケな国”と失笑をかわないよう、そして資源のない国が一定の経済活力を維持しながら国民に教育・医療・福祉・介護を提供し得るために何が必要なのか、足元だけ見て判断するのではなく地球的視野で日本の今と明日を考えてみる必要があるのではないかと思います。
それじゃ、この辺で失礼します!