□09:00am〜 『北海道社交飲食生活衛生同業組合からの要望書提出』 第1応接室にて北海道社交飲食生活衛生同業組合苫小牧地区本部(高橋憲司本部長)から<新型コロナウイルスワクチン優先接種に係る要望書>が提出されました。 昨年来のコロナ禍で大変ご苦労をいただいている業界ですが、各種施策により資金調達は安易になっているものの融資返済のためには事業活動の再開が前提となり、このまま続けば廃業者が後を絶たないという懸念が渦巻いています。 その事業再開に備えて各種感染防止対策に励みながらワクチンの優先接種について要望がありましたが、中小零細企業が9割を超える飲食業界において、たとえば職域接種についても医療従事者の確保が困難であり、職域接種を活用できない事業者がほとんどの状況下、是非とも優先接種を受けられるようとの要望でした。 桜田健康こども部長外が同席し、市のワクチン接種の現況について説明しましたが、まずどの程度の対象者数になるかについて事前調査をお願いしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
そして、10:00amから<辞令交付式>が行われました。□10:00am〜 『苫小牧港管理組合辞令交付式』 第1応接室にて前日の“第1回苫小牧港管理組合議会臨時会”で承認された平澤充成専任副管理者に対して昨日付の辞令を交付しました。 平澤副管は北海道大学工学部を卒業して北海道開発庁に採用され港湾空港畑を歩まれてきましたが、平成18年には苫小牧港管理組合施設部長として、令和2年からは北海道開発局室蘭開発建設部長に就かれていました。 平成26年から3年間、九州大学教授としての経験もあり、また道外でも国土交通省近畿地方整備局での勤務経験もありますが、港湾空港のエキスパートとして活躍されてきた方です。 苫小牧港も次なる成長発展を目指して重要な局面を迎えており、専任副管理者としてご苦労をかけますが、よろしくお願いします! |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
□13:30pm〜 『挙熄體d気工事からの寄付に対する感謝状贈呈』 第1応接室にて創業35周年を迎えられた挙熄體d気工事の内城隆則社長外にお越しいただき、この節目の記念事業として市の防災備蓄の充実に役立てて欲しいと小型蓄電池10個をご寄贈いただきました。 防災備蓄については備蓄対象の品目が増えるばかりとなっていますが、それでも万が一に備えた備蓄は市民の生命と財産を守る必要不可欠な取り組みと考えています。 蓄電池の存在も万が一の場合には大変有効な備蓄品ですが、内城電機さんには創業35周年を心からお慶び申し上げますと共に、この節目から更なる成長発展をお祈り致します。 ご紹介いただいた金澤 俊議員も同席されましたが、この度のご寄贈に改めて御礼申し上げます。 誠にありがとうございました! |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
□14:30pm〜 『苫小牧社会保障推進協議会からの要望書提出』 第1応接室にて苫小牧社会保障推進協議会の宮崎有広会長外が来訪され、<新型コロナウイルス感染症のワクチン接種についての要望書>を提出いただきました。 全4項目に渡りますが、“65歳以上の接種状況に加え、接種完了までの見通しと対策を明らかにすること”、“接種予約が困難な方々の実態把握と必要な支援を実施すること”、“市役所窓口等での予約支援を広く周知しつつ、接種予約が困難な方々への個別的対応を検討すること”、“接種会場への移動が困難な方への支援を検討すること”等々ですが、こちらも健康こども部と福祉部からワクチン接種の現況及び要望事項に関する市の考え方について説明させてもらいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□09:00am〜 『岩倉建設梶^紺綬褒章伝達式』 第1応接室にて昨年、岩倉建設鰍ゥら新型コロナウイルス感染症対策として多額のご寄付をいただきましたが、国の規定により<紺綬褒章>が授与されることになり、本日同社の宮ア英樹会長、西川良明常務にお越しいただき伝達させていただきました。 紺綬褒章は“公益のために私財を寄付したものに授与する”ものとして制定された制度ですが、500万円以上寄付した個人、1,000万円以上寄付した団体に内閣総理大臣名で贈られることになります。 また、春秋褒章とは違い寄付の発生に合わせて毎月1回発令されますが、すべて国において決められます。 <紺綬褒章>を受賞された岩倉建設さんには改めて御礼申し上げます。 誠にありがとうございました! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
そして、午後からGHNで<苫小牧都市再生講演会>が開催されました。□14:00pm〜 『第1回 苫小牧都市再生講演会』 GHNにてこちらも<苫小牧市都市再生コンセプトプラン>に基づく事業の一環ですが、今回のテーマは『ゼロカーボン社会に向けた産業拠点都市の挑戦』と題した講演会を開催しました。 コロナ禍ということもあり講演はオンライン、会場も100名の設定で開催しましたが、大勢の皆さんにご参加いただきました。 “カーボンニュートラル2050”に向けてさまざまな動きが出てきているなか、今後の街づくりにとって避けて通れないテーマとなりますが、是非今年の講演会シリーズを楽しみにしていただきたいと思います。 ご参加いただいた皆さんに心から御礼申し上げます!≪第1回 苫小牧都市再生講演会の流れ≫【第1部】「脱炭素社会のエネルギー構造と水素の役割/オンライン講演」講 師〜北海道大学大学院工学研究院教授 近久武美教授【第2部】「ゼロカーボンシティ実現に向けた都市システムデザイン/オンライン講演」講 師〜慶應義塾大学大学院SDM研究科 山形与志樹教授【第3部】「ゼロカーボン社会における苫小牧の優位性と産学官連携」コーディネーター:清野由美氏(ジャーナリスト/苫小牧都市再生コンセプトプラン策定プロセスの最初から係わっていただいていました)※近久教授、山形教授との間でパネルディスカッションを展開。この<都市再生講演会>はシリーズで展開しますが、次回は今年9月に『ゼロカーボンシティにおける水素活用(案)』をテーマにトヨタ自動車関係者を講師に迎えたいと、そして11月・令和4年1月、令和4年3月とシリーズ化していければと考えています! |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
私はご挨拶のみで失礼してGHNから市民活動センターに向かいました。□14:15pm〜 『第8回 苫小牧市男女平等参画を推進する市民会議』 市民活動センターにて<男女平等参画を推進する市民会議>も8回目を迎えましたが、<市民会議>のこれまでの流れを簡単に記しておきます。●第1回(H31・03)〜市民会議の目的共有のため構成メンバーから55の課題が提出されました。●第2回(R01・07)〜課題群の優先度を協議、“課題は、ある意味すべて繋がっているのではないか?”との印象を持ちつつ市民会議として男女平等参画基本計画と整理した25課題の相関性を分析し、意識改革・ワークライフバランスの推進に対する課題解決に向けた優先度が高いと結論付けた。●第3回(R01・11)〜意識改革・ワークライフバランスの推進を阻害している根本原因を探り、その原因を解決するために第4回でミッションステートメント(目標・行動指針)を決めることを確認。●第4回(R02・02)〜ミッションステートメント(目標・行動指針)を決定。@“固定的役割分担意識”や“無意識の偏見”に気づくきっかけを提供し続ける!A10歳までの子どもを安心して育てられる環境を充実させる!とし、事務局から骨格案を提示して各事業の流れ等を協議。●第5回(R02・06/書面開催)〜コロナの影響により、“苫小牧市民1万人アンケート”は令和3年度に延期すると共に令和2年度実施予定の<自分らしさ応援EXPO>も令和3年度の事業とすることにしました。●第6回(R03・01)〜<新型コロナウイルスの影響による男女差について>、<自分らしさ応援EXPOについて>、さらに<ミッション2:10歳までの子どもを安心して預けられる環境を充実させる>について協議。●第7回(R3・05/書面開催)〜取り組み課題の状況について報告。こうした流れを踏まえて本日、<第8回 男女平等参画を推進する市民会議>を迎えましたが、メンバーの皆さんにご意見を伺いながら次のような方針が決まりました。〇<ミッション2:10歳までの子どもを安心して預けられる環境を充実させる>については、保育が必要なお子さんと保育に関する地域資源のマッチィング及びワークライフバランスの推進について全員から意見を聴取、具体的な取り組みに向け、事務局において意見を整理することになりました。〇<自分らしさ応援EXPO>の開催方法については、新型コロナウイルス感染症の影響によりオンライン開催案を提示、結果としてオンライン開催案が承認されました。<第8回 市民会議>も滞りなく終えましたが、事務局では具体的な事業実施に向けて準備を本格化させます。 時代が求めるテーマでわが国が世界に後れを取っている“男女平等参画”ですが、まずは身近なところから一歩一歩確実に進めていかなければならないと考えています。 今回は人事異動などで、特に企業から来ていただいているメンバーが何人か交代しましたが、出席者全員から貴重なご意見をいただくことができました。 今年もコロナ禍とはいえ出来る範囲で確実に歩みを進めたいと考えています! |
|||||
![]() |
|||||
|
|||||
![]() |
|||||
![]() |