2015年09月02日発
2015年も9月に入りましたぁ〜。 私にとっては《第5クール》の最終月となりましたが、いよいよ明日から第3回市議会定例会(9月議会)が開会します! さて、昨日の午前中は来客日程が数件続いていましたが、11:00amから感謝状贈呈日程が入っていました。
![]() |
□11:00am〜 『TOMAJU建設産業イメージアップ委員会からの寄付に対する感謝状贈呈』 第1応接室にて |
お昼からも内部打合せや来客日程が続いていましたが、昨夜はこども国際交流事業の帰国報告会が行われました。
□18:00pm〜 『平成27年度苫小牧市こども国際交流事業中学生フィリピン派遣団/帰国報告会』 9階会議室にて
7月30日から8月3日までフィリピンを訪問していた“こども国際交流事業2015”の帰国報告会、参加した中学生10名が二つのグルーブに分かれて報告をしてくれました。
中学生が感じた異国の生活や文化、みんなが共通してふれていた貧富の格差、スラム街で感じた子供たちの明るさとフレンドリーさ、そしてフィリピンに行って感じた自分たちの国やまち、この子たちの報告を聞いていて見聞を広めることって素晴らしいことだと改めて感じましたが、この経験をそれぞれの今後の道に活かして欲しいと思うし、この体験を家族や仲間たちに伝えて欲しいと思います。
8回に及ぶ事前研修を含め約3ヶ月にわたる“こども国際交流事業”でしたが、お世話になった平沼団長(緑陵中校長)、上条アドバイザー(緑陵中教諭)、事務局の川島主事(まちづくり推進課)はじめご関係の皆さ〜ん、大変お疲れさまでしたぁ〜。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨日は朝から残暑モードで市長室でも扇風機をかけていましたが、肌寒さを感じる日と蒸し暑さを感じる日が交互にきて風邪を引きやすくなる時期なので気を付けましょうね。 特に議会前でもあり、“議会風邪”は昨年で克服しましたが、油断は禁物、9月議会も体調万全で臨みたいと思います!
そして、今日は明日から開会する“第3回市議会定例会”に向けて朝から『部長会議/答弁検討会』をしていましたが、今議会では一般質問に19人の議員さんが演壇に立たれます。 聞いている皆さんに質疑がしっかり伝わるよう、また現段階でどの範囲まで答弁すべきかなどをこの「部長会議」で検討していますが、今日は途中、お昼過ぎに北海道開発局で主催された“港湾防災・危機管理訓練”の開会式でご挨拶するため「部長会議」を中断しました。
![]() |
![]() |
□13:15pm〜 『北海道開発局(港湾部門)防災・危機管理訓練』 苫小牧港湾事務所にて |
北海道開発局の笹島港湾空港部長はじめ参加機関の皆さんによって訓練が進められましたが、私は開会式でご挨拶させていただき帰庁、間もなく「部長会議」が再開されました。 今日の訓練を主催された北海道開発局港湾空港部並びに室蘭開発建設部に感謝したいと思います!
「部長会議」が再開されて順調に会議が進められていましたが、“大雨・洪水警報”が発令され、夕方16:22pm頃には気象台から“土砂災害警戒情報”が発令されたことを受けて明徳町3丁目・4丁目に避難勧告を出しました。 引き続いて16:50pm頃、高丘・泉町1丁目・2丁目に同じく避難勧告を出しましたが、マニュアルに従って“非常警戒本部”を“災害対策本部”に切り替えて避難所の開設準備及び避難勧告の周知活動などを指示、少し間をおいて私は避難所となっていた住吉泉町内会館と美園小学校に行ってきました。 町内会役員(住吉泉町内会館)や学校長はじめ教職員(美園小学校)、そして市の避難所担当職員が開設準備をほぼ終えていましたが、この地区では一時けっこうな雨足だったようです。
美園小学校には子供たち数人が避難してきていましたが、今日はお昼で学校が終わっていたようでそれぞれ家の人の指示で学校に避難してきたと言ってました。 雨はだいぶ落ち着いていましたが、今夜19:05pm頃に“土砂災害警戒情報”が解除され、19:30pmに全ての避難勧告を解除、避難されていた皆さんの帰宅を見届け、各避難所の撤収作業を終えた担当職員の引き上げを確認して21:00pm過ぎに“災害対策本部”を解散しました。 市内の一部で道路冠水、通行止めなどがありましたが、大きな被害報告はなく21:30pm頃に帰宅しました。
今朝から行っていた「部長会議」において一般質問の質疑確認作業はほぼ終えましたが、議場で答弁側に反問権が認められていないため趣旨が不明確な内容については質問直前まで議員に対する事務方の聞き取り作業が続くことになります。 いよいよ明日から“第3回市議会定例会”が始まりますが、しっかり努めたいと思います!
それじゃ、この辺で失礼します!