- トップHirofumi ダイアリ−(日記)
- Hirofumi プロフィール
- Hirofumi フォトメモリ-
- 連合後援会事務所
- 基本メッセージT 2000.03.08
- 基本メッセージU 2006.06.20
さて、昨日は午前中に来客日程があり苫小牧商工会議所の冨田聡子専務理事がお越しになりました。 昨年、商工会議所で会員向けに《とまチョップ・マスク》を作成して配布していたのですが、このマスクの評判が良くて「どこに売っているの?」と私も何度か聞かれたことがありました。 そこでデザインはそのまま活かして作製し商工会議所にご縁のあるお店などで販売することになったようですが、大人用2カラー(男性用サイズ・女性用サイズ)、そして子ども用サイズがあるとのこと、そのマスクの見本(写真右)を冨田専務理事が持ってきてくれました。 苫小牧ならではの《とまチョップ・マスク》、新型コロナウイルスの影響で《とまチョップ》もまったく日程が入らずに困惑しているところですが、皆さ〜ん、《とまチョップ・マスク》を付けて《とまチョップ》を元気付けて欲しいです。 私も最近は一度使用して洗濯した不織布マスクが家にかなりストックされているので不織布マスクをすることが多いんですが、これから《とまチョップ・マスク》と併用しようと思っています! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□13:30pm〜 『苫小牧市法人保育園協議会からの要望書提出』 第1応接室にて苫小牧市法人保育園協議会(遠藤明代会長)から要望書が提出されましたが、今年はコロナ禍ということで参加者を絞られたようです。 毎年、この日に懇談をさせていただいていますが、<保育の実施及び保育環境の充実に関する要望書>が提出され、“特別保育事業への補助及び障がい児保育加算の増額”、“保育所の研修費補助の増額”、“5歳児相談事業の強化及び5歳児健診の実施”、“苫小牧市感染症対策マニュアル策定と各事業者への周知”など4項目にわたる要望をいただきました。 桜田健康こども部長から現時点での市の考え方等についてお答えしましたが、その外いろいろと懇談させていただきました。 コロナ禍ということで感染防止対策にもご尽力いただいている各園ですが、子どもたちの日々のために今年もよろしくお願い致します。 |
![]() |
![]() |
□10:00am〜 『定例記者会見/案件なし』 第2応接室にて今回、こちらからの案件はなかったのですが、記者クラブの方から要請があり開催、こちらからの口述はなかったのですが、記者さんからいろいろと質問をいただきました。 新型コロナウイルスに関すること、特に地域医療体制、ワクチン接種に向けた準備経過、地域経済対策など、そして統合型リゾート(IR)に関して、特に北海道の考え方や今後の連携について細かな質問がありましたが、市としての考え方、また私の捉え方等について答えさせてもらいました。 いつもより長く1時間ほどかかりましたが、いろんな角度からの質問をいただき良かったと思っています! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
そして、13:00pmから『第1回 苫小牧市PFI事業等審議会』がWeb会議方式で開催されました。 本来であれば昨年開催する予定でしたが、コロナの影響で年を越し、Web会議方式での開催となりましたが、冒頭にご挨拶させていただきました。 建設後50年以上が経過した市民会館の改築計画、私の3期目の公約に設定していた案件ですが、それ以来さまざまな経過を経て準備を進めてきました。 新施設のメインテーマを<親近感と愛着を持てる憩いのプラザ〜苫小牧市民のサードプレイス〜>と定めて検討を重ねてきましたが、市として初の試みとなるPFI手法(Private Finance Initiative/民間資金を利用して施設整備と公共サービスの提供を民間にゆだねる手法)での事業展開を想定しています。 今後、各分野の有識者の皆さんから忌憚のないご意見、ご示唆をいただきたいと思っていますが、何卒よろしくお願い致します! |
![]() |
![]() |
□14:30pm〜 『室蘭地区自動車協会からの寄付に対する感謝状贈呈』 第1応接室にて室蘭地区自動車協会(岩崎 忠会長)から今年も市内各小学校の新1年生に対しリフレクター3,200個をご寄贈いただきました。 一人2個配布することになりますが、平成26年度の新小学1年生からご寄贈いただいており、令和3年度入学生で8回目となったご厚意です。 ピカピカの1年生にとって“登校・下校時の交通安全意識”は一番最初に持ってもらいたい意識ですが、室蘭地区自動車協会の社会貢献活動の一環として“交通安全”に役立てて欲しいとのお気持ちに心から御礼申し上げます。 五十嵐教育長、瀬能教育部長が同席していましたが、教育長からも感謝を伝えました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |