昨日の「新春の集い2018」においてこの7月1日に投票日を迎える苫小牧市長選に4期目のチャレンジをすることを表明させていただきました。 昨年12月に沖一郎連合後援会長から後援会の総意で4期目に向けて決断するよう要請をいただいていましたが、2期目、3期目と同じく公約達成率の確認と家族の意思を確認した上で判断したい旨ご理解をいただいていました。 昨年12月末時点の公約達成率が速報値ながら93.2%になったこと、また3期目に積み残している重要課題を考慮して4期目にチャレンジすることを決断、その思いを昨日の「新春の集い」で日頃からご支援をいただいている後援会の皆さんの前でお伝えさせていただきました。 生まれ育ったふるさと苫小牧の近未来に向けた道づくりのために私の力のすべてを注ぎたいと決意していますが、大勢の皆様から熱い励ましをいただき感謝しております。 「新春の集い」の模様を写真でご覧ください! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
最初の写真は沖一郎連合後援会長の主催者挨拶、そしてご来賓を代表して堀井代議士夫人からご挨拶をいただきましたが、引き続き私から挨拶をさせていただき4期目に向けた決意を表明(写真2枚目)、私の挨拶後に宮沢洋一先生にご入場いただきましたが、約15分程のお話をいただきました。 現在は参議院議員としてご活躍ですが、2000年総選挙の同期当選組で衆議院議員を3期務めた後に参議院議員となり現在2期目になっています。 写真4枚目は宮沢先生がお話をされている場面、そして8枚目は「新春の集い」が終わって昼食会場で撮った写真です。 政策グルーブは違いましたが、同い年で本会議場での席が隣同士だったこともありとても仲良くしていただいています。 昼食会後に新千歳空港に向われましたが、忙しいなかほんとうにありがとうございました。 写真5枚目は乾杯の写真、遠藤道議、安藤道議はじめ支援議員団の皆さんにご登壇いただきました。 6枚目の写真は女房と各テーブルをまわっているところですが、全テーブルをまわると汗をかくんですよ! 写真7枚目は木村市議会議長の締めの挨拶をしている場面ですが、これで「新春の集い」は閉会となり私と女房が出口の所で皆さんをお見送りして終了します。 この後、ホテル内“こぶし”で宮沢先生を囲んで昼食会が行われました。 今年の「新春の集い」も写真はすべて佑介のカメラで撮った写真ですが、右の写真は会場で昊汰と女房のツーショット、大勢の人だったので最初は会場の外にいたらしいのですが、途中から少し慣れたようで会場の中に入ってきたようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
そして、今日は午前中に樽前交流センターに行ってきました。□11:00am〜 『樽前町内会/第23回立春交流会』 樽前交流センターにて今年も出席してきましたが、私にとっては春を呼ぶ樽前町内会(鴻野憲征会長)の“立春交流会”です。 樽前町内会はこうした行事や樽前小学校の運動会なども地域ぐるみで開催されていますが、今日も樽前小学校(特認校)の生徒たちやPTAの皆さんも出席していました。 いつものように皆さんの所をまわってパークゴルフのパットゲームをして失礼しましたが、市から産業経済部の望月次長(農業水産課長兼務)と遠藤農業水産課長補佐が出席しました。 |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
□12:15pm〜 『満100歳敬老祝金贈呈/彦坂ユキさん』 ご自宅にていゃ〜、このところの満100歳のお祝いはご自宅が続いていましたが、今日も彦坂さんのお婆ちゃんはご自宅でお誕生日を迎えました。 お一人でお住まいで自立されていますが、今日は西胆振にお住いの娘さんとお孫さんがお祝いに駆けつけていました。 顔の表情はとても100歳とは思えませんが、85歳の時には健康優良高齢者の全道一に輝かれたお婆ちゃんです。 市内で62人目となりましたが、彦坂さんにはまだまだ長生きして生き方や健康管理の模範になっていただきたいと思います。 おめでとうございました! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□14:00pm〜 『第11回青少年ミュージックキャンプ演奏発表会』 文化会館にて私の1期目の公約の一つだった<青少年ミュージックキャンプ>も今年で11年目を迎えましたが、昨日今日と135名の生徒さんたちがチャレンジしました。 講師は合唱指導が金井隆子先生、辻 志朗先生、吹奏楽では金野紗綾香先生(フルート)、黒岩真美先生(クラリネット)、榮村正吾先生(サックス・合奏指導)、高田 亮先生(パーカッション・合同演奏の指導)という現役としてご活躍されている先生ですが、生徒たちにとって又とない機会になったと思います。 会場に着いて吹奏楽アンサンブル演奏のパーカッションの部から聴きましたが、写真1枚目は吹奏楽講師アンサンブルの場面、そして2枚目以降は最後のプログラム<合同演奏>の場面です。 演奏を終えてご挨拶してきましたが、2日間の講習を経て生徒さんたちの心の響きが伝わってくるような素晴らしい演奏を聴かせてもらいました。 指導にあたっていただいた各先生に心から御礼を申し上げますと共にこの取り組みを育てていただいている地元の先生にも感謝したいと思います! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |