□10:00am~ 『苫小牧市法人保育園協議会からの要望書提出』 第2応接室にて苫小牧市法人保育園協議会の遠藤明代会長はじめご関係の皆さんが来訪され、<保育の実施及び保育環境の充実に関する要望書>が提出されました。 全5項目で“新型コロナウイルス第3回予防接種について”、“0歳児から1歳児園児数の定数割れ現象の解消策について”、“障がい児受け入れ保育実施園での人的加配の補助金増額について”、“5歳児健診の実施及び5歳児相談事業の強化について”、“保育所への研修費補助の実施について”という内容でしたが、担当の健康こども部長から現段階における市の考え方について説明、また後日回答書をお渡しすることになっていますが、その他いろいろと懇談させてもらいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□11:00am~ 『苫小牧信用金庫 紺綬褒章/伝達式』 第1応接室にて令和2年11月に苫小牧信用金庫(小林一夫理事長)からコロナ禍における地域医療の保持と推進のため、市に対して1千万円のご寄付をいただきましたが、国の規定により<紺綬褒章>が授与されることになり、その伝達式が執り行われました。 小林理事長外にお越しいただきましたが、苫信さんからは毎年多額のご寄付をいただいており、誠にありがたく改めて心から御礼申し上げます。 桜田健康こども部長より市におけるコロナの状況等について聞いていただきましたが、苫信さんには街の課題について問題意識を共有していただき、いろいろと側面からお世話になってきましたが、感謝致します! |
![]() |
![]() |
□11:30pm~ 『苫小牧ホテル旅館組合、苫小牧宿泊業支配人会からの要望書提出』 第1応接室にて苫小牧ホテル旅館組合の佐藤 聡組合長と苫小牧宿泊業支配人会の黒井克哉代表幹事が来訪され、<新型コロナウイルス感染症における、市内宿泊施設の利用促進に関する支援のお願い>が提出されました。 コロナの収束が見通せない現状にあって“どうみん割”や“GoToトラベルキャンペーン”の再開が発表されたところであり、市独自の宿泊施設料割引事業等について検討いただきたいとの要望でしたが、苦戦を強いられている北海道エアポート鰍ヨの支援策を検討していたところでもあり、空港隣接都市という視点からも検討してみたいと考えています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□13:30pm~ 『令和3年度統計功労者表彰/伝達式』 第2応接室にて長年にわたり、各省の統計業務に従事していただいた功績に対する各種表彰を伝達させていただきましたが、今年は総務大臣表彰(3名)、経済産業大臣表彰(2名)、厚生労働省政策統括官表彰(1名)、北海道知事感謝状20年級(2名)、北海道知事感謝状10年級(7名)を伝達させていただきました。 国勢調査や工業統計調査はじめ各種調査を担っていただいていますが、その調査は国政・都道府県政、そして市政にとって政策の重要な裏付けとなる統計数値となります。 受賞された皆さんに心から感謝申し上げますと共に受賞を機にさらなるご活躍をお祈り致します。 誠におめでとうございました! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
□15:00pm~ 『第56回苫小牧スケートまつり/第1回実行委員会』 文化会館にて来年の<第56回苫小牧スケートまつり>、第1回目の実行委員会が文化会館で開催されましたが、冒頭に第56回から苫小牧市長が実行委員長を務める案について諮られ、承認をいただきました。 これまで実行委員会長には苫小牧観光協会長が就いていましたが、過去から港まつりと同じく<スケートまつり>の事務局も市の担当部が主軸を担っていました。 ただ、実行委員長は観光協会長になっていたのですが、万が一の場合の責任の所在、そして実行委員長と事務局実態を一致させておいたほうが良いとの判断もあり、第56回から苫小牧市長が実行委員長を務めることになったものです。 来年の2月5日(土)・6日(日)の開催となり、全体の規模は若干縮小しますが、“しばれ焼き/ジャンボ滑り台/アミューズメントスペース”はじめ家族でも楽しんでもらえる2日間にしたいと思っています。 そして、感染状況によっては中止の措置をとることもあり、その場合の判断を実行委員長に一任してもらいました。 そして、<第56回苫小牧スケートまつり>の大事な役職となる【お天気奉行】に副実行委員長である渡邊敏明苫社協会長を指名、「任せておいて!」と力強い挨拶もありましたが、よろしく頼みます! |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
そして、今日も朝から来客日程がありましたが、08:30amに苫小牧ガス鰍フ本間利英社長外がもろもろ報告のために来訪、引き続き09:00amから鞄マ東石油備蓄苫小牧事業所の吉田智行所長外が年末挨拶のためお越しいただきました。 今年もいろいろとお世話になりましたが、来年もどうぞよろしくお願い致します。 <来客日程>を終えて10:00amから<定例記者会見>が行われました。□10:00am~ 『定例記者会見/4案件』 第2応接室にて1.子育て世代への臨時特別給付支給事業について・本事業の具体的な日程等について説明しました。2.<ゼロごみのまち とまこまい>を目指す、子ども達からの提案について・“令和2年度苫小牧市こども会議”からのゼロごみミッションに関する提案(5提案)の取り組みについて報告しました。3.<とまチョップ>生誕10周年記念キャライベントの開催及び“ガバメントクラウドファンディング”の実施について・来年2月に開催される<第56回とまこまいスケートまつり>の折に合同イベントと位置付けて《とまチョップ》生誕10周年記念 キャライベントを開催すること、そして本市で初めての取り組みとなるガバメントクラウドファンディングを実施することについて説明しました。4.新型コロナウイルス感染症の対応について・ワクチン3回目接種の件、そして市内の感染状況及び地域経済対策等の経過について説明しました。今年最後の<記者会見>となりましたが、“10万円給付の件”や“ワクチンの3回目接種”はじめ記者さんからたくさん質問をいただきました。 市の政策や施策、そして案件の説明をする場として<記者会見>は大変重要な場となります。 市役所記者クラブを構成していただいているマスコミ各社の記者さんには一年間、誠にありがとうございました。 新春の<記者会見>は1月4日(火)となりますが、来年もどうぞよろしくお願い致します! |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
昼前にも内部打合せ(産業経済部)がありましたが、午後一番に来客日程があり出光興産竃k海道事業所の山岸孝司所長外が年末挨拶のため来訪、先週ご本社を訪問した折の話やらいろいろと懇談していましたが、来年もよろしくお願い致します。 そして、年末の恒例日程ですが、13:45pmから市民活動センター2階で『苫小牧市朗読赤十字奉仕団による広報とまこまい新年挨拶/収録』を行ってきました。 広報とまこまい(令和4年1月号)の“市長新春あいさつ”を視覚障がいをお持ちの方々に聞いていただくために朗読赤十字奉仕団のご協力をいただきながら毎年行っていますが、昨日も無事に収録できました。 去年は1回で“OK”が出ましたが、途中で間違ったり、風邪気味の時などくしゃみが出そうになったり、何度かやり直した年もあったんですが、今年も1回で“OK”を出してもらいました。 奉仕団の皆さん、ありがとうございました! |
![]() |
![]() |
収録を終えて帰庁、14:00pmから9階大会議室で<男女平等参画を推進する市民会議>が開催されました。□14:00pm~ 『第9回苫小牧市男女平等参画を推進する市民会議』 9階大会議室にて第9回目を迎えた市長が座長を務めている<市民会議>ですが、コロナ禍で予定していた事業がオンライン形式を余儀なくされたり、縮小せざるを得ない取り組みもありました。 今日は今年取り組んできた各事業の報告が主たる目的でしたが、市民会議構成メンバー間で情報共有を図っておくことは大変重要なことです。 “ミッションT”に位置付けている<自分らしさ応援EXPO>の展開、“ミッションU”に位置付けている<10歳までの子どもを安心して預けられる環境を充実させる>の取り組み、そして<1万人アンケート結果について>などを報告、そして今後の活動について皆さんから意見をもらいました。 次の<市民会議>で令和4年度の方針について一定の方向が決まりますが、今回もなかなかおもしろい内容でした。ジェンダーギャップの問題はわが国が抱えている課題の主軸になってきたと感じていますが、人権の問題はじめさまざまな角度から捉えて、考えていくべき問題です。 そんな中、経済問題、特に人手不足と人手確保はこれから益々深刻な問題になってきますが、“女性のさらなる活躍”を支える組織内風土・制度・仕組みを確立する必要があります。 実態を知り、実態に気付き、実態を改善・改革する意識を芽生えさせ、地域経済を支え、引っ張る土台構築に向けて努力していかなければならないと考えています! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |