岩倉博文@オフィス

2018年05月27日(日)発


 昨日は05:30am過ぎに起床、07:00amから<春の大掃除>イベントに参加してきました。


□07:00am〜 『市役所和朗会・親和会/合同春の大掃除』 市役所周辺にて

 市役所和朗会(管理職の会)と親和会(係長職の会)で毎年取り組んでいる市役所周辺のごみ清掃、子供たちも大勢参加してくれましたが、053大作戦に取り組んで11年、<ごみの減量+リサイクルの推進+まちの環境・美化>もステージ4まできて成果も上がっています。 環境・美化運動の第一歩は自分のまわりの“ごみ清掃”ということになりますが、まずは市役所の足元、ここ数年は市庁舎周辺のごみ清掃に取り組んでいますが、お天気も良く大勢参加してくれました。 子供たちが大勢参加してくれてうれしかったです!

 一度帰宅して11:00amから“四季の庭”に行ってきました。


□11:00am〜 『道路建設 四季の庭/ガーデンパーティー』 四季の庭にて

 道路建設グルーブの地域貢献活動として取り組んでいる<四季の庭>ですが、市民にも開放しながら年に一度道路建設グループにご縁のある皆さんが集われてガーデンパーティーを開催しています。 今年も開会セレモニーの中で市の緑化推進事業に対しご寄附をいただきましたが、心から御礼申し上げます。 “緑の価値”市民に届けようと道路建設グループの景観緑化鰍ナは緑化に係わる業務に取り組まれていますが、昨日はお天気も良く気持ちの良いガーデンパーティーでした。 宮ア洋二社長(写真右)のご挨拶で開会しましたが、私は次の日程のためお肉を一気に食べて失礼しました。 ご盛会をお慶び申し上げます!

 一度帰宅し自分の車で独楽ビルに向かいましたが、13:00pmから『記者会見/公約集の公表及び説明』を行いました。 前日に印刷が上がって昨日、記者クラブ所属の記者さんに公約集に関する説明の場を設けた次第ですが、4期目ということもあり基本的な5つの柱は変えず、一つ一つの柱に5つの公約(25公約)、そして各項目に2つの施策(50施策)を記していますが、基本テーマ等についてその意図を記しておきます。

○4期目の基本テーマ:≪快適都市を目指して 〜笑顔あふれるふくしのまちづくり〜≫

・快適都市を目指して⇒“快適”という言葉は30代の頃からよく使っている言葉の一つですが、当時は経済人として“快適都市への挑戦”というフレイズを多用していました。 “快適”を英語で表現すると“comfortable(快適な・心地良い・何不自由ない)”とか“pleasant(愉快な・気持ち良い・快適な)”という単語を使いますが、基本テーマではこの“comfortable”という意味で使っています。 高齢化がこれから加速する苫小牧、高齢者から若い市民まで共有できる近未来に向けたまちのイメージ、その一つが<快適(心にもからだにもよくかなって、非常に具合のよいようす)>という言葉だと考えています。

・笑顔あふれるふくしのまちづくり⇒3期目は<活気あふれるふくしのまちづくり>としていましたが、時代に即した“ふくしのまちづくり”を実現していくためには今後新たな視点によりハード・ソフト両面で取り組まなければならない局面が出てくる筈です。 “ふくし”は幅広いテーマであり、また過去の延長線上で政策や施策を立案するだけならまだしも新しい視点で取り組むことが出てくる、またそのために求められるハードに対して一定の投資が必要になることも想定しておかなければなりません。 財政健全化と財源確保、この3期目“税収や税外収入を如何に確保するか”をさまざまな場面で発信してきた背景に“人口減少と少子高齢化”が同時進行している時代に“税収を増やすことへの意欲と智恵”なくして既に多くの自治体が陥っている“都市のじり貧現象”は避けられないという危機感があることも事実です。 そんな思いを“活気あふれる〜”という言葉に託していましたが、常に危機意識を頭に入れて4期目は“笑顔あふれるふくしのまちづくり”を掲げました。 “笑顔あふれる”というフレイズは“ふくしのまちづくり”にとって重要なキーワードの一つであり、そんな思いを込めながら≪笑顔あふれるふくしのまちづくり≫にチャレンジしたいと考えています!

○4期目の目標:≪財政基盤のさらなる強化、そして20年先を見据えたまちづくりの実践≫

・こちらは3期目の目標に“さらなる”を入れ財政基盤の強化に強い意志で臨む意思を示しました。 また、“20年先を見据えたまちづくり”というフレイズは人口減少時代の都市経営にとって不可欠な視点と考えていて3期目の目標を引き継いだものです。

○基本スピリット:≪信頼獲得/チーム一丸/挑戦する市政/市民のための市役所づくり/誠心誠意を持って市民と企業市民に接する≫

・基本スピリットは市役所内部に発信しているものですが、こちらも3期目と同じ5つのスピリットを掲げました。


 また、次の4年間の財政収支の見通しを最後のページに掲載、公約に取り組む場合には一定程度の財政見通しが前提となりますが、1期目から“公約=市民との約束“と定義して取り込んでいる思いが少しでも伝わってくれればと願っています! 財政計画に基づく財政運営については財政秩序を守りつつシュミレーションスキルを高めながら先を読んだ財政運営を心掛けなければなりませんが、一応の“たたき台”として公約集に示しました。


 10名ほどの記者さんに出席してもらい市町幹事長から記者会見冒頭の挨拶をしましたが、以降の進行は私が担当しました。 約1時間で終了しましたが、2社からご質問をいただき感謝します。 公約の定義について私の考え方を冒頭に伝えましたが、公約項目の捉え方は記者さんが苫小牧市政にどの程度の知識と情報を持っているかで変わってくるし、財政状況に対する評価も財務会計に関する知識がないと分析もできないと思いますが、若干心配な記者さんがいないわけじゃないので受け止めスキルについては不安を持っています。 ある新聞の朝刊に<岩倉氏の主な選挙公約>をまとめた表が出ていましたが、私の優先順位とまるで違う項目が並んでいたので笑っちゃいました。 そのために説明会をしているのに、ちゃんと質問して確認してくれればよいのにと思ってしまいましたが、活字になると消えないので怖いですね!


 連合後援会からも市町幹事長はじめ10名ほどの皆さんに手伝ってもらいましたが、2月24日に4期目に向けた意思を表明し5月下旬に公約を公表すると議会答弁や記者会見でも伝えていました。 予定通りの日程で公約に係わる説明会を開催することができましたが、6月3日(日)11:00amからは独楽ビルで<事務所開き>を執り行わせていただく予定です!


 そして、昨夜は4件の日程に出席してきました。



□18:00pm〜 『苫小牧穂別会/総会後の懇親会』 於久仁にて

 まず18:00pmから於久仁さんで開催された<苫小牧穂別会(栗原敏幸会長)/総会後の懇親会>に出席してきました。 私にとっては祖父である初代巻次の時代から特別なご縁のある穂別町、今はむかわ町となりましたが、穂別がふるさとで今は苫小牧におられる皆さんはじめ穂別にご縁深き皆さんで構成している<苫小牧穂別会>、ふるさと会っていいものですが、定期総会も無事に終えて懇親会に出席してきました。 今年度もふるさととの連携事業にも取り組まれますが、活発な一年になりますようお祈り致します!

□18:40pm〜 『リレー・フォー・ライフ・ジャパン2018とまこまいプレイベント 〜一日だけのリレーフォーライフ〜』 緑ヶ丘公園展望台

 於久仁さんから緑ヶ丘展望台に向かい<RFL・J 2018>のプレイベントに参加、今年は7月21日(土)・22日(日)にアルテンで開催されますが、苫小牧として3回目の<RFL・J 2018>の取り組みとなります。 が2人に1人が癌になる今の日本、がん患者さんやご家族をサポートし地域全体で癌と向き合い癌征圧を目指すチャリティーイベントですが、こうした取り組みの輪が少しずつでも広がって欲しいと思っています。 昨日は13:00pmからオープニングされリレーサウンドが夕方まで続いていましたが、18:45pm頃に市長としてご挨拶させていただき<展望タワー・ライトアップ点灯式>となりましたが、サバイバーの皆さん、そして《とまチョップ》も参加して点灯してきました。 昨夜は21:00pm頃までいろいろプログラムがありましたが、私は次の日程のため点灯式が終わってGHNに向かいました。


□18:30pm〜 『苫小牧獣医師会創立70周年記念祝賀会』 GHNにて

 日程が重なってしまい70周年を記念する定期総会には出席できませんでしたが、記念祝賀会に出席させていただきました。 創立70周年、ちょうど今年は市制施行70周年、そして苫小牧商工会議所と苫小牧信用金庫も創立70周年を迎える年でご縁を感じる苫小牧獣医師会の記念祝賀会でした。 日頃から動物行政の推進に大変お世話になっていますが、人と動物が共生する社会の実現に向けて、今後共苫小牧獣医師会や苫小牧保健所と連携を図りながら動物行政に取り組んでまいりたいと考えています。 70周年の節から明日に向かって力強い一歩を踏み出す節にしていただきますようお祈り致します。 誠におめでとうございました。


□18:30pm〜 『(用務) NPO法人日本空手道振興会強健流空手道/定時総会・懇親会』 GHNにて

 そして、最後に同じGHNで開催されていた<NPO法人日本空手道振興会強健流空手道(柳田和弥会長・山田五郎代表兼理事長)/定時総会後の懇親会>に出席、こちらもだいぶ遅れてしまいましたが、定時総会を滞りなく終えられ懇親会に入っていました。 防犯パトロールへの参加や苫小牧腎友会への支援はじめNPO法人としてさまざまな活動に取り組んでいますが、NPO法人として出発して10年の節目を超えた強健流空手道です。 定時総会には札幌はじめ各地から役員の皆さんが出席されていましたが、今年度も強健流空手道にとって賑やかな一年になりますようお祈り致します! 

 昨日の全日程を終えて帰宅、昨日もいろんな日程が入っていましたが、やはり市長選の話題が多くなっています! マスコミでふれる機会が多くなっているからでしょうが、市長選はどうなりますか?


 そして、今朝は川沿公園体育館に行ってきました。


□09:30am〜 『苫小牧ライオンズクラブ旗争奪 第47回苫小牧少年剣道大会/開会式』 川沿公園体育館にて

 第47回目を迎えた<苫小牧ライオンズ旗争奪 苫小牧少年剣道大会>、今年は川沿公園体育館で開催されましたが、100名を超える小中学生の少年少女剣士が参加、団体戦、個人戦の北海道錬成大会への出場を目指した大会となります。 青少年の健全育成を願いつつ大会をスタートさせて47年、苫小牧ライオンズクラブ(橋本町子会長)のメンバーも開会式に出席、苫小牧剣道連盟の小林洋一会長のご挨拶で始まりました。 若手剣士が育ってきて北海道大会でも優秀な成績を残している苫小牧剣道連盟ですが、今年度も是非がんばっていただきたいと思います!

 開会式を終えて帰宅、午前中は来客がありましたが、お昼からMEGAドン・キホーテに行ってきました。


□13:00pm〜 『第26回琴名流美和会大正琴コンサート』 MEGAドン・キホーテ苫小牧店にて

 琴名流大正琴研究会 美和会(平野美和子会主)による<第26回琴名流美和会大正琴コンサート>がMEGAドン・キホーテで開催されましたが、今年も「苫小牧まちを緑にする会」に対しご寄附をいただきました。 市民植樹祭や学校の花壇コンクール等に活用させていただいていますが、今年も誠にありがとうございました。 そして、今日も平野先生のご指名で大正琴の演奏をバックに歌ってきましたが、美和会顧問の小山征三市議と「酒よ」の一番を私、二番を小山市議、最後をまた私が歌ってきました。 歌い終わって平野先生に「先生、どっちが上手でした?」とお客さんの前で聞いたら「市長さんです!」と迷わず答えていましたが、平野先生は正直だし歌唱力の評価にまったく問題はありません! そうそう、《とまチョップ》も参加して今日は“ありがとうございますポーズ”を披露したんですよ!

 セレモニーが終わって帰ろうとしたら一人の女の子とお母さんがいて紹介されましたが、北海道を拠点にモデル、子役、ダンサー、そしてシンガーとして売出し中の“このは”ちゃん、苫小牧っ子の10歳でとてもしっかりした子でしたが、今日はこの会場で歌を披露したようです。 それも知らずに小山市議と「酒よ」を歌っていたんですねぇ〜! いゃ〜、これからが楽しみですが、「月のしずく」という歌のCDをいただきました。 がんばって欲しいですね!


 帰宅して“ふれあい3・3”で開催していた『馬場静子日本画展』に女房と行ってきましたが、近所にお住いの馬場静子さんです。 馬場さんの大きなサイズの作品展はこれが最後と女房が知人から聞いていたこともあり鑑賞してきましたが、このサイズの作品は3ヶ月ほどかかると仰っていました。 素晴らしい作品が並んでいましたが、繊細な描写、おしゃれな色使い、そして作品にかける思い・・・さまざまなことが伝わってきました。 自分の頭で感じたことを自分の頭で描き、自分の頭で描いたものを自分の手で表現しているってすごいことだと絵画展にふれる度に思っていることですが、絵心のない身にはとても羨ましいことです。 そして、馬場さんが持っているエネルギーにも驚かされましたが、80歳を超え益々オーラを発している馬場さん、これからもお元気で絵心を伝えていただきたいと思っています。 突然お邪魔して失礼しましたぁ〜!  

 昨日、佑介が使わなくなったベットや冬物等を持ってきていましたが、嫁さんと昊汰は嫁さんの友達の家に行っていたようです。 荷物を入れてすぐ帰ったようですが、今日も昊汰の水泳教室でママ同士が仲良くなり一家でお付き合いしている友人の家でバーベキューパーティーがあるとのことで今夜女房のスマホに写真が送られてくるのを楽しみにしています。


 それじゃ、この辺で失礼します!