□14:30pm〜 『とまこまい広域農業協同組合からの新米贈呈』 第1応接室にて毎年のご厚意ですが、とまこまい広域農業協同組合(JAとまこまい広域)の宮田広幸代表理事組合長、松原正明理事参事、丹羽秀則苫小牧地区担当理事、そして保科敏史苫小牧支所長にお越しいただき、今年も学校給食にと“たんとうまい(胆振産ななつぼし) 70s”をご寄贈いただきました。 市教委では拓進小学校、勇払小学校に提供するとのことですが、毎年のご厚意に心から御礼申し上げます。 今年も田植えの時期は悪天候に見舞われましたが、その後の天候回復により、全体の収穫量は平年作以上の作柄が期待できるとのこと、2校の生徒たちには地元の“たんとうまい”を味わってほしいと思います。 誠にありがとうございました! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□10:00am〜 『苫小牧建設協会からの要望書提出』 第1応接室にて苫小牧建設協会の宮ア英樹会長外三役が来訪、毎年恒例の日程ですが、来年度予算編成に向けて6項目、【IR構想の強力で継続的な推進/災害の強いまちづくりの構築(細目4項目)/苫小牧東部地域への新たな企業誘致及び地元企業の活用/都市環境の整備(細目8項目)/令和4年度公共事業の予算枠拡大並びに発注時期の平準化/発注工事に関する改善(細目6項目)】について要望がありました。 令和4年度の予算編成に向けて新型コロナウイルス感染状況がどうなるかなど不透明な状況下で予算編成に取り組まなければならず、不安要素もありますが、同席した関係部長から関係項目について現段階での説明を聞いてもらいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□14:00pm〜 『新第2学校給食共同調理場/視察』 同所にてさまざまな事情で計画立案が遅れ、その分着工も遅れた経過があって、スケジュール通りに竣工し供用開始できることが求められていた施設ですが、お蔭さまで予定より早く竣工し、昨日視察してきました。 最新の設計コンセプトにより完成していましたが、この施設が稼働することによって市教委では“副菜”のプレートを一つ追加する方針です。 市長に就任した直後から“老朽化しつつあった2給食センターの更新”が内部で課題となっていて、東西に長い苫小牧事情によって給食センターを東西2施設にすべきか、1施設でカバーできないかという議論もありましたが、結果として東西2拠点で対応することになり、“施設の衛生管理=食の安心・安全”、“アレルギー食対応”、“美味しい給食”等々、時代のニーズに対応可能な給食センターづくりが求められていました。 屋上には万が一の場合に近隣住民が津波一時避難スペース(写真8枚目)として利用できるようになっていますが、屋上から眺める樽前山の姿が非常に印象的でした。 板谷良久議長、小山征三副議長と共に視察、これで来年1月14日から第2給食センターが本格稼働するメドが付きましたが、子供たち、楽しみにしていて下さい! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |