□10:00am〜 『臨時記者会見/1案件』 第2応接室にて1.プレミアム付商品券事業について・7月の市議会臨時会の議決を受けて準備に入っていた同事業の概要について説明しました。新型コロナウイルス感染症対策として<感染拡大防止/地域経済対策/健やかな日常>を重点軸に対策に取り組んでいる苫小牧ですが、その<地域経済対策>の主要支援策として準備してきた“プレミアム付商品券事業”の概要について説明しました。 当初の想定を大幅に上回る申請をいただいたことにお礼を申し上げると共に、その結果としてご希望の冊数について調整せざるを得なくなったことについてお詫びをさせてもらいました。 新型コロナウイルスが地域経済に大きな影響を与えている現状、特に物販・飲食はじめ幅広い業種で売り上げ減少が顕著になっている中、地場経済に少しでも刺激を与えたいと取り組む事業ですが、そんな事業の目的をご理解いただき来年2月7日までの使用期間内に是非とも商品券を100%ご活用いただきますようお願い致します!(尚、取扱店は9/7現在1,084店となっていますが、取扱店申し込みについては来年2月7日までの期間中いつでも可能となります) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<臨時記者会見>は30分弱で終えましたが、議会側では午前中<議会改革検討会>等が行われていました。 そして、13:40pm頃にコールが鳴り、13:50pmから今議会最後の本会議が再開しました。≪09月11日(金) 第9回市議会定例会/9日目≫〇再 開(13:50pm)〇委員会報告・総務委員会審査結果報告〜陳情第01号について委員長報告通り不採択を賛成多数で承認〇議案審議(審議順にて)・第14号:「苫小牧市PFI事業等審議会条例の制定について」⇒可決(全会一致)※質問者〜竹田秀泰議員、佐々木修司議員、谷川芳一議員、矢嶋 翼議員・第15号:「動産の取得について/超微細四次元X線CT解析装置」⇒可決(全会一致)・第16号:「動産の取得について/学習用タブレットPC」⇒可決(全会一致)・第17号:「動産の取得について/学習用タブレットPC」⇒可決(全会一致)・第18号:「動産の取得について/学習用タブレットPC」⇒可決(全会一致)・第19号:「動産の取得について/学習用タブレットPC」⇒可決(全会一致)・第20号:「動産の取得について/学習用タブレットPC」⇒可決(全会一致)・第21号:「動産の取得について/学習用タブレットPC」⇒可決(全会一致)※第16号から第21号は市内の小中学校に配布する生徒用タブレットの費用です。〇意見書第1号・第01号:「香港における人権と民主主義の確保と在留邦人安全確保等を求める要望意見書⇒可決(全会一致)〇その他の議事1:「閉会中審査の承認について」⇒承認〇閉 会(14:59pm) |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
そして、今日は土曜日、09:00am過ぎに佑介一家がやってきましたが、佑介一家と以前から知り合いの米国人女性と<たるまえサンフェスティバル>に行くことを約束していたようで昊汰や颯汰も初めての<たるまえサンフェス>でした。 時折り霧雨が降っていたものの降雨にはならずに良かったですが、私は11:00amからの<たるまえサンフェス2020/オープニングセレモニー>出席のため迎えに来た公用車でアルテンに向かいました。□11:00am〜 『たるまえサンフェスティバル2020/オープニングセレモニー』 アルテンにて苫小牧“秋の一大イベント”として定着している<たるまえサンフェスティバル>、苫小牧観光協会(市町峰行会長)を中心に実行委員会を構成して開催していますが、今年で26回目、新型コロナウイルスの影響により市町実行委員長(写真1枚目)はじめ熟慮に熟慮を重ねて開催を決断されました。 市内の感染状況によっては中止も視野に入れながらの準備でしたが、こうして開催にこぎ着けたことに拍手を送りたいと思います! 例年と違って感染防止対策に取り組みながらの開催となりましたが、朝方まで降っていた雨も止んでオープニングセレモニーの時間には皆さんがバーベキューを楽しまれていました。 明日はお天気が心配ですが、実行委員会の皆さ〜ん、ありがとうございました! |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
□13:30pm〜 『ごみ拾い大会<ゼロゴミッション・リターンズ>』 苫小牧駒澤大学駐車場にて<053大作戦!〜ステージ〜5>に取り組んでいる今年度、出足から新型コロナウイルスの影響で予定していた事業の実施が困難になっていましたが、苫小牧における感染状況が落ち着いていることもあり“ごみ拾い大会<ゼロゴミッション・リターンズ>”は予定通り実施することになりました。 13チーム(54名/2才〜84才)が参加してこの錦岡地区駒澤大学周辺を60分でごみ拾いを競う大会ですが、ごみ拾いという行為にスポーツ的要素を取り入れたイベントです。 こちらのイベントも雨を心配していたのですが、霧雨程度で実施することができました。 そして、苫小牧駒澤大学の有澤恒夫学長にも顔を出していただきスタート号砲にご参加いただきましたが、053ファイブと《とまチョップ》でご参加の皆さんに気合を入れて(写真2枚目)スタートしたんですよ! 下段第3位の“青春!女子バスケットとおっさんたち”は苫駒大の皆さんですが、ご参加いただいた13チームの皆さん、ほんとうにありがとうございました。 そして、今日は《とまチョップ》も大忙し、<たるまえサンフェス>と<053大作戦!/ごみ拾い大会>でも大活躍していましたぁ〜!<表彰結果>〇優 勝〜Clean Ocean Project チーム三橋 27.9s〇準優勝〜Clean Ocean Project チーム畠山 18.9s〇第3位〜青春!女子バスケットとおっさんたち 17.4s※収集したごみの総量 117.6s |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |