昨日の日曜日は公務日程も用務もなく、終日家でゆっくりしていましたが、外はけっこう冷えていたようですね! そろそろ終日マイナス気温となる真冬日の予報も出てきますが、苫小牧では今週も降雪の心配はなさそうです。 先週の金曜日にセブン-イレブンの関係者が5階に来て、同社で1月から販売する予定の【ほっき飯 苫小牧産ほっき貝使用】(写真右】という"おにぎり"を試食させてもらいました。 ちょうどお昼ご飯の時だったのでさっそく食べてみましたが、これがすっごく美味しかったんです! セブン-イレブンのおにぎりコーナーに並んでいる【ほっき飯】を大勢の皆さんが買い求める光景を目に浮かべながら食べていましたが、是非ブレイクして欲しいですね! セブン-イレブンとは平成31年に地域活性化包括連携協定を締結していますが、その締結記念で苫小牧総合経済高校の生徒たちが考案した【苫小牧みそホルモン焼きそば】や王子サーモン鰍フ協力による【スモークサーモンマヨネーズおにぎり】を販売、令和元年には【チャーシュー山わさび樽前湧水豚使用おにぎり】、昨年は【苫小牧みそホルモン焼きそば】をリニューアル販売、そして来年1月に【ほっき飯 苫小牧産ほっき貝使用】の販売が開始されます。 写真は試作段階の【ほっき飯】ですが、実際に販売する時にはパッケージが変わることもあるとのこと、是非皆さ~ん、【ほっき飯】の販売を楽しみにしていて下さい! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□09:30am~『苫小牧市商店街振興組合連合会からの要望書提出』 第1応接室にて苫小牧市商店街振興組合連合会の秋山集一理事長外が来訪され、4項目6細目について要望がありました。 “市商連への財政支援について”、“駅前サンプラザの再生について”、“商店街まちづくりサポートセンターの設置について”、“地域商店街の要望について/3細目”という内容ですが、私は途中で次の日程のため中座し、同席していた総合政策部長、産業経済部長、都市建設部長から市の考え等を聞いてもらいました。 課題山積の商店街であり、新型コロナウイルスの影響を受けている業態もありますが、ここはみんなで知恵を絞って踏ん張っていかなければならないと思います。 そうした中で市として出来ることはしっかり取り組んでいきたいと考えています。 |
![]() |
![]() |
□10:00am~ 『苫小牧ケーブルTV新春対談/収録』 市長応接室にてこの日程も”年末”を感じる日程の一つですが、放映は新年に入ってからなのでけっこう言葉に気を使います。 苫小牧ケーブルTVではお馴染みのなっちゃんこと佐々木夏美さんとの対談、一年を振り返っていろいろな話題が出ましたが、”新型コロナウィルス/大規模クラスター/台所事情(財政)/幼児死体遺棄事件/ゼロカーボンシティ宣言/都市再生コンセプトプラン/地域経済対策/ジェンダー問題の取り組み”など幅広い話題が出ていました。 それぞれのテーマや問題について私なりの思いを話しましたが、まずまずまとめられたと思います。 新聞の取材等は記者さんから質問があって、それに答えるというパターンとなりTVも一緒ですが、新聞取材はかなりの部分がカットされてポイントだけ活字になることが多いのに対し、TVの取材は編集はあるもののほとんどそのまま放映されることが多いんです。 ケーブルTVを入れている皆さんには是非ご覧ください! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14:00pmからは<苫小牧工業高校からの提案>がありました。□14:00pm~ 『苫小牧工業高等学校土木課の取り組み発表』 本会議場にて苫小牧工業高校土木課の学生たちによる課題研究<学生目線で見たまちなかの改善点>、大変うれしかったのは建設新聞で市の"都市再生コンセプトプラン"の記事を見て、課題研究のテーマを設定してくれたとのことでしたが、土木課3年生の渡辺 倫君(リーダー)、谷山海斗君、高松史典君、南川悠月君、林 龍斗君がプレゼンテーションをしてくれました。 宮岡勝郎校長と指導されている井上聖一先生も同席されていましたが、発表内容として“都市再生コンセプトプランについて”、“学生による中心市街地に関するアンケート結果”、“学生からの提案”というプレゼンでした。 学生からの提案については、その実現に向けて検討したいと思っていますが、こうして高校生が“まちづくり”に関心を持ってくれることは私にとっても大変有難いことだとつくづく感じています。 苫工土木課の皆さん、ありがとうございました! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
□16:30pm~ 『ぽい捨て防止看板寄贈に対する感謝状贈呈』 第2応接室にて【053のまち 苫小牧】として<ごみの減量/リサイクルの推進/まちの環境美化>に取り組んでいますが、<まちの環境美化>にとって“ぽい捨て防止”は大変重要かつ厄介な取り組みとなっています。 市でも<苫小牧市ぽい捨て条例>を制定して市民や事業者に呼び掛けていますが、この度、市内の和光中美術部と光洋中美術部の生徒たちが“ぽい捨て看板”のデザインを作り、タマガワ塗装梶Aそして潟}ルフジのご協力によって看板が完成、これらの"ぼい捨て防止看板"は市内に掲示されますが、中学生の“ぽい捨て行為”に対する思いが多くの人に届いて欲しいと心から願っています。 生徒全員の出席は無理でしたが、デザインしてくれた中学生、顧問の先生、そして製作に協力してくれたしたタマガワ塗装鰍フ玉川健吾社長(写真2枚目)にお越しいただいて感謝状を贈呈、ご都合により潟}ルフジの皆さんは欠席されましたが、ほんとうにありがとうございました! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |