□10:00am〜 『第5回JR北海道の維持困難線区に関する東胆振首長懇談会』 第1・第2応接室にて昨年4月の<第4回首長懇談会>に引き続いての開催となりましたが、この間1市4町の担当者協議を重ねてきました。 このところの経過、特に国や北海道の動き等について北海道総合政策部の柏木文彦交通政策局長から説明を聞き、道庁の皆さんも交えて首長同士の意見交換が行われました。 基本的にはこれまで同様に維持困難線区(2線区)の存続を求めつつ利用促進策についてもそれぞれの市町で取り組んでいくことになりますが、日高や空知で首長が代わった町が複数あり今後に向けてこれまでの方針と流れに変更があるか否か、もう少し見守る必要があると考えています。 また、今後もこの問題については東胆振1市4町が同じ方向で動いていくために引き続き担当者レベルの協議を重ね折々に首長懇談会で方針を決めていきたいと考えていますが、懇談会を終えて第2応接室で記者の皆さんに説明して質問(写真右)も受けましたが、お答えできる範囲で説明しました。 |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
□14:30pm〜 『おはなしオルゴールによる表敬訪問』 第1応接室にて平成30年度「子供の読書活動優秀実践団体の表彰」として文部科学大臣表彰に輝かれた<おはなしオルゴール(渡辺明美代表)>ですが、同会は1998年に発足してから市内を中心に札幌や白老の40〜70代の会員12人で活動を行ってきました。 中央図書館や市内小学校、保育園、児童センター、町内会などでストーリーテリング(古い民謡や物語を暗記して「語り」だけで伝える)を実践、この20年間で1000回を超えているそうですが、この度の受賞誠におめでとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□18:00pm〜 『苫小牧市商店街振興組合/通常総会後の懇親会』 第1洋食店にて通常総会も無事終えられて懇親会に出席してきましたが、市からも木村産業経済部長はじめ担当が出席、時代と共に消費者行動も大きく変化してきましたが、やはり最近はネットで欲しいものが簡単に購入できる時代、対面販売の必要性が薄まってきたと指摘する専門家もいますが、豊富な情報量を持つようになった消費者がそれでもお店にアクセスするポイントって何なのか、知恵を絞り工夫を重ねてお客さんのニーズに応え得る店舗運営に期待したいと思います! |
![]() |
![]() |
□18:00pm〜 『北海道行政書士苫小牧支部/第43回総会後の懇親会』 GHNにて北海道行政書士会苫小牧支部(土井光博支部長)の総会後懇親会に出席してきましたが、市民に一番近い法律のアドバイザーとして行政との架け橋の役目を担っていただいている行政書士の皆さんです。 今年度は市民向けセミナーにも取り組まれるそうですが、市民であれ企業市民であれ法律の知識をもって対応しなければならない事案に対する備えは必要な時代であり支部の活動に期待したいと思います。 次の日程のため40分程で中座しましたが、ビンゴゲームの途中で失礼しちゃいましたぁ〜! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□19:00pm〜 『桜木豊川商店会/定期総会後の懇親会』 桜木・しらかば総合福祉会館にてGHNから桜木・しらかば総合福祉会館で行われていた桜木豊川商店会(橋田雄治会長)の総会後懇親会に出席してきましたが、平成27年に<桜木商店会>から<桜木豊川商店会>に衣替えして積極的な活動に取り組まれています。 いつも感じることですが、ここの商店会は会員数は少ないながらアットホームな雰囲気で地域住民のための商店会づくりに励もうとする気持ちが伝わってきます。 今年度も皆さんの商売繁盛を心からお祈り致します! |
![]() |
![]() |