岩倉博文@オフィス

11月08日(日)発


 昨日の土曜日は09:50amから<とまこまいコスプレフェスタ/成功安全祈願祭>がありましたが、心配していたお天気も予想が好転して気温も高く最高のお天気になりました!


□09:50am〜 『第8幕 とまこまいコスプレフェスタ/成功安全祈願祭』 樽前山神社にて

 第8幕を迎えた<とまこまいコスプレフェスタ>、関係者が開催の是非について検討を重ねていましたが、感染防止対策を徹底し、規模を縮小して開催に踏み切ることになり、昨日樽前山神社で苫小牧ならではの<成功安全祈願祭>を執り行いました。 例年は神社の社殿内で<成功安全祈願祭>を執り行い、引き続きその場でセレモニーをしていたのですが、今回は3密対策でセレモニーは外で行いました。 

 まず実行委員会の市町峰行委員長(苫小牧観光協会長)が挨拶、そしてコスプレ神として苫小牧市長から挨拶し、コスプレスタッフによる宣誓を行いましたが、苫小牧出身のコスプレイヤーラゼルさんが宣誓を担当しました。 短縮セレモニーでしたが、私の挨拶の最後にはコスプレ姿の《とまチョップ》が恒例のポーズをバッチリきめ、セレモニーを終えて記念写真を撮り、コスプレイヤーさんたちは市内の撮影スポットに向いました。 

 このイベントは元々参加者一同全員が集まる機会はなく、撮影スポットにそれぞれ直行してスポット巡りするのがセオリーパターンですが、今年は人数制限したものの苫小牧のように樽前山神社で<成功安全祈願祭>を執り行うのは大変珍しいんだそうです。 樽前山神社の永井宮司の理解と協力があって執り行われている祭事ですが、ハスカップレディのお二人も参加、<成功安全祈願祭>では私と一緒に玉櫛奉奠(写真1枚目)をしました。 そして、《とまチョップ》も神妙にお参りしていましたよ! また、これも例年にはない取り組みですが、コロナ禍と言うことでオンライン上でのトークショーやコスプレコンテストが行われたようです。 人数制限により参加者も限定されましたが、昨日今日と滞りなく終えることができたようです!


 セレモニーを終えて、私は11:00amからGHNで自民党政調会長の下村博文先生をお迎えして『(用務) 堀井 学衆議院議員<政経セミナー>』に出席のため樽前山神社を後にしましたが、第九選挙区支部を構成する胆振日高の4市14町から首長、議会、各種団体、そして各地後援会の皆さんが集われていました。 橋本聖子大臣自民党北海道支部連合会会長代行の参議院議員長谷川 岳先生参議院議員岩本剛人先生はじめ政界及び行政からご来賓が出席されていましたが、検温・消毒はじめ感染防止対策が徹底されていました。 11:00amから開会しましたが、宮ア英樹連合後援会長の挨拶、橋本大臣、長谷川自民党道連会長代行、岩本参議、そして私から挨拶させていただきましたが、祝電披露に引き続いて堀井代議士からお礼の挨拶がありました。 ご来苫いただいた下村政調会長から約30分程のご講演をいただきましたが、コロナ禍ということで人数もかなり制限していたものの盛会の中でセミナーが終了、セミナーを終えて昼食をとり12:40pmから<自民党第九選挙区支部/政経懇談会>が開催されました。


□12:40pm〜 『自由民主党第九選挙区支部主催/政経懇談会』 GHNにて

 自民党第九選挙区支部(堀井 学支部長)管内の3地区(東胆振・西胆振・日高)総合開発期成会、経済界、そして各種団体の代表から要望しましたが、私は苫小牧地方総合開発期成会を代表して発言させてもらいました。 下村博文政調会長にはこの政経懇談会にも出席していただきましたが、約1時間、各地域の声を熱心に聞いていただきました。 全12団体から各3分で代表が発言、苫小牧商工会議所の宮本知治会頭も苫小牧の経済界を代表して発言されていました。 下村政調会長の講評の折に全国各地でこうした要望会に出席する機会があるが、こうした行政・経済界・各種団体が一堂に会してのパターンは珍しいとのこと、この北海道パターンがとても印象に残ったようです!

<政経懇談会>には9区管内各地から皆さん出席されていましたが、懐かしい方々もいて久しぶりにお会いできました。 帰宅して米国大統領選を確認したらまだバイデン候補が270ポイントラインを超えていませんでした。 結果、今朝になってバイデン候補が290ポイントラインに達して勝利宣言をしましたが、トランプ候補は敗北宣言はせず、引き続き訴訟を重ねる考えを陣営が出していました。 “ノーサイド”とはいかない異例の大統領選になってしまいましたが、このままの状態がいつまで続くのでしょうか?


 そして、今日は公務日程が1件、午後からGHNで<食品ロス!クッキング♪>が開催されました。


□14:00pm〜 『053大作戦!〜ステージ5〜 食品ロス!クッキング♪』 GHNにて

 今年は<053大作戦!〜ステージ5〜>に取り組んでいますが、その事業の一環として料理研究家で苫小牧にお住いの足立洋子先生をお招きして<食品ロス!クッキング♪>と題した“講演+クッキングショー”を開催、食品ロスの問題は全国で問題になっていると同時に家庭ごみの減量にとって生ごみを如何に減らすかは苫小牧の<053大作戦!>でも課題の一つになっています。 食品廃棄物は年間2,550万トン(農水省推計値)と推計されていますが、その内食べられるのに捨てられる食品、いわゆる“食品ロス”は年間612万トンで事業系が約6割、家庭系が約4割となっており、毎年それだけ廃棄されている現実があります。

◆食べ残し

◆過剰除去〜野菜の皮などを厚く向き過ぎて食べられる部分まで捨てられてしまう

◆直接廃棄〜保管しておいた食品の消費期限切れや賞味期限切れなどで手つかずのまま捨てられてしまう

といった3つのポイントについて家庭でのマナーを心掛けることが大切ですが、今日は足立先生から食材を無駄にしない調理方法を学び、食品ロスに対する関心と理解を深めるひと時になったのではないかと思います。 足立先生は苫小牧を拠点にして活動されていますが、会員数2万人の<全国友の会>において食の講師を務められ、苫小牧のみならず全国各地で料理講習会や講演をされています。 NHKにも出演されたり著書も出版するなどご活躍されていますが、今日ご参加いただいた皆さんにとって有意義な講演になったと思います! 

 私は用務日程が控えていたのでご挨拶して失礼しましたが、開会前に控室で15分ほど懇談させていただきました。 足立洋子先生のことは女房から聞いていましたが、直接お会いするのは初めて、とても気さくな先生で苫小牧にとっても貴重な存在ですが、今後益々のご活躍をお祈り致します!


 外は雨模様ですが、ダイアリーを送信しようと思ったら“花火”の音が聞こえてきました。 今年は港まつりも中止となり花火大会もありませんでしたが、コロナを吹き飛ばそうと、以前から中小企業家同友会苫小牧支部の若手で構成する友知会のメンバーが構想していたのを聞いていました。 今夜、18:00pm頃には雨足が強くなっていたので今夜は無理と思っていたのですが、19:00pm前になって雨足が弱くなってきて花火の音が聞こえてきたんです。 女房と外に出て観ていましたが、不思議なことに雨が上がったんです! 本格的な“花火”、大玉がたくさん上がり、近所の子供たちの歓声が聞こえてきましたが、とってもきれいでした。 若手経済人の心意気に拍手を送りたいと思います、ありがとう〜〜〜!


 それじゃ、この辺で失礼します!