- トップHirofumi ダイアリ−(日記)
- Hirofumi プロフィール
- Hirofumi フォトメモリ-
- 連合後援会事務所
- 基本メッセージT 2000.03.08
- 基本メッセージU 2006.06.20
一昨日から天気予報で苫小牧地方も激しい風雪との予報だったので覚悟していましたが、昨日の朝起きたら風雪の気配はまったくありませんでした。 朝食が終わって着替えをしている頃から細かな雪が降り出し、外はあっと言う間に雪景色、“警報”等は出なかったものの苫小牧では今季一番の積雪となりました。 昼過ぎには一度止み、その後も降ったり止んだりしていましたが、風は午前中に少し強くなっていたものの“暴風雪”まではいかずホッとしました。 午前中に道路で転倒された方が何人かいて救急出動はあったとのことですが、物的被害等の報告はなかったようです。 市内の小中学校は前日の段階で臨時休校の措置をとっていましたが、お昼前後にはかなり荒れていたので良かったと思っています。 右の写真は昨日の午後、わが家の庭を女房が撮った写真ですが、ずっと積雪ゼロ状態だったのでびっくりですね! 昨日の朝、市役所まで女房に送ってもらった折に市役所の周りを総務課職員外が雪かきをしていましたが、恐らく今季2度目、役目とはいえ寒いなかお疲れさまでした! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さて、昨日の朝は『第31回 新型コロナウイルス感染症対策本部会議』(写真1・2枚目)がありましたが、感染状況の確認と市職員の感染報告が続いていることもあり1月29日(金)から2月15日(月)まで庁内に【職員感染拡大警報】(写真3枚目)を出し、勤務時間、そして勤務時間外においても自覚して感染防止対策に取り組むよう、庁内からの“感染報告ゼロ”を目指して各部で意識の徹底を図るよう指示しました。 <対策本部会議>後に『部長会議』を行っていましたが、協議事項が5件ほどあってけっこう時間がかかりました。 協議事項の最後に環境衛生部から“053大作戦!〜ステージ5〜事業について”があり、家庭ごみ排出にあたっての注意点を整理した資料<苫小牧市家庭ごみの出し方 注意10(ちゅういてん)>に関する説明がありました。 リチウムイオン電池、ガス缶・スプレー缶、水銀式体温計はじめ捨てる場合に迷ってしまうもの10点について写真入りで分かりやすい資料を作成し、それに基づいた説明がありましたが、“分別の徹底”はごみの減量にとって重要な取り組みの一つですが、その基礎知識を知ってもらうためのアプローチも大切な試みとなります。 |
|||||
![]() |
|||||
|
|||||
![]() |
|||||
![]() |
午後から来客日程があり潟gートー事務機の山口勝次社長外が来訪、千葉県船橋市に本社がある潟tューチャーリングネットワーク社が全国550市区町村で展開している<まいぷれ>、北海道では8番目となりますが、地元の潟gートー事務機がフランチャイズ契約を結び2月1日にオープンする<地域密着情報サイト/まいぷれ苫小牧>の運営にチャレンジすることになり、オープンに際して市長コメントの動画を撮りたいとの依頼をいただきました。 情報化社会から超情報化社会に移行している今日、行政としても情報の受発信について、これまでとは違った視点で捉えなければならない時代に入っていると感じていますが、<まいぷれ苫小牧>の歩みを見守っていきたいと思っています。 各種行政情報も提供することになりますが、<まいぷれ苫小牧>の広がりに期待したいと、<まいぷれ=My Place My Pleasure>とのことですが、苫小牧市民、そして企業市民に愛される地域情報満載の新スタイル情報サイトとして発展されることを期待しています! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |