さて、昨日はまず09:30amからオープニングセレモニーが行われました。□09:30am〜 『ふゆトピア・フェア2020 in とまこまい/オープニングセレモニー』 総合体育館にて苫小牧市では初開催となる<ふゆトピア・フェア>、昭和61年の札幌市開催から始まり、東北・北陸との輪番制(3年に一度)で開催されており、東北・北陸では<ゆきみらい>というイベント名で開催されています。 北国の冬の課題の克服、冬を活かした地域づくりの関するハード・ソフト両面にわたる技術や取り組みについて情報受発信や意見交換を行うことを通じて地域の活性化や地域のまちづくりの実現を目指して開催される北国ならではの冬の取り組みですです。 北海道開発局の後藤貞二局長が実行委員長、北海道の浦本元人副知事と苫小牧市長が副実行委員長を務め、オープニングセレモニーでご挨拶してテープカットをしましたが、“研究発表会”・“展示会”・“除雪機械展示・実演会、競技会”など各種プログラムがメイン会場の総合体育館内外の会場で開催されました。 昨日、今日と多くの皆さんにふれていただけたと思います! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
お昼から市民会館大ホールで<シンポジウム>が開催されましたが、先立って総合体育館前の会場に寄ってデモンストレーション等を見学してきました。 上段の写真4枚はその会場の写真、そして下段の写真は<シンポジウム>会場の写真です。□14:00pm〜 『ふゆトピア・フェア2020 in とまこまい/シンポジウム』 市民会館にて<ふゆトピア・フェア2020 in とまこまい>のメインプログラムである<シンポジウム>が行われ、その冒頭で主催者を代表して北海道開発局の後藤貞二局長(写真5枚目)がご挨拶、引き続いて歓迎のご挨拶をしてきましたが、国土交通省の山田邦博技監がご来賓として挨拶されました。 <シンポジウム>の第1部として<基調講演>があり、CREATIVE OFFICE CUEの鈴井貴之代表をお招きして「雪で創る」をテーマに講演をいただき、第2部は<パネルディスカッション/「未来に向けて雪と共存する“まちづくり”を考える」>が行われましたが、コーディネーターに北海道教育大学札幌校の尾関俊浩准教授、パネリストとして国土交通省北海道開発局の青木秀一道路防災対策官、苫前町まちづくり企画克雪体制づくりアドバイザーの西 大志さん、苫小牧工業高等専門学校の松尾優子准教授、北海道立総合研究機構北方建築総合研究所の松村博文副所長が務められました。 ご来場いただいた皆さんに感謝致します! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
そして、夕方に表敬訪問日程が入っていました。□16:30pm〜 『第40回全国中学校スケート大会に出場する苫小牧スピードスケート連合少年団選手・関係者による表敬訪問』 第1応接室にて2月1日(土)から4日(火)にかけて長野市エムウェーブで開催される全国大会に出場する高橋尚斗選手(ウトナイ中1年)、ウトナイ中の秋田知宏先生と目黒ひとみ外部コーチが同行されましたが、先日開催された全道大会で全道大会で全国大会への出場権を獲得されました。 高橋選手にはエムウェーブという選手たちの憧れのリンクでの大会となりますが、自己ベストを目指してがんばってきてください! (写真下段左)□16:45pm〜 『第42回北海道スポーツ少年団スピードスケート競技大会に出場した苫小牧スピードスケート連合少年団選手・関係者による表敬訪問』 第2応接室にて引き続いて1月18日(土)から19日(日)にかけて阿寒湖畔スケートリンクで開催された第42回を迎えた全道大会に出場した選手の皆さんが来訪、中学生は高橋尚斗選手(ウトナイ中1年)と女子で加納莉那選手(青翔中2年)、男子は永渕心悠選手(北光小6年)、高橋佑斗選手(ウトナイ小5年)、廣田健太郎選手(拓勇小5年)、栗村康生選手(拓勇小4年)、永渕友悠選手(ウトナイ小4年)、清川侑真選手(北光小4年)、女子は中川裕梨選手(ウトナイ小6年)、齋藤優梨亜選手(美園小5年)が来訪、みんな立派な成績でしたが、目黒ひとみコーチと千葉 悠コーチが同行されました。 (写真下段右) |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
□18:00pm〜 『ふゆトピア・フェア2020 in とまこまい/交流会』 GHNにて<ふゆトピア・フェア2020 in とまこまい/交流会>が開催されましたが、最初に私からご挨拶、そして国土交通省の山田邦博技監(写真2枚目)からご挨拶をいただきましたが、ご関係の皆さんに大勢出席していただきました。 地元の企業さんにも出席していただいていましたが、正しく交流の場、私も懐かしい皆さんにお会いしていました。 衆議時代に北海道局や北海道開発局でお付き合いしていた皆さんはOBになられ関係機関におられたり民間企業に行かれた方もいますが、とても懐かしかったです! アトラクションには“アイヌ舞踊”が披露(写真3枚目)されましたが、交流会のなかで“開催地引き継ぎ式”が行われ、山田憲昭白山市長に大会キーを引き継がせていただきました。(写真4枚目) ちょうど同じGHNで新年会日程が1件入っていたので少しの時間だけ中座し下記日程に出席してきましたが、ご挨拶してすぐに戻ってきましたぁ〜! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
□18:00pm〜 『北海道宅地建物取引業協会苫小牧支部/新年交礼会』 GHNにて北海道宅地建物取引業協会苫小牧支部(今成智宏支部長)の新年交礼会に出席、市有地売却にあたっては大変お世話になっていますが、大きな問題になってきている空き家対策では苫小牧支部と協定を締結させていただいています。 今年もいろんな分野でお世話になりますが、どうぞよろしくお願い致します。 ホスト役の<ふゆトピア・フェア2020 in とまこまい/交流会>の途中で中座してきたのでご挨拶してすぐに交流会場に戻りましたが、宅建協会さんにとって活況な一年になりますようお祈り致します! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は金曜日、朝から『部長会議』がありましたが、案件は1件で短時間で終了、「部長会議」を終えて内部打合せが入っていましたが、お昼前に白鳥王子IAで自衛隊スケートまつり支援隊の皆さんに“ホッキカレー慰問”に行ってきました。□11:50am〜 『第54回とまこまいスケートまつり支援隊へのホッキカレー慰問』 白鳥王子IAにて今年も“第54回とまこまいスケートまつり”に向け支援をいただいている第73戦車連隊(諏訪国重連隊長/写真2枚目)の皆さんに恒例の<ホッキカレー慰問>をハスカップレディと共に行ってきました。 白鳥王子IAに入る前に“ジャンボ滑り台”をバックに記念撮影をしましたが、準備はまずまず順調に進んでいるようです。 雪不足の今年なので雪の輸送が大変だったと思いますが、諏訪連隊長はじめ支援隊の皆さんには2月1日(土)に向けて最後の仕上げ作業をよろしくお願いします! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
□16:30pm〜 『第5回全日本選抜少年野球U-12チャンピオン大会に出場する選手/表敬訪問』 第2応接室にて2月8日(土)・9日(日)に兵庫県淡路島で開催される<第5回全日本選抜少年野球U-12チャンピオン大会>に出場する苫小牧選抜チームの石川将一監督はじめコーチの皆さん、そして選手の皆さんが来訪されましたが、全道30チームの選抜チームによる北海道大会では決勝まで順調に進み、決勝戦の<vs 札幌>も(7対0)で勝利して全国大会の出場権を獲得しました。 1月、2月といえば苫小牧でもまだグランドが使える状態にはなりませんが、そんな中、この大会でブレイクして欲しいですねむ! |
![]() |
![]() |
□17:00pm〜 『日本野鳥の会オオジシギ調査団による表敬訪問』 第1応接室にて3年前から実施しているオオジシギの調査ですが、平成30年5月にオーストラリアの小学生から高校生10名が来苫、その時の返礼も含めて市内の小学生3人を含む“オオジシギ調査団”をこの1月6日から12日までオーストラリアに派遣したそうで、日本野鳥の会の大畑孝二支援室長、中村 聡チーフレンジャー、善波めぐみレンジャーと派遣団に参加した小学生がその報告に来てくれました。 2月2日には一般市民への報告会の開催を予定しているようですが、6,000qも離れたオーストラリアに越冬のため渡っているオオジシギ、調査では太平洋を直線的に渡っているという調査結果も出ているようです! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□18:00pm〜 『苫小牧建設協会/新年交礼会』 GHNにてまずはGHNで開催の<苫小牧建設協会/宮ア英樹会長>の新年交礼会に出席してきましたが、苫建協として地域貢献活動に積極的に取り組んでいただいています。 また、北海道胆振東部地震の本格復興に向けてご苦労もいただいていますが、今年もよろしくお願い致します。 恒例になりましたが、この苫建協の新年会で来年度予算の中に占める公共事業費の速報値を私の挨拶のなかでお知らせすることになっているので、令和2年度予算に占める公共事業費の概要についてお伝えしてきました。 人手不足等でご苦労もあるかと思いますが、今年の活況をお祈り致します! |
![]() |
![]() |
□18:00pm〜 『苫小牧市農業委員会/新年会』 せきはらにて一度GHNを離れて“せきはら”で開催されていた<苫小牧市農業委員会/丹波秀則会長>の新年交礼会に出席してきました。 法律に基づいて設置されている<農業委員会>ですが、農地の権利移動についての許認可業務、農地等の利用の最適化の推進に関する指針の策定及び変更はじめ農地を取り巻くさまざまな案件に対応する委員会となります。 農業委員会は7名の委員で構成され、この内2名が女性委員となっていますが、今年もどうぞよろしくお願い致します! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□18:00pm〜 『苫小牧市町内会連合会婦人部会/新年交礼会』 GHNにてそして、またGHNに戻って<苫小牧市町内会連合会婦人部会/八島恵理利子会長>の新年交礼会に出席してきましたが、前会長の時から“一番最後に来て!”と言われていたので今年も日程の最後に行ってきました。 それぞれ単位町内会で各種事業に取り組んでいただいていますが、こうした新年会のような機会に“懇親の場”であったり、交流を通じた“情報交換の場”であったり、場合によっては“気付きの場”でなっているのではないかと思いますが、町連婦人部会として、また各単位町内会婦人部の活動を通じて今年もいろいろとお世話になりますが、何卒よろしくお願い致します。 右の写真はカラオケを歌っている場面ですが、“北空港”を歌ってきましたぁ〜! |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |