さて、昨日は午前中に2件の<要望書提出>日程が入っていました。□10:00am〜 『会派改革フォーラムからの要望書提出』 第1応接室にて苫小牧市議会の会派改革フォーラム(越川慶一代表)から令和4年度予算編成にあたり全31項目の要望をいただきました。 新規要望項目、継続要望項目等がありましたが、既に検討対象となっている項目もあり、検討可能な項目についてはしっかり検討したいと思っています。 限られた財源のなか来年度予算編成に向けても新型コロナウイルスの感染状況、そして国の地方財政計画がどんな内容になるかによって自治体の予算編成作業にも影響が出てきますが、財政の健全化、そしてより強固な財政基盤の構築に取り組みながら令和4年度の予算編成作業に取り組んでいますので今後も見守っていただきたいと思います! |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
□11:00am〜 『苫小牧廃棄物協同組合からの要望書提出』 第1応接室にて苫小牧廃棄物協同組合(渡辺健治代表理事)から3項目にわたる要望をいただきました。 “収集運搬時間に基づく適正な車両台数の確保”、“燃料費の異常な値上がりへの対応”、“市民に対し分別の徹底を図る周知、そして収集運搬方法やごみカレンダーの見直し”、という3項目でしたが、同席した環境衛生部長から現段階における市の考え方を説明しました。 コロナ禍で、特に家庭ごみの排出量が増え、同時に燃料費の高騰が経営を圧迫している窮状を訴えておられましたが、各事業者の経営努力で対処できるところはしっかり取り組んでいただき、一線を越えたと判断した場合にはできる範囲で検討したいと思っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□15:00pm〜 『胆振地域市町村長情報交換会』 室蘭市消防総合庁舎にて西胆振から申し入れがあった“消防指令の共同運用”に関する件について、先般は西胆振3市の市長に苫小牧に来てもらって意見交換の場を設けたので、今回は室蘭で管内市町村首長(代理出席を含む)による情報交換会を開催しました。 西胆振、東胆振共に首長が判断できる数字を各消防間で出すための作業に入っていますが、これまでの経過を全首長で確認するために設定した情報交換会です。 西胆振は西胆振で、東胆振は東胆振で必ずしも判断するために整理された材料が整っているわけではなく、ここの作業が重要になってきますが、最終的に各首長が同じ数字の下に共通認識を持って判断することが不可欠です。 その一環で設定された<首長情報交換会>ですが、胆振の場合“北海道新幹線×nittan地域戦略会議”の経験があるので、この経験が今回のような場合にもずい分役立っていると感じています! 今後、"各消防本部間"、"副市長・副町長間"、そして"各首長間"で一定の時間がかかる作業ですが、最終的には胆振として、どの道を選択するか、判断していきたいと思っています! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |