さて、昨日はお昼からGHNで<CCS講演会>が開催されました。□13:00pm〜 『CCS講演会「地球温暖化とCCS」』 GHNにて今年も経済産業省が主催し苫小牧CCS促進協議会の共催による<CCS講演会>が開催されましたが、冒頭にご挨拶させていただきました。 第1部では「地球温暖化と私たちの未来」と題して環境省地球環境局地球温暖化対策事業室の水谷好洋室長、そして「いま、苫小牧から世界へ」と題して経済産業省産業技術環境局地球環境連携室の松村 亘室長のご講演、そして第2部では「らんま先生のエコ実験パフォーマンス講座」と題してらんま先生(環境パフォーマー)の楽しい体験型講座がありました。 子供たちだけじゃなく大人でも楽しめる企画でご出席いただいた約300人の皆さんにも楽しんでいただけたと思いますが、らんま先生の体験型講座、楽しかったです! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
□19:15pm〜 『苫小牧鳶土木工事業組合・苫小牧若鳶会/定期総会後の合同懇親会』 GHNにて苫小牧鳶土木工事業組合並びに苫小牧若鳶会の定期総会後の懇親会に出席してきましたが、鳶土木工事業組合の鈴木辰敏組合長が平成29年度「優秀施工者国土交通大臣顕彰」に輝かれました。 また、組合の構成員である轄O富工業の冨谷俊輔さんが昨年11月に開催された第55回技能五輪全国大会で「敢闘賞」を受賞、鳶部門では苫小牧で初の快挙でしたが、いろいろと話題の多い一年でした。 今年も仕事の上に、そして地域貢献活動にも熱心に取り組まれる一年にしていただきますようお祈り致します! |
![]() |
![]() |
□08:10am〜 『苫小牧地区弓道錬成射会/開会式』 王子製紙秀峰館弓道場にてまず駅の近くにある王子製紙の弓道場で開催された<苫小牧地区弓道錬成射会>の開会式に出席、毎年11月から3月まで月に1回、年5回開催されていましたが、一昨年から年4回の開催となり団体戦と個人戦を競っていますが、苫小牧地区高校弓道連絡会が主催し駅前スポーツ振興会が協賛して市制施行50周年の年にスタートした大会です。 平成30年度は市制施行70周年となるので20年にわたり続けてきた大会となりますが、今日の大会で148回目となりました! 選手の皆さんの落ち着きと姿勢の正しさから日本の“武道”が伝わってきました。 |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
弓道場から川沿公園体育館に向かいました。□08:40am〜 『第3回苫小牧フロアーカーリング協会会長杯/開会式』 川沿公園体育館にてこちらは第3回目を迎える会長杯、昨年は27チームが参加しましたが、今年は31チームが参加、その輪が次第に広がってきました。 折しも平昌冬季五輪2018でカーリング女子が銅メダルを獲得し全国的にカーリングへの関心が高まっています。 フロアーカーリングは幅広い年代層で取り組みが可能な生涯スポーツとしても注目されていますが、苫小牧ではスポーツ推進委員の皆さんが熱心に推進されて今日まできました。 各チームの皆さんの健闘をお祈りしてきました! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |