![]() |
![]() |
□10:45am〜 『満100歳敬老祝金贈呈/近藤キミエさん』 陽明園にて満100歳のお誕生日を迎えられた近藤キミエさん、市内で満100歳を迎えられた方が近藤さんで68人目となりましたが、誠におめでとうございました。 昨年まで娘さんのご家族とお住まいでしたが、歩行が困難となり認知症の症状も出始めたこともあり施設に入居されました。 好き嫌いなしに、特に野菜と魚が好きという近藤さんのお婆ちゃんですが、これからもお元気でお過ごしいただきますようお祈り致します。 誠におめでとうございました。 |
![]() |
![]() |
□13:30pm〜 『苫小牧地方総合開発特別委員会/室蘭要望』 室蘭にて国と北海道の平成31年度予算編成に伴う苫小牧地方総合開発期成会要望の第一弾、室蘭要望<北海道開発局室蘭開発建設部(写真左)+胆振総合振興局(写真右)>が実施されましたが、東胆振1市4町の首長外による要望活動です。 この室蘭要望、そして7月の札幌要望<北海道開発局+北海道庁>、中央要望<国の各省庁・機関>と毎年取り組んでいる要望活動ですが、今回は苫小牧港管理組合の佐々木専任副管理者も同行しました。 この背景と理由についてはいずれ説明したいと思いますが、佐々木副管が期成会要望に同行するのは初めてのことです。 13:30pmから室蘭開発建設部(平野令緒部長外)、そして15:00pmから胆振総合振興局(山口修司局長外)に対して要望してきましたが、お忙しい中、ご対応いただいた皆さんに心から御礼申し上げます! そうそう、昨年の中央要望から着ている苫小牧地方総合開発期成会のハッピですが、今回も着たんですよ! |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
□13:30pm〜 『北海道エネルギー・産業基盤災害即応部隊/運用開始式』 消防本部にて東日本大震災の教訓で石油コンビナート等の被災に備え、特殊災害対応に特化した車両が総務省消防庁から苫小牧市消防に配備されたものですが、<北海道エネルギー・産業基盤災害即応部隊(ドラゴンハイパー・コマンドユニット)>の運用開始式が執り行われました。 これまで市原市、四日市市、静岡市、神戸市、倉敷市、鹿児島市、横浜市、そして苫小牧市に配備されましたが、今後も石油コンビナート基地や産業基盤が集積している都市に配備される見込みで全国12都市にドラゴンハイパー・コマンドユニット体制が整うことになります。 放水訓練(写真4枚目)を見学しましたが、すごいパワーでなかなかの優れものです。 市消防本部には万が一の場合にしっかり機能できるよう訓練を重ねて欲しいと思いますが、期待しています! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
□16:30pm〜 『夜桜金魚とまこまいJAPAN with 風雪太鼓による表敬訪問』 第1応接室にて6月6日(水)から10日(日)に開催された<第27回YOSAKOIソーラン祭り>において夜桜金魚が「地方車賞(じがたしゃしょう)を受賞されましたが、<夜桜金魚とまこまいJAPAN with 風説太鼓>の岸塚るみ子代表外が報告に来てくれました。 今や苫小牧で唯一の“よさこいチーム”になり港まつりはじめ各種イベントでパァフォーマンスを披露してくれていますが、この受賞を機にさらなる活躍をお祈り致します! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□18:00pm〜 『室蘭地区トラック協会苫小牧支部・陸災防北海道支部苫小牧分会/通常総会後の懇親会』 GHNにて室蘭地区トラック協会苫小牧支部(三上慈誉支部長)及び陸災防北海道支部苫小牧分会(三上慈誉分会長)の通常総会後懇親会に出席してきましたが、日頃から子供たちへの交通安全教室や新入学(園)期の交通安全啓発、また植樹祭にも取り組んでいただいています。 そうした社会貢献活動に心から敬意を表し感謝したいと思いますが、ドライバー不足等課題も多い今日、物流都市苫小牧を牽引している業界の一つ、トラック協会の今年度の活況をお祈り致します! |
![]() |
![]() |