岩倉博文@オフィス

2018年02月12日(月)発


 平昌冬季五輪2018、"Smile Japan"が船出しましたが、苫小牧では白鳥王子IAでパブリックビューイングを行いました。 日本はグルーブBで世界ランキング5位のスウェーデン、6位のスイス、9位の日本、そして22位のコリア(南北合同)と予選リーグを戦いますが、グループAには世界ランキング1位の米国、2位のカナダ、3位のフィンランド、そして4位のOAR(ロシア)がいて予選リーグ上位2チームが決勝トーナメントに進出します! 10日の<vs スウェーデン>、そして今日の<vs スイス>のパブリックビューイングの様子をご覧ください!


≪2月10日(土) 16:40pm vs スウェーデン戦 パブリックビューイング/白鳥王子IAにて≫

 第1戦<vs スウェーデン>、惜しい試合でしたねぇ〜。 <1対2>で惜敗、2点ともミスからの失点だったので少し悔いが残る試合でしたが、4年前のソチ冬季五輪と比べれば”Smile Japan”の実力は確実に進化していました。 スウェーデンとはかなり身長差がありましたが、身長差はリーチの差も意味するのでアイスホッケーではかなりのハンディとなります。 特に2点目は明らかにミスからの失点、ミスのないチームなんてないのですが、ミスが少ないチームに軍配が上がるのも常です。 シュート数もスウェーデンを上回っていましたが、ほんとうに残念でした。 白鳥王子IAには大勢のアイスホッケーファンがパブリックビューイングに参加してくれましたが、《とまチョップ》もがんばっていましたよぉ〜! 

≪2月12日(月) 16:40pm vs スイス戦 パブリックビューイング/白鳥王子IAにて≫

 ”Smile Japan”にとっては決勝トーナメント進出に向けて崖っぷちの戦いになりましたが、今日もほんとうに惜しい試合を落としてしまいました。 <1対3>のスコアーでしたが、今日の試合もシュート数はスイスを上回っていたんです。 特に第1ピリオドは相手の反則で“5対3”の場面もありましたが、得点チャンスを逃してしまいました。 第2ピリオドは逆に”Smile Japan”の反則時に得点を許す場面が続きましたが、アンラッキーな試合運びになってしまいました。 第3ピリオドには久保英恵選手のゲットで<1対3>として試合終了3分前から6人攻撃を仕掛けて得点チャンスもありましたが、勝利の女神は微笑みませんでした。 選手たちは良く走っていたしノビノビとプレーしていましたが、やはり世界ランキング5位、6位の壁は厚かったようです。 明後日は<vs コリア>がありますが、オリンピック初勝利を目指して”Smile Japan”の奮起に期待したいと思います。 がんばって!  

 

 昨日は午前中に市内で用務があり、用務を終えて女房と札幌に行ってきました。 昨年、武蔵野美術大学建築学科の教授だった義兄が定年となり今は札幌に住んでいますが、若い時から絵画を趣味にしている姉が札幌で初めて個展を開いたんです。 東京でも何度か個展を試みていましたが、昨日が最終日だったので女房と鑑賞、円山にある小さな画廊でしたが、姉らしい画風の作品が並んでいました。 若い時から姉の絵画は独特な画風ながら感性豊かな絵画が多いのですが、昨日は画廊で姉夫婦とひと時を過ごしてきました。 3週間ほどの個展で佑介一家は既に来ていたようですが、姉から佑介の家とわが家に作品をプレゼントしてくれました。 私は絵のセンスはまったくなく子供の頃からアイスホッケーに走っていましたが、姉は絵画や天文学に関心を持っていろいろと活動していました。 一つの作品にすごい時間をかけて絵画と向き合っている姉ですが、個展の開催に拍手を送りたいと思います! 

 円山からの帰途に札幌の知人宅に寄ってお見舞いをしてきましたが、大手術をしてご自宅に戻った直後、まだ無理はできないものの思っていたよりお元気な様子なので安心しました。 東京に行っていた佑介一家が夕方に帰道、その足で苫小牧に来て泊まっていくと女房に連絡が入っていたので市内のレストランで待ち合わせをし食事をして東京での様子を聞きながら食事をしていました。 昊汰も楽しかったようですが、またまた新しい言葉や表現が出ていましたね。 


 今日も午前中に用務日程がありGHNに行ってきましたが、一度帰宅し佑介たちと市内で昼食、佑介たちはその足で札幌に帰りましたが、私と女房も帰宅、夕方からパブリックビューイングに参加しました。 10日も今日も内容的には勝利しておかしくない試合ながら敗戦、こういう試合はどっと疲れますが、身近にいる選手たちが出場していることもあって“勝たせたい”という気持ちが強くてなおさら疲れるんでしょうね! 今日のパブリックビューイングの写真で私のまわりには道路建設ペリグリンの選手たちが座っていましたが、彼女たちは北京冬季五輪2022を目指している世代、世界を目指して切磋琢磨して欲しいと期待しています!


 それじゃ、この辺で失礼します!