2015年06月21日発
6月18日(木)に開会した第2回市議会定例会、初日から“一般質問”に入って18日(木)、19日(金)の両日で11議員との質疑が終わりましたが、議会は明日22日(月)と23日(火)で7議員との質疑を終えて“一般質問”は終了、その後議案審議に入ることになります。 24日(水)に4常任委員会、25日(木)に2特別委員会、そして26日(金)には議会側諸会議及び残余の議案審議があり閉会となりますが、議会がもめない限り今週は1〜2回ジムに通えそうです。 もう少しの間総会後の懇親会日程があるようですが、総会シーズンが終わらないとなかなかジムには行けませんねぇ〜!
さて、昨日の土曜日、午前中は用務日程で動いていましたが、一度帰宅して午後に鈴木国土交通大臣政務官が来苫され視察に同行してきました。
![]() |
![]() |
□14:50pm〜 『鈴木馨祐国土交通大臣政務官/苫小牧視察』 CCS・苫小牧港にて |
鈴木政務官は衆議3期で神奈川7区、大蔵官僚から若くして政界に出られましたが、苫小牧には初来訪となります。 そして、日本CCS調査鰍フ皆さんには先週の宮沢経済産業大臣の視察に引き続いてお世話になりましたが、誠にありがとうございましたぁ〜。 苫小牧港視察では尾崎苫小牧港管理組合施設部長に説明役を頼みましたが、苫小牧港の現況について政務官に聞いていただきました。 こうした政務三役の視察等の場合、説明の最後に私から要望事項を聞いてもらうことが多いんですが、昨日も苫小牧港から3点ほど政務官に要望させていただきました。 政務官、そして同行している役所の皆さんに聞いてもらうのがポイントなのですが、昨日は良いタイミングで聞いていただけたと思います。
苫小牧港から帰宅、昨日昼過ぎに佑介たちが帰ってきていたので夕方4人で食事に出かけましたが、嫁も順調でお腹がかなり大きくなってきました。 ただただ無事に生まれてくるのを祈るばかりですが、あと1ヶ月、こっちのほうが落ち着かない日々を送りそうです! 早めの食事から帰ってきて今日が「父の日」だったので佑介たちが札幌から買ってきたケーキ(写真)をプレゼントしてくれました。 札幌西岡にあるケーキショップとのことですが、お店で見せた図柄とか似顔絵などをケーキに書いてくれるサービスが評判を呼んでいるようです。
因みに以前から「母の日」にはプレゼントをしてきた佑介ですが、「父の日」のプレゼントは初めてのこと、こりゃ結婚して嫁さんの気遣いでしょうね! ケーキを食べ終わったところで電話が来て昨夜は床屋に行ってきましたぁ〜。
そして、今朝は剣道大会の開会式に出席、総合体育館周辺はすごい数の車とバスが所狭しと駐車していました。
![]() |
![]() |
□08:45am〜 『第39回北海道道場少年剣道大会/開会式』 総合体育館にて |
開会式を終えて総合体育館を出たら“苫小牧厚真会”の皆さんが貸切りバスに乗ろうとしていたところでしたが、今日が本祭の“あつま田舎まつり”にふるさと会の皆さんが発たれるところでしたぁ〜。 岩田 薫市議がいろいろ世話役をしていましたが、厚真の出身なんですね! 私は総合体育館から樽前小学校に向かいましたぁ〜。
![]() |
![]() |
□08:50am〜 『(用務)樽前連合運動会』 樽前小学校にて |
![]() |
□14:00pm〜 『満100歳敬老祝金贈呈式/蛯名トキさん』 浜町ご自宅にて |
この3月末には市内で100歳以上の方が56人いらしたのですが、やはり亡くなられる方もいらして蛯名のお婆ちゃんで50人目となりました。 現在のところ最高齢が107歳のお婆ちゃんで106歳にお二人のお婆ちゃんがいらっしゃいますが、女性が83.6%、男性が16.2%で男性の最高齢は105歳の方です。 明日から来年3月末日までに100歳のお誕生日を迎えられる方が19人いらっしゃいますが、皆さんにはお元気で100歳のお誕生日を迎えていただきたいと願っています。
今日の午後、女房と嫁さんはリコーダーの演奏会に行っていたので100歳のお祝いから帰宅して私と佑介で留守番をしていました。 夕方に二人が帰宅、これから夕食を食べたら彼らは帰札しますが、今は17:00pm過ぎ、何にもしていなかったのにお腹がかなり空いていますねぇ〜。
さて、明日からまた議会、質問に立たれる議員さんとの質疑を丁寧に取り組みたいと思っていますが、明日は5人ないし6人の議員さんが質問に立たれるのではないかと思います。 議会日程は100%議会側で決めているので“一般質問”の進行状況をみつつ午後の休憩時に行われる議会運営委員会で当日の質問者数が決まりますが、明日は何人になるでしょう? これまで“一般質問”の質疑が夜までかかったことも何度かありましたが、今議会は今のところ順調に進行しているので明日は夕方には終わるのではないかと、希望的観測を込めてそう願っています!
それじゃ、この辺で失礼します!