2015年09月27日発
しばらく鼻風邪気味だった私も先週に完治、少しずつ風邪が流行ってきているようなので皆さんも気を付けて下さいね! 今回も熱は出なかったのですが、鼻にきて何となくだるくて室蘭で“道新フォーラム”があった前後が一番大変でした。 熱が出た時より鼻風邪の方が完治まで時間がかかるかも知れませんが、今回はそんな感じでけっこう時間がかかりましたねぇ〜。 途中でジムに行って逆療法も試みましたが、若い時ならいざ知らずやはり年ですかねぇ〜、効きませんでした。 先週あたりからようやく体のだるさもなくなりましたが、風邪が流行る季節は早めに風邪を引いてしまった方が良いかも知れませ〜ん!
さて、昨日は公務と用務が入っていましたが、午前中にGHNで開催された認知症に関する市民フォーラムでご挨拶してきました。
![]() |
![]() |
□10:20am〜 『世界アルツハイマーディー啓発事業「認知症の合図」市民フォーラム』 GHNにて |
この後、用務日程に対応して札幌の港湾関係の方と懇談していましたが、昼頃から雨が降り出して屋外のイベントなど対応にご苦労されたことと思います。 用務が終わって駅前通りで開催していたイベントの様子を見に行くつもりでしたが、雨足が強くなってきたので今年は失礼しました。 午前中は結構な賑わいだったようですが、こうした屋外イベントに雨は禁物、だいたい夜中に雨が降って日中は雨が上がっているパターンが多い苫小牧ですが、昨日は日中にきてしまいましたね。 用務を終えて帰宅、15:00pm頃には雨も上がりましたが、夕方ご弔問に伺う頃にはまた雨が降ってきましたぁ〜。
さてさて、今朝は沼ノ端地区のウォーキングラリーに参加してきましたぁ〜。
![]() |
![]() |
□08:45am〜 『沼ノ端4町内会合同沼ノ端地区ウォーキングラリー』 そよ風と遊ぶ道にて |
今年は一周7.2qを70分で完歩する目標だったのですが、中盤から終盤にかけて左股関節に痛みがきて今年も80分ちょっとかかってしまいました。 これでもまずまずのペースなんですが、前半のペースを維持できないんですよね。 左股関節は若い時の古傷ですが、アイスホッケーやってもさほどでもないのにウォーキングやランニングだと軽い痛みがきます。 それでジムでもバイクにしたのですが、バイクだと何でもないんですよね。 まぁ、還暦過ぎるといろいろ出てきますねぇ〜!
沼ノ端から一度帰宅、ウォーキングで汗をかいたのでシャワーを浴びて着替えをし道新苫小牧支社1階ロビーで開催していた『(用務)表千家男子茶道塾勇芯会秋の茶会「男たちの茶会」』に行ってきました。 4年ほど前から茶道を楽しむ男性の会として茶会を催している勇芯会(福原 宥会長)、表千家同門会道南支部長として支部内の茶会には公務が重ならない限り出席していますが、この勇芯会の茶会は気楽に楽しめる茶会の一つです。 亭主役が古い知人でしたが、けっこうなお点前で美味しくいただいてきました。 勇芯会の皆さんの緊張したお姿を拝見するだけでとても癒されましたが、この茶会、人気あるんですよ!
茶会を楽しませていただき帰宅して用務日程がありましたが、夕方に『CCS現場視察に来苫するインドネシア国営石油会社プルタミナ社ご一行/夕食会』がありGHNに行ってきました。 インドネシア政府が出資している最大手石油会社であるプルタミナの社長、副社長外、政府機関幹部の皆さん、バンドン工科大学の教授や講師など30名近くがCCSを視察され、GHNで早めの夕食を取られました。 歓迎の挨拶をさせていただきましたが、昨年もご来苫いただいている公益財団法人深田地質研究所副理事長の松岡俊文先生、松岡先生はこの3月まで京都大学教授としてご活躍され4月から現職に就かれていますが、日本CCS調査鰍フ石井社長はじめ日本側の関係者も含めて夕食会を行いました。 それがジャカルタから関空を経由して新千歳空港に今日の午前中に到着、ウトナイ湖に寄られてさっそくCCSを視察、この夕食会後、今夜の便で京都に行かれシンポジウムに出席、明後日の便でジャカルタに帰国されるという強行軍、日程を聞いてびっくりしましたぁ〜。 インドネシア政府もCCSに大変関心を持たれているようですが、心からご歓迎申し上げました!
途中で中座させていただきGHNからWPSに向かって栗原ちあきさんの20周年記念コンサートに出席してきました。
![]() |
□17:30pm〜 『栗原ちあき20周年記念コンサート「50.20.10 Anniversary」』 WPSにて |
来客対応のため中座させていただきましたが、帰宅してダイアリーを書いていました。 今朝のウォーキングラリーで足そのものは何でもないのですが、今夜は左股関節外側に湿布をたっぷり張ってぐっすり寝ますね!
明日から決算審査特別委員会が始まりますが、月曜と火曜が“一般会計”、木曜と金曜が“企業会計”となります。 この決算審査特別委員会の審議を経て初めて平成26年度決算が承認される運びとなりますが、質疑がしっかり噛み合うよう心掛けたいと思っています。
それじゃ、この辺で失礼します!