2015年10月10日発
台風23号により“暴風波浪警報”が出された苫小牧、暴風による被害が一部で発生しましたが、去年の秋は“大雨”、そして今年の秋は“暴風”が特徴的ですが、“大雨+暴風”だけは避けたいところです。 一昨日のお昼頃には温帯低気圧になった台風23号でしたが、それ以降も勢力が衰えず道内各地に被害をもたらしました。 苫小牧でも負傷者1名(軽傷)、通行止め(市道2路線、道道1路線、国道1路線)、倒木被害、屋根・壁・看板・ごみステーション等の飛散、停電(樽前・高丘・汐見地区の一部)、小・中学校臨時休校、一部施設の閉鎖などがありましたが、大きな被害には至りませんでした。 まだ台風や爆弾低気圧に気を付けなければならない季節ですが、皆さん、気を付けましょうね!
さて、昨日は朝一番に市民会館に行ってきましたぁ~。
![]() |
□09:00am~ 『第48回苫小牧市老人演芸大会』 市民会館(大ホール)にて |
お昼から沖医院に行ってインフルエンザワクチンを接種してきました。 このところ毎年打っているのですが、今年はインフルエンザの流行が早いと報じられていたし10月・11月と出張が多くなるので早めに打ってきたものです。 ワクチン接種して帰庁しましたが、夕方に来客日程があり、先日設立総会を行った“苫小牧フロアカーリング協会”の押本会長外と桜井市議が来訪されました。 決算審査特別委員会のため設立総会は出席できませんでしたが、北海道(新得町)で生まれたフロアカーリング競技、市内にも愛好家がいましたが、この度協会が設立されました。 その存在は知っていましたが、まだ見たことがないので機会があったら一度観戦したいと思っています。
そして、昨夜は沼ノ端地区3町内会の“まちかどミーティング”が開催されました。
□18:30pm~ 『まちかどミ-ティング2015/沼ノ端地区』 沼ノ端児童体育館にて
・対象町内会(◎当番町内会):◎沼ノ端中央町内会、東開町内会、沼ノ端東雲町内会
・共通テーマ説明者
①「健康づくりについて~ヘルスプロモーションとは~」⇒川村佑子(健康支援課/保健師)、太田春菜(健康支援課/保健師)、小杉佳祐(健康支援課・主事)、岩崎美樹(健康支援課・保健師)
②「053(ゼロごみ)についてもう一度考えてみよう!」⇒片岡大輔(減量対策課・主査)、押本尚也(減量対策課・主任主事)、田中拓哉(環境保全課・主事)、田中広平(都市建設部住宅課・主事)、村上祐樹(都市建設部道路維持課・技師)
※事例発表~前山茂和さん(沼ノ端中央町内会衛生部長)、三海幸彦さん(東開町内会長)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨夜も沼ノ端中央町と東開町のごみの取り組み事例を聞かせていただきましたが、両町内会から不法投棄の話題が出されていました。 一人一人の基本的マナーが問われる問題ですが、教育レベルが高いと言われている日本なのに誠に恥ずべき行為だし大型ごみを不法投棄する手間を考えれば有料であってもきちんと処理したほうが利口だと思うんですけど、目に余る場合にはこちらも強い姿勢で対処しなければならないと考えていますが、ほんとうに残念なことです!
“まちかどミーティング”が終わって帰宅、この連休で衣替えをしようと思っていたので昨夜から少しずつ行っています。 ただ、10月中旬以降本州出張が続くし11月にはベトナム・NZと海外出張が入っているので夏物も少し残しておかなければなりませんが、旅行の面倒くさいところですけど仕方ありませんね!
そして、今日は公務日程が1件、朝に住吉コミセンまつりの開会式に行ってきました。
![]() |
![]() |
□09:30am~ 『第13回住吉コミセンまつり/開会式』 住吉コミュニティーセンターにて |
日程を終えて帰宅しましたが、着替えをして久しぶりに女房と昊汰に会いに札幌に行ってきましたぁ~。 8月2日に誕生して2ヶ月ちょっとで直接会うのは4度目、毎日写真が送られてくるとはいえやっぱり直接会うのは格別ですが、会う度に成長している姿を見るのが楽しみです。 佑介の家で食事をして佑介一家と一緒に北広島で買物をして別れましたが、苫小牧に着いたらもう暗くなっていましたぁ~。
それじゃ、この辺で失礼します!