- トップHirofumi ダイアリ−(日記)
- Hirofumi プロフィール
- Hirofumi フォトメモリ-
- 連合後援会事務所
- 基本メッセージT 2000.03.08
- 基本メッセージU 2006.06.20
□10:00am〜 『苫小牧腎友会からの寄付に対する感謝状贈呈』 第1応接室にて毎年のご厚意ですが、今年も<苫小牧腎友会>から入れ歯リサイクルの益金の一部を本市の福祉に役立てて欲しいと福祉ふれあい基金にご寄付をいたただきました。 工藤彰洋会長、大友恵美子幹事、増子京子会計にお越しいただきましたが、ご寄付の趣旨を踏まえて活用させていただきます。 腎友会とは市長就任前からのお付き合いですが、週に3度ほど人工透析をしながらの日々、大変ご苦労いただいていますが、工藤会長はじめ皆さん、とても前向きに日々を歩まれています。 特に工藤会長は苫小牧高専で准教授を務めていますが、体調が悪い時もありながら何事にもとても積極的に取り組んでおられます。 大橋福祉部次長外が同席して懇談していましたが、今年も誠にありがとうございました! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
そして、午後から<協定締結式>が行われました。□13:30pm〜 『苫小牧市災害ボランティアセンターの設置及び運営等に関する協定/締結式』 第2応接室にてこの度、苫小牧市社会福祉協議会(苫社協)が担われている災害ボランティアセンターで行う救助とボランティア活動の調整に必要な人件費及び旅費が災害救助法の国庫負担の対象になったことを受け、災害救助費の請求は災害救助法の適用を受けた自治体から国に対し申請することになることから、災害ボランティアセンターの設置・運営に係る運営内容及び経費について、あらかじめ自治体と取り決めておくことが必要となり、市と苫社協との間で協定を締結する運びとなったものです。 苫社協の渡邊敏明会長外にお越しいただき協定締結式を行いましたが、このボランティアセンターが苫社協の業務の一環として取り組まれていることをこの機会に広く知ってもらいたいと、そして北海道胆振東部地震の際にも積極的に活動してくれた災害ボランティアの活動がより効果的な展開に結び付くよう期待したいと思います! |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |