2015年11月06日発
好天が続いていますが、昨日の朝は風もなくバス停まで大変爽やかな感じで気持ちよかったです。 日曜日に天気が崩れそうですが、夕方までもって欲しいですね! さて、昨日の午前中、要望書提出日程がありました。
![]() |
□09:30am〜 『公明党苫小牧支部女性局からの要望書提出』 第1応接室にて |
そして、昨年に引き続きトラック協会による植樹が行われました。
![]() |
![]() |
□11:00am〜 『室蘭地区トラック協会「トラックの森事業」植樹』 宮前町5丁目にて |
市でもトラック協会が植樹した範囲約100mで散策路も兼ねた管理用道路を整備しており今年も引き続き整備する予定となっていますが、植樹を終えて樽前CCで参加された皆さんと昼食会がありました。 ゴルフ場をこうした昼食会で利用するのも珍しいことですが、樽前山をバックにゴルフコースが広がる景色を眺めながらの昼食会もいいもんです! 帰庁して来客日程やら取材やらありましたが、14:00pmから要望書提出日程が入っていました。
![]() |
□14:00pm〜 『苫小牧測量設計業協会から要望書提出』 第1応接室にて |
そして、内部打合せと来客日程が続いていましたが、茨城県石橋港湾振興監、国交省関東地方整備局鹿島港湾・空港事務所奥田所長外が来訪されました。 人口減少によって日本経済のパイが収縮することを前提とすれば海上輸送への影響も大きくなる考える必要がありますが、同時にそれは港湾競争の激化を意味することになります。 国においては“成長戦略”を掲げて人口減少時代でも日本経済の活力を引き出すための取り組みに挑戦していますが、私が市長に就任して以来“港湾は戦略の時代”と言い続けている背景もここにあります。 そんな時代を通っている認識を共有しながら茨城県の港湾ともウィン・ウィンの関係を維持したいですね。
そして、昨夜は“広報とまこまい1月号/市長対談”が行われました。
![]() |
![]() |
□18:30pm〜 『広報とまこまい1月号掲載/市長対談「スポーツでつなぐみらい」』 市長室にて |
対談を終えて迎えに来ていた女房の車で帰りましたが、考えてみれば苫小牧港に第1船が入った3年後に「スポーツ都市宣言」をしたわけです。 全国に先駆けたこの決意を今を生きる我々はどう捉えるべきか、来年は自分なりにこのことの答えを探す一年にしたいと考えています。
そして、今朝は内部打合せから始まり、苫小牧港管理組合から“苫小牧港セミナー in ベトナム”に関するレクチャーがありました。 総勢32名でベトナムを訪問しますが、そのうち私を含めて3名は途中で一行と分かれてNZに向かい姉妹都市締結35周年を迎えるネーピアで市民訪問団に合流します。
引き続いて来客日程があり、50周年を迎えている北海道税理士会苫小牧支部の岩瀬実行委員長外が来訪され11月27日に開催される記念式典と祝賀会についてお話をいただきました。 私も祝賀会に出席させていただきますが、岩瀬君は和光中同期で50周年行事に向けて大忙しのようです。
10:30amから新日本婦人の会との懇談がありました。
![]() |
□10:30am〜 『新日本婦人の会苫小牧支部との懇談』 第2応接室にて |
11:30amから来客日程が入っていたので私は時間が来て失礼して来客対応をしていましたが、来週月曜日から9日間ほど海外出張で不在になるためお昼から数件の内部打合せが入っていました。 そして、今夜は最後の“まちかどミーティング”で勇払に行ってきましたぁ〜。
□18:30pm〜 『まちかどミ−ティング2015/勇払地区』 勇払公民館にて
・対象町内会(◎当番町内会):◎勇払自治会、パルプ町内会
・共通テーマ説明者
@「健康づくりについて〜ヘルスプロモーションとは〜」⇒太田春菜(健康支援課・保健師)、山元直子(健康支援課・保健師)、真鍋貴帆(健康支援課・主事)、山谷美希(健康支援課・保健師)
A「053(ゼロごみ)についてもう一度考えてみよう!」⇒押本尚也(減量対策課・主任主事)、片岡大輔(減量対策課・主査)、田中拓哉(環境保全課・主事)、田中広平(都市建設部住宅課・主事)、荒木 司(環境衛生部施設管理課・技師)
※事例発表〜林 広之(勇払自治会 環境衛生部長)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月に開催予定だった勇払地区ですが、当日暴風警報が発令されて延期となっていました。8月26日から始まった“まちかどミーティング2015”も本日の勇払地区で全日程を終えましたが、全15地区でご出席いただいたすべての皆さんに改めて心から御礼申し上げます! そして、“まちかどミーティング”対応で苦労をかけた市のスタッフに感謝したいと思いますし、“健康づくり/ヘルプロコント”と“ごみ問題/053シアター”で活躍してくれた若手職員に拍手を送りたいと思います。 みんな、どうもありがとう〜!
それじゃ、この辺で失礼します!