□10:00am〜 『苫小牧鳶土木工事業組合からの寄付に対する感謝状贈呈』 第1応接室にて苫小牧鳶土木工事業組合(鈴木辰敏組合長)には平成16年から毎年社会貢献活動の一環としてご寄付をいただいてきましたが、今年も市立病院に対して新型IV点滴スタンド4台をご寄贈いただきました。 鈴木組合長外に来庁いただきましたが、毎年のご厚意に心から御礼申し上げます! いろいろ懇談させていただきましたが、道内のみならず全国に工事現場を持つこの業界、やはりコロナの影響が少なからずあるようですが、各社とも忙しく動かれているようです。 現場で怪我も多い業務ということで市立病院に対して医療備品の整備のためにご寄付をいただいてきましたが、その外にも折々に社会貢献活動に励まれています。 鳶土木工事業組合益々のご発展と今年の活況を切にお祈り致します。 誠にありがとうございました! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
そして、昨日の夕方、市内飲食店街で胆振総合振興局の皆さんと共に協力要請活動を行ってきました。□17:30pm〜 『市内飲食店街に対する協力要請』 大町・錦町にて北海道胆振総合振興局(谷内浩史局長)から声掛けをいただき、“緊急事態宣言”に入ったこともあり市内飲食店に対する感染対策についての協力要請活動に連携して取り組みたいとのお話があり実施しましたが、胆振総合振興局と苫小牧市の幹部4チームが各店を回って感染拡大防止に向けた協力、そして間もなく始まる議会に提案する“苫小牧市事業継続支援金2021 第3弾”の周知を呼びかけました。 私は谷内局長と大町の“銀ちゃん”を訪問、北海道社交飲食生活衛生同業組合苫小牧地区本部の高橋憲司本部長にも同行してもらいましたが、昨年来ご苦労を掛けっぱなしの飲食店街の皆さん、感染を落ち着かせることが賑わいの前提となり、感染防止対策に対する引き続きのお願いと支援策の周知を行ってきました。 苫小牧の飲食店街では、このところクラスターの報告はなく各店とも対策に取り組んでいただいていますが、もうしばらくの間ご苦労をおかけします。 何卒よろしくお願い致します! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
□13:30pm〜 『新日本婦人の会苫小牧支部・原水爆禁止苫小牧協議会からの要望書提出』 第1応接室にて新日本婦人の会苫小牧支部(佐藤昭子支部長)、原水爆禁止苫小牧協議会(篠原昌彦会長)から“<非核平和都市条例>記念碑(モニュメント)設置の要望書”が提出されました。 世界の恒久平和はすべての人が願うこと、戦争・紛争・テロなどの行為が必要ない世界を求めることは当然のことですが、その求め方にはさまざまな意見があることも事実です。 同時に平和を希求する行動そのものを政治的に利用しようとする行為についても排除していく必要があると考えていますが、苫小牧市は以前から戦争の悲劇、特に広島の悲劇、長崎の悲劇を二度と繰り返してはいけないと、そんな思いを次世代に繋げていくための事業に平成7年から取り組んできましたが、今後もこうした事業を通して“平和”を考え、“平和”を肌で感じることの大切さを次の世代に伝えていきたいと考えています! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
15:00pmから来客日程があり北海道開発局室蘭開発建設部苫小牧港湾事務所の佐藤匡之所長外が来訪され、国の来年度予算編成に向けて北海道開発局の概算要求額、特に港湾関係のフレームについて説明していただきました。 苫小牧港は新規要望案件があり、今後も要望活動に汗をかくつもりですが、国の予算編成作業もこれからが最初の山場となります!引き続いて内部打合せ(産業経済部)がありましたが、打合せを終えて『労働者協同組合法制定記念フォーラム/挨拶動画撮影』(写真右)を行いました。 昨年、国会でこの法律が可決成立するまでにはけっこうな時間がかかったわけですが、新しい労働形態として市長になる前から注目していた法律でした。 苫小牧ではワーカーズコープが既に参入していますが、参入当初は理解不足や誤解があって苦労されていたと思います。 そんなご縁からオンラインフォーラムでビデオメッセージを依頼されたようですが、ご挨拶の中で私なりの思い伝えました。 法律ができたことにより、そして働き方改革が問われている時代、この新形態による事業展開の次なるチャレンジに期待しています! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |